長かった寒い冬も終わりを告げて、暖かい春がやってきますね。
春といえば、お花見の季節!
お花見といえば、お弁当!
彼氏に「お花見に行くときお弁当を作ってほしい!」なんてお願いされている彼女さんもいるのではないでしょうか?
「え?お弁当?!料理すらまともに作ったことがない私が、果たしてお花見弁当なんて作れるの?」
と慌ててお花見用お弁当のレシピを検索しなくてもいいように、男の子が喜ぶご飯とパンの簡単レシピを6選厳選してまとめてみました。
※この記事で分かること
●彼氏が喜ぶ簡単ご飯ものレシピ3選
●彼氏が喜ぶ簡単パンものレシピ3選
男の子が好きなもの、お花見用に手軽にワンハンドで食べられるものをまとめてみましたので、ぜひご覧下さいませ~♪
この記事の続きを読む
生まれたときにはへこんでいた赤ちゃんのおへそ。
でも、あれ?なんでだろう?
毎日のおむつ交換やお着替えで気付くおへその大きさ・・・
「ミルクがほしい」「抱っこしてもらいたい」ときの大泣きで
ますます出てくるおへそに戸惑ってしまい、小児科の先生に診てもらうことにしました。
「へそヘルニア」または「臍(さい)ヘルニア」という
この赤ちゃんのおへそが大粒のぶどうのように真ん丸と膨んで大きくなる症状にお悩みのママの役に立てたらと思い、この記事をまとめました。
※この記事でわかること
●赤ちゃんのおへそ泣くと出るのはなぜか?
●へそヘルニア・臍(さい)ヘルニアとは?
●へそヘルニアの治し方と使う道具について
●へそヘルニアの治療画像公開
について、私の子供の場合ですが、治療法や使う道具、治療写真など、同じ症状で悩むママの参考になりましたら嬉しいです。
ご覧になってみて下さい~^^
この記事の続きを読む
人を数えるとき「一人(ひとり)」「二人(ふたり)」「三人(さんにん)」・・・と数えますが、三からは人の読み方が「人(にん)」になるのは、なぜでしょうか?
この疑問を私に投げかけてくれたのは、小学校に上がったばかりの甥っ子でした。
普段の忙しさから当たり前のように数えて読んでしまっている一人二人三人ですが
人の数え方、人の読み方を改めて知る良い機会だと思い調べてみました。
人を数えるとき三人から「にん」になるのはなぜか?
子供の目線に立つと、大人から見て当たり前のことが、子供からは当たり前でなく「なぜ?」「どうして?」の連続なのでしょうね。
あなたの参考にもなれば嬉しいと思いシェアさせていただきます。
良い刺激、きっかけをくれた甥っ子に学ぶ、人の読み方講座スタートです^^
この記事の続きを読む
春になると卒業、入学、進級・・・と色々な行事がありますが、女の子の「桃の節句」も行事の中の一つですね。
桃の節句といえば雛祭りですが、雛壇の横につるして飾る「つるし飾り」「つるし雛」ってご存知ですか?
小さなお人形や子供の成長を願う意味のある小物を、糸でつないでつるす飾りなのですが、この人形や小物の種類がけっこう多いんです。
そこで今回は、
- つるし飾りの飾りの種類はどれくらいあるのか?
- つるし飾りの飾り一つ一つの意味とは?
- どんな願いがどんな動物やモノに込められたのか?
が疑問に浮かんだので早速リサーチしてきました。
どのような動物や人形にどのような願いが込められ作られたのか?
飾りの意味や云われも調べてみましたので、あなたのつるし飾り雑学として参考になれば嬉しいです^^
この記事の続きを読む
3月といえば、ひな祭り!
女の子の節句がありますね。
ひな祭りの雛人形の横に、つるして飾るお人形もあるとコチラの記事で紹介させていただきました
→ひな祭りのつるし飾りとは?由来はなに?ゆかりの地はどこ?
「つるし飾り」「つるし雛(つるしびな)」と呼ばれる人形ですが、
今回は
- 静岡県の「雛のつるし飾り」
- 山形県の「傘福(かさふく)」
- 福岡県の「さげもん」
この3つのつるし飾りの生まれた地域と歴史、それぞれの飾りの特徴と違いについて詳しく調べてみました。
つるし飾り・つるし雛の発祥の地と違いについて、また一つあなたのつるし飾り雑学が深まりますように^^
この記事の続きを読む