
こんにちは、Cちゃんです(・ω・)
以前書いたこちらの記事
→お屠蘇とは何か?飲む意味や由来、正しい飲み方などをご紹介!
お正月やお祝いの席で飲む「お屠蘇」について調べたのですが、お屠蘇を入れる入れ物や器、道具についても疑問に思ったので調べてみました。
- お屠蘇の器「屠蘇器(とそき)」とは?
- 名前や読み方、種類はいくつあるのか?
等について、同じ疑問に思ったあなたの手助けになると嬉しいです。
では、レッツ屠蘇器リサーチ!(/・ω・)/
こんにちは、Cちゃんです(・ω・)
以前書いたこちらの記事
→お屠蘇とは何か?飲む意味や由来、正しい飲み方などをご紹介!
お正月やお祝いの席で飲む「お屠蘇」について調べたのですが、お屠蘇を入れる入れ物や器、道具についても疑問に思ったので調べてみました。
等について、同じ疑問に思ったあなたの手助けになると嬉しいです。
では、レッツ屠蘇器リサーチ!(/・ω・)/
こんにちは、Cちゃんです(・ω・)
もうすぐ七夕ですね!
七夕が近づくと保育園や幼稚園で七夕飾りを笹に飾る行事があると7月のお便りなどでお知らせがきます。
「〇月〇日まで折り紙で七夕飾りを作って子供に持たせて下さい!」とね。
そこで、親が七夕飾りを家で頑張って作るわけですが、作ろう作ろうと思っても重い腰が上がらなかったり忙しかったり・・・
挙句の果てに七夕飾りを保育園に持って行く締め切り当日の朝バタバタと作る!なんてことに、他のママさんはなっていません・・・ように(笑)
というか、私はそうなった(・.・;)
その時に思ったのが、
ということ。
これは同じ悩みを持った忙しいママさんにも通じるかな、と思い調べた七夕飾りの折り方をシェアしますね。
子供に持たせる保育園・幼稚園の七夕飾りが無事作り終わりますように!
こんにちは、Cちゃんです(・ω・)
手作りやDIYは好きですか?
私は比較的好きなほうです。
小学生のときの図工の時間や中学・高校の美術の授業は夢中になって取り組んでいたのを今でも思い出します。
ここでは、手作りやDIYで取り組んだ小物やアイデアをまとめていきます。
夏休みや夏季休暇の工作案、エコを意識した小物など「作りたい!」「やってみたい!」と思ったものに挑戦したり、調べたことを載せていきますので、お役に立てば嬉しいです。
こんにちは、Cちゃんです(・ω・)
夏といえば、小学生の楽しみは長い夏休みではないでしょうか?
長い夏休みもいいけれど、期間が長い分、宿題も多いんだろうなぁ~とも思います。
小学校低学年の女の子向けではありますが、夏休みの工作アイデアに1つご提案♪
エコを意識したペットボトルと紙粘土を使いペン立てを実際に作ってみましたので、「工作どうしよう~(゜゜)」と悩んでいる女の子を持つママがおりましたら、参考になれば嬉しいです。
すべて100円均一のものを使い作れますので、それほどお金もかからないと思います。
では、制作したペン立て作品と材料・手順を紹介していきますね。
夏季休暇はペットボトルペン立て作りにチャレンジ!(/・ω・)/
こんにちは、Cちゃんです(・ω・)
暑い夏が過ぎるとなんだか身体が疲れやすくなっていたり、食欲がなかったり、体調の変化に気付いて、
「これって・・・夏バテ?」
と疲れが身体にドッとくることないですか?
特に、夏の始まりの7月はそれほど身体の疲れに気付かないものの、夏終わりの8月~秋口頃には、なんとなくダルかったり、食欲がなかったり、身体がいつも通りじゃなく集中力に欠けるなんて体調不良が出てきますよね。
今回は、夏バテの症状がどのようなものかをご紹介します。
夏バテなのか、そうじゃないのか自分の身体と向き合って、症状をセルフチェックしてみて下さいませ。
レッツ、夏バテ症状リサーチ!(/・ω・)/
こんにちは、Cちゃんです(・ω・)
今週、息子君が保育所の行事でおにぎりが必要な日があり、「パンダのおにぎりを作って!」と催促されていました。
一見、「え?パンダのおにぎりって簡単にできるの?」と躊躇したものの、クックパッドさまの某レシピを参考に作ると思いの他簡単に完成♪
なので、この場をお借りしてシェアしたいと思います。
保育園幼稚園、小学校低学年のお子さんをお持ちのママさん!
おにぎりにどう海苔で顔を付けるのか悩んだら、
「とりあえずパンダ簡単っす!」
と言えてしまう、簡単かわいいパンダのおにぎりをご紹介します。
偏食の息子でも完食したので、同じ偏食でお悩みのママのために・・・微力ながら参考になれば嬉しいです( ..)φカキカキ
こんにちは、Cちゃんです(・ω・)
夏といえば、お祭りですね!
全国津々浦々、色々なお祭りやイベントが開催されますが中でも気になった「北海道バルーンフェスティバル」というイベント。
テレビでたまに見かけるバルーンがたくさん飛ぶ様子が映ったあのお祭りなのですが、気になったことがありまして、
と色々な疑問が浮かんだので調べてみました。
北の大地に飛び立つ、カラフルなバルーンを追ったら見えてきた熱気球フェスの背景と歴史、北海道に行きたくなった思いを添えて・・・
レッツ、北海道バルーンフェスリサーチ!(/・ω・)/
こんにちは、Cちゃんです(・ω・)
梅雨が明けたら夏ももうすぐ!
夏といえば、子供には嬉しい夏休みがやってきますね。
小学生の夏休みって宿題やら工作やら自由研究と、休みも長い分、宿題も多いイメージですが、いかがでしょうか?
しかも、工作や自由研究って小学校低学年のうちは、特にママもパパも一緒になって取り組まなきゃいけないイメージがあります。
そこで今回は、知り合いのママが子供と一緒になって夏休みの工作に取り組んだ紙粘土のアイディアを一つご紹介したいと思います。
小学1年生の息子さんと作った水族館の思い出の紙粘土作品です。
また、工作に使える紙粘土アイディア5選もご紹介しますので、今年の夏休みの工作案に取り入れてみてはいかがでしょうか?(つ・ω・)つ案
ステキな夏季休暇の締めくくりが工作で表現できますように♪
こんにちは、Cちゃんです(・ω・)
前回、ご紹介したこちらの記事
→小学生の夏休み工作はペットボトルで!簡単に作れるもの4選ご紹介!
この記事の中で「ペットボトルで簡単テラリウムが作れる」とご紹介していたのですが、実際に材料をそろえて製作してみましたので、感想やコツなどをまとめていきたいと思います。
参考にしているサイト様の記事では簡単に作れそう!と思ったんですが、実際に作ってみないと分からない点や、カッターを使うので、小学生でも作れるのか?
また、使用するペットボトルの硬さによってどう違うのか?などの細かいポイントもお伝えしていきたいと思います。
では・・・レッツ!
ペットボトルでテラリウム作り開始~(/・ω・)/
こんにちは、Cちゃんです(・ω・)
夏といえば、子供には嬉しい長い夏休みがやってきますね!
夏休みから連想できるのは、大量の宿題に夏休みの自由研究、工作、作文など学校の勉強もしっかりあるという印象です。
でも、中でも工作は比較的楽しく取り組めるかなと思いますが、工作が苦手なママだと「子供と一緒に親子で取り組んで下さい!」と、学校からお知らせがきても何を作ったらいいかな?と迷う部分だと思います。
工作が好き!DIYが得意!というママさんなら問題ないですが、「工作はぶきっちょで苦手><;」というママでも、簡単に一緒になって楽しく取り組めるものはないかな?とリサーチしてみました!
そしたら、ペットボトルを使った
のアイディアなら不器用さんでも子供と一緒に取り組めそうだったので、一つずつご紹介しますね。
空のペットボトルを使ってエコを取り入れた夏休みの工作が、すてきな作品と思い出作りになりますように♪
こんにちは、Cちゃんです(・ω・) 全世界で猛威をふるっている新型コロナウイルス( …
こんにちは、Cちゃんです(・ω・) 梅雨のことを調べていたら、ふと出会った「走り梅 …
こんにちは、Cちゃんです(・ω・) 梅雨の時期のヘアアレンジってどうしてますか? …
こんにちは、Cちゃんです(・ω・) 春から初夏ってお昼寝には気持ちの良い季節ですよ …
こんにちは、Cちゃんです(・ω・) 5月のGWも終わり、これから梅雨の時期に突入し …
マーブルネイルにセルフで挑戦!青系で夏っぽく♪やり方動画もご紹介
彼岸花の花言葉とは?季語はいつ?彼岸花にまつわる迷信とは一体?
彼岸花が怖い?その理由や名前の由来とは?開花の季節はいつ?
半夏生とは?意味や食べ物の関係とは?していけないことって?
キャラ弁にリラックマをお願いされたら?簡単オムライスに大変身!
半夏生に食べたい蛸レシピ5選!みんなはタコをどう料理する?
梅雨でもマスクはする?みんなの声と乗り切るためのクールマスク特集
走り梅雨とは?いつのこと?意味や季語、梅雨との違いもご紹介!
菖蒲湯ゆず湯だけではない?年間通して楽しめる季節風呂とは?
芽吹きの季節とは?いつからいつまで?体調を崩しやすいって本当?