こんにちは、Cちゃんです(・ω・)
GW真っ只中ですね!
普段行けないところに少し遠出して、家族で色々なもの、風景などを楽しむのに持って来いな最大10連休♪
いかがお過ごしでしょうか?
個人的に行ってぜひ見たいな!と思ったのが、奈良県の春日大社「砂ずりの藤」です。
地面につきそうな長い藤の花がどうゆう風に咲いてるのか、この目で見たいと思ったのですが、まだ子供が1歳にもならず小さいので、春日大社周辺のトイレ状況が気になりました。
ということで、今回は「奈良県春日大社のトイレ状況」と、「トイレに行くまでの気を付けたいポイント」をまとめてみました。
●オムツがすぐ交換できるベビーシート付きのトイレなのか?
●トイレの中はキレイなのか?衛生面はどうか?
●春日大社の参道はどういう状況なのか?ベビーカーはOKか?
●混雑を避けたおすすめの時間帯はあるのか?
など、いざ子供を連れて行ってみたい!というママの参考になると嬉しいです。
1歳未満の子供を連れて行くとなると、色々すぐ対応できないと困りますからね。
トイレトレーニング中のお子さんも連れて行けるのか?も気を付けたいポイントなど込みでまとめてみたので、どうぞ読んでみて下さいませ!
>> 続きを読む
こんにちは、Cちゃんです(・ω・)
5月の第2日曜日は「母の日」ですね。
お母さんに何をあげるかもう決まりましたか?
母の日には「カーネーションを贈るもの」とセットのように、母の日とカーネーションが定番化していますが、
どうやら母の日=カーネーションは日本だけみたいなのです。
母の日が生まれたアメリカでさえカーネーションをあまり贈らないとはちょっと驚き( ゚Д゚)!
今回は、そんな世界での母の日事情をリサーチしてみました。
母の日のプレゼントも違えば、母の日の日付さえも違うみたい・・・
早速、世界の「母の日」を見ていきましょう。
>> 続きを読む
こんにちは、Cちゃんです(・ω・)
5月の第2日曜日は「母の日」ですね。
日頃からなかなか伝えられない母への感謝を伝える日として制定されていますが、母の日から約一か月後には「父の日」がやってきます。
母の日はカーネーションがシンボルマークのような役割になっていますが、父の日は何か
「父の日」を代表する決まった花があるのでしょうか?
「父の日」や「父の日の花」について調べてみたら、「母の日」とはまた違った父の日の歴史が垣間見えてきました♪
>> 続きを読む
こんにちは、Cちゃんです(・ω・)
GWも落ち着いて、普段通りの生活に戻る5月の第二日曜日は、「母の日」ですね。
「母の日にはカーネーションを贈ろう」と花屋さんなどで見かけたり、定着しているこの
母の日=カーネーションを贈る
という習慣に疑問を持ちませんか?
なぜ母の日にカーネーションを贈るのでしょう。
いつからカーネーションを贈るようになったのか?
カーネーションの花言葉に何か特別な意味があるのか?
など、気になったので調べてみました。
※この記事でわかること
●母の日にカーネーションを贈る理由とは?
●母の日にカーネーションを贈る日本での動きは?
●母の日にカーネーションを贈る時の赤と白の違いとは?
母の日カーネーションを贈る理由を調べたら、とても素敵な親子の物語りに出会えました。
早速、母の日の始まりを学んでいきましょう!
>> 続きを読む
こんにちは、Cちゃんです(・ω・)
これから梅雨の時期に差しかかりますね。
梅雨や雨の日ってよく頭痛が起きやすくなるんですが、これはなぜなのでしょうか?
「気圧の変化で頭が痛い」「頭痛がしやすくなる」って聞いたことがありますが、気圧の変化がどう身体に影響して頭痛が起きるのかな?と疑問に思い、調べてみました。
※この記事でわかること
●梅雨や雨の日に片頭痛が起きる原因とは?
●梅雨や雨の日に片頭痛を起こさないための対策は?
●梅雨や雨の日に片頭痛が起きたらどう対処する?
雨の日や梅雨時期になりがちな片頭痛の「正体と対策」について、お役立ていただけたら嬉しいです。
レッツ、片頭痛リサーチ(/・ω・)/
>> 続きを読む
こんにちは、Cちゃんです(・ω・)
もう少しで5月5日。
子供の健やかな成長をお祝いする、こどもの日がやってきますね。
3月の春分の日あたりから鯉のぼりを飾り始めますが、親族が亡くなった場合は鯉のぼりは揚げても良いのでしょうか?
今回は、
※この記事でわかること
●忌中や喪中期間に鯉のぼりは揚げてもいいのか?
●忌中や喪中期間に節句行事のお祝いどこまでOK?
●忌中や喪中期間の気を付けたい節句行事注意点!
について、まとめてみました。
子供や孫の成長をお祝いしたい反面、どう対処していいのか悩んでしまうこの期間のマナーについて、一緒に学んでいきましょう。
>> 続きを読む
こんにちは、Cちゃんです(・ω・)
「梅雨」という言葉を聞くと何を思い浮かべますか?
■髪がうねる時期だなぁ~とか
■洗濯物が乾かないなぁ~とか
偏頭痛持ちの人には「梅雨」と聞くだけで嫌な気分にさせてしまうかもしれない、そんな憂鬱なことが多い季節ですよね。
憂鬱な気分になりがちな、この梅雨にできる対策について色々とまとめてみました。
※この記事でわかること
●梅雨の時期のお話
●梅雨時期のウイルス対策とは?
●梅雨時期の片頭痛対策とは?
●梅雨時期の髪の毛対策とは?
●梅雨時期の洗濯物対策とは?
●梅雨時期の布団のカビ対策とは?
あなたの梅雨時期の憂鬱さが少しでも、ひとつでも解消できれば・・・と切に願いながら私はこの記事をまとめます( ..)φカキカキ
>> 続きを読む
こんにちは、Cちゃんです(・ω・)
最近、クリスマスやハロウィン、バレンタインと肩を並べるように知名度を上げてきたイースターというイベントを知っていますか?
海外でクリスマスよりも重要視されているこのイベントは、キリストの復活をお祝いするために行われています。
→イースターの意味とは?何をする日?卵とうさぎはなぜ出てくるの?
実はこのイベントは子ども達と一緒になって楽しめる遊び方があるんです。
今回は、親子で楽しめるイースターの楽しみ方を9選まとめてみました。
※この記事でわかること
●イースターを子ども達とお祝い!ゲームや仮装での楽しみ方4選!
●イースターを子ども達とお祝い!料理やDIYでの楽しみ方5選!
暖かくなって気温もグッと上がってきたこの時期に、ぜひ外に出かけたり、お家でイースターパーティーを楽しんでみてはいかがでしょうか?
>> 続きを読む
こんにちは、Cちゃんです(・ω・)
毎日の家事・育児・仕事に取り組むママさん、パパさん
お疲れ様です( ・ω・)つお茶
保育園や幼稚園に持っていくアルミのお弁当の絵がはがれてきて、何とかしたいなぁ~と思っている方はいませんか?
あのアルミのお弁当箱って、買ったときはイラストもキレイで子供のお気に入りで持たせていたのに、毎日毎日、気を付けながら洗っていてもなぜか絵がはがれてしまいますよね。
- 子供がお弁当箱の開け閉めのときに留めゴムでこすってしまうのか
- お弁当袋の中で箸入れやスプーン・フォーク入れとぶつかるからなのか
- 忙しくワタワタと洗い物をするときにスポンジのトゲトゲ部分で洗ってしまうのか
原因はいくつか思いつきますが、とにかく簡単にお安くどうにかしたい!と思い、調べた&やってみた方法をシェアしたいと思います。
※この記事でわかること
●アルミのお弁当箱の絵が消えたらどうする?
●アルミのお弁当箱の絵が消えたら耐水・耐熱シールでリメイク!
●アルミのお弁当箱の絵が消えたらデコパージュもおすすめ♪
子供の年齢とともに好きな絵柄やキャラクターも変わるので、まだまだ使えるアルミのお弁当箱を大切にリメイクしてみましょう!
>> 続きを読む
こんにちは、Cちゃんです(・ω・)
春といえば、新学期や新生活、新年度の始まりを気温の温かさとともに感じますが、
ここ最近春のイベントとして楽しむ人も増えてきたイースター。
キリストの復活を喜ぶ復活祭として、クリスマス以上にキリスト教圏では盛り上がるこのイベントのシンボルマーク「イースターエッグ」って知っていますか?
カラフルに染まったあの卵たちが
- なぜビビットな赤や青に染められるのか?
- そして、柄や模様がつけられるのか?
- 色や柄に込められた意味とは?
等々、気になったので調べてみました。
※この記事でわかること
●イースターエッグの色の意味とは?
●イースターエッグの柄や模様にも意味がある?
たかが「ゆで卵」と思うなかれ!
深い云われと由来、伝統が垣間見えるエッグリサーチになりました♪
>> 続きを読む