こんにちは、Cちゃんです(・ω・)
お正月も落ち着き、冬の寒さがまだ残る2月初め。
2月に入ると日本の行事「節分」がやってきます。
「福は内~♪ 鬼は外~♪」
とお家から元気に豆をまく声が聞こえてきそうですが、
この「節分」とは?
毎年豆をまいていますが、どんな意味があるのでしょうか?
また、節分は「運気の変わり目」といわれているのをご存知ですか?
2019年の節分は何日で、見る恵方の方角はどこなのでしょうか?
そんな節分への疑問を調べてみました。
節分の歴史や文化を学んでいきましょう!
>> 続きを読む
年末のクリスマスから年始明けのお正月まで美味しい楽しい冬の行事が続きますね!
楽しいとあっという間に過ぎる時期ですが、お腹周りから身体全体もあっという間に、なんだか丸くなっていくもの( ^ω^)・・・
美味しい!美味しい!と食べ過ぎたりダラダラし過ぎた自分に後悔したら、次にやるのは正月太り解消のダイエット。
運動は嫌いだし、あまりハードにはしたくない!
お家に居ながら、できることからダイエットに取り組んでみたいという方へ向けて
- 正月太りを解消する食事のコツ
- ダイエットに向き不向きな食べ物と食べ方
- 効果的なダイエット法
などをリサーチしましたので、参考にしてみて下さい♪
日常から自然に取り入れられる食事管理から見直してみませんか?
>> 続きを読む
もうすぐ新年を迎える年末年始がやってきますね。
毎年、クリスマスを過ぎると年始明けまであっという間に冬の行事が過ぎていく感覚ですが、大晦日は寝ずに起きて過ごす人も少なくないと思います。
カウントダウンに除夜の鐘を聞く・・・
そして、見る初夢ですが、
初夢とは?正式にいつ見る夢が初夢なのでしょうか?
また、初夢に見ると縁起が良いものとは?
何となくは知っている縁起物の「一富士二鷹三茄子」の意味って?
知っているようで知らない初夢の意味や見る日にち、縁起の良いものについてご紹介していきます。
きたる新年に見る初夢の意味を理解してのぞむと、また一味違った特別なものに感じるかもしれませんよ。
>> 続きを読む
毎年、家族が集まり賑わうお正月を過ぎると、美味しいものをたくさん食べた胃袋を休める七草粥の日がやってきます。
一年で一度の七草粥を味わう1月7日ですが、
■七草粥を作り過ぎた!
■七草粥に飽きて残りの処分に困っている!
なんてご家庭はないでしょうか?
七草粥もアレンジを加えれば最後まで美味しく食べることができます。
どんなアレンジが人気なのでしょうか?
七草粥のアレンジについて調べた結果と定番具材を活用した人気のアレンジレシピアイディアをご紹介します。
子供から大人まで美味しく食べてもらえるように、チーズや鶏肉を使い一工夫を加えてみましょう!
>> 続きを読む
新年も無事迎えて、お正月も落ち着きそうな1月7日。
各家庭では「七草粥(ななくさがゆ)」なるお粥を作ったり、味わう日を迎えます。
そんな七草粥ですが・・・
この七草粥に疑問を持った人はいないでしょうか?
七草粥とは・・・
- なぜ七草粥というのか?
- 七草粥の効果や由来とは?
- どのような縁起が込められているのか?
- 基本的にいつ食べるのか?
- 地域によって違いがあるのか?
など、七草粥の豆知識を調べてみました。
知識を知った上で食べる七草粥は、いつもより一層美味しく感じることと思います♪
家族と食卓を囲む機会が多くなるお正月。
七草粥の豆知識を披露してあげるのも会話が弾んでいいですね(*´ω`)
>> 続きを読む