
こんにちは、Cちゃんです(・ω・)
連日連夜、仕事・家事・育児・また家族のこともしたり、世のお母さん達は本っ当にお疲れさまです。
つお茶
子供たちやパパから色々と「ママはいつも怒ってばっかり!」なんて言われたりしますが、母親にならないと分からない目線もあると、日々感じています。
自分のことが後回しになってしまうからこそ苛立ってしまうときもありますし、「早く早く!」が口癖になってしまいがちな私含め、お母さんたちは毎日が格闘だし、時間との勝負だから仕方ないっちゃ仕方ない気もするんだけど。
そんな、忙しい毎日を送る、とある日。
長男の保育園で子育てに関する講演会が開かれました。
室内遊具施設で働く40代半ばのママさんが講師で、その内容がすてきだったのでここでシェアしたいと思います。
多忙な毎日を送りながら子育てに奮闘するママさんの肩の荷が少しほぐれますように。
「頑張りすぎなくてもいいやぁ~」
と私が思って納得できた“子供”という生き物について書いていきます( ..)φカキカキ
※子育ての関連記事
■ピックを手作り!アニメキャラの巨大ピックを作ったよ!竹串DIY♪
■おにぎりをパンダの顔に!かわいいと言われた画像と参考レシピとは?
■お弁当アイデア詰め込み子供完食!おにぎりの入れ物や爪楊枝がコツ!
■チーズ嫌いを克服!子供が食べられるようになった方法とレシピ5選!
■川遊びは危険!?子供と行く時の注意点や川でできる遊び方まとめ!
■川遊びを満喫!子供と行く時の持ち物で必需品は?服装と靴の選び方!
■川遊びの靴選び!子供に安全なものはどれか本気で考えてみた!
■小学生の夏休みの工作は紙粘土で!水族館の思い出作品紹介とご提案♪
■小学生の夏休み工作はペットボトルで!簡単に作れるもの4選ご紹介!
■保育園の持ち物に名前付け!おすすめグッズから方法までの園まとめ!
この記事の目次
5歳児の男の子言うことを聞かない時どうしてる?
まず、講演会のお話を聞く前の段階で、私は自分の長男の子育てに難しさを感じていました。
5~6歳になる年長の歳ですが、兄弟として下に弟を迎えお兄ちゃんになるという複雑な受け入れ難い彼の気持ちの変化に対応してあげれない私自身がいたから、だと思います。
姉妹や兄弟を持つお母さんだとこの悩みについて理解できると思いますが・・・
自分だけが家族の中で中心だったのに、ある日突然赤ちゃんがやってきてパパとママ、家族の目線が一気に弟へ向かうのだから、面白いわけがないですよね。
まさに、映画「未来のミライちゃん」のお兄ちゃん役「くんちゃん」のよう。
妹を受け入れない兄のくんちゃんソックリ(´-ω-`)・・・
長男は保育園から帰ってくるとワガママを言ったり、おむつに少し頼ったり、暴言を吐いたり、自分をアピールする術を探しているかのように感じました。
それは今でも続くのですが、そんな長男の悩みを抱えたまま、保育園の講演会に参加しました。
その講演会の講師の方の言葉に救われたので、同じく子育てに悩むママのためになれば嬉しいな♪と、書き留めておきますね。
子供の特徴と行動の意味!講演会で学んできたこと
長男の保育園では、40代半ばくらいの室内遊具施設に勤務するママさんを講師にお招きして子育てに関する講演会行われました。
講師の方は、一人目に女の子、二人目に男の子を授かり二児の母として子育てをしてきた経験を元にお話して下さいました。
そこで話して下さった内容が「子供の特徴」と「育て方」について、でした。
子供の特徴と育て方1、「今を生きる生き物」
まず、子供は「今を生きる生き物」だということ。
“今”しか考えていない、と思って下さい^^と教えてくれました。
確かに、時間なんて関係なく今夢中になれることに集中しているように感じます。
お風呂に入るのも入るまで大変でも入って楽しい遊びを見つけると夢中になって、今度はお風呂から上がるのに苦労したりね(笑)
子供の特徴と育て方2、「親の姿が子に映る」
子供の性格もありますが、大体は親の行動・言動が子供に映ります。
「そんなこと言わないでね!」と子供の言い方を注意する前に、自分の言い方や言動はどうだったか?を今一度見つめ直してみましょう。
と( ^ω^)・・・
うん、何も言えなくなるね(笑)ママも完璧ではないしさっ!
子供の特徴と育て方3、「自発的に頑張らせて自我をほめる」
例えば、ママが先回りして何でもしてあげると子供は何もしないように育ちます。
そうではなく、服はママが準備しているとしたら「服自分でどれがいいのか選んでみてね!」と子供に選ばせて、どんな変な組み合わせでも自分で選べたことを褒めてあげる!
「それ良い組合せだねー!」って。
子供は自信がついて自発的にするようになる、と教えて下さいました。
なかなか出来るようで出来ず、時間的にも気持ちの余裕的にもママが選んだほうが天気も考慮して早く着替えさせられる!と思っちゃいますが、子供の成長や自立心に繋がるんだろうな、とは思って余裕があるときに選ばせるようになりました。
天気や天候にそぐわない服装を子供が選んでしまった場合には、保育園や幼稚園の先生にさり気なく上着を渡す、「天候に合わせて着替えさせて下さい!」とお願いしておく、と子供のフォローに徹してね!とも教えていただきました。
子供の特徴と育て方4、大人の時間軸を子供に押し付けない
一番しっくりきたこの言葉。
「大人の時間軸を子供に押し付けないこと」
読んで字のごとくという感じですが、大人はどうしても毎日の生活や仕事をこなすことに集中して時間に追われてしまいますが、それを子供にも押し付けないことを教えていただきました。
「子供は子供の時間軸で動いています。だから大人とは時間の流れが違う」
と言われてもねーって思いましたが・・・
忙しいとどうしても感情が出てしまい子供に「あれして!これして!」と言ってしまいますが、子供は“今を生きる生き物”なので、大人の動きは関係ないですしね(笑)
落ち着いて、「怒る」と「叱る」は違うんだ!と自分に言い聞かせながら、子供に対応していきたいと思います( うД`)
子供の特徴と育て方5、食べないときは味噌汁の具!
食べてほしい野菜類やおかずを食べないとき、また偏食の子には、味噌汁の具へ食べてほしいものを入れてみる、と効果があるそう。
講師の先生の経験を元にのお話ですが、先生のお子さんも「偏食で悩んだけど味噌汁の具だけは食べたの。だから味噌汁に食べてほしい野菜は混ぜたよ。人気だったのはじゃがいも!」とお話して下さいました。
偏食や好き嫌いは、成長過程で次第に直っていくとは思いますが、まずは味噌汁の具へ食べてほしいものを少しずつ混ぜてみようと思いました。
子供の特徴と育て方6、5分10分ずつ頑張らせる
“今を生きる生き物”の子どもたち、保育園や幼稚園生となると、まだ時間を意識する生活が身に付いていないのも当然です。
年長クラスから小学校1年生になるタイミングでは、時間を意識する生活を身に付けさせるために
「いきなり30分や1時間早く起きろ!なんて言っても無理なので、毎日5分~10分ずつ頑張らせることが大切です。」
と教えて下さいました。
毎日コツコツの5分10分の頑張りに親も子供をサポートできるような体制を作ること、気持ちの余裕を持つことも大事だなぁ~と考えさせられる、子供の特徴と育て方の講演会でした。
子供を怒らない育て方「60点くらいの子育てを」
最後に、講師の先生が教えてくれたのは「60点くらいの子育て」でした。
「しっかり育てなきゃ!」「親だから責任がある」のは十分分かるし、ちゃんと育てようと意識しなくても潜在的にそう思ってしまい、自分の言うことを聞かない子供に対して言ってしまいたくなるときもありますが、子供に向かってクドクド言う前に!
一旦、深呼吸してできないのが当たり前の子供たちなので、
- できるように促す、サポートする大人なれているか?
- その一言で子供は納得するのか?
- できないと誰が困るのか?
- 感情で怒ってしまっていないか?
- 自分だったらどう言われればやろうと思うのか?
と、ママの立場から一歩引いて、できなくてもまぁいっか!とまで思える余裕、子供や自分を客観的に見る姿勢を養ってみよう!と、この講演会をきっかけに思うようになりました。
大人の目線、ママの立場に慣れ過ぎてしまって子供の意見や考えが見えなくなっていたように思います。
子供という生き物を理解しつつ、子供の生活をサポートできる親に☆
お互い頑張りましょうね!(/・ω・)/
5歳児の男の子言うことを聞かない時どうする?講演会で学んだこと☆まとめ
いかがでしたか?
子育てに関する個人的な悩みから、長男の保育所の講演会で学んだことのシェアなどまとめてみましたが、
子どもの“今を生きる生き物”っぷりに振り回されて、イラっとしてしまうときもありますが、「親の姿が子に映っているんだ!」どうにか「自発的に頑張らせて自我をほめなければ!」など、ちょいちょい講演会で学んだ子育てネタを挟み込んで、感情で育てない子育て目指してまた頑張ろうと思います。
育児が落ち着く日まで・・・(´;ω;`)
イヤイヤ期、赤ちゃん返り期、反抗期など子育て中のママさんパパさん、自分の時間がやってくる日を夢見て・・・
育児は60点くらいで!肩の力抜きつつ頑張りましょうね♪
以上、【5歳児の男の子言うことを聞かない時どうする?講演会で学んだこと☆】でした。
最後まで読んでいただき、ありがとうございます^^
今回の記事が参考になりましたら、下の関連記事からも子育てに関する記事や季節の行事に関する記事などが読めますので合わせてどうぞ♪
また、ブログランキングに参加中です。
あなたからの応援のワンクリックが励みになります!
宜しくお願いします(/・ω・)/
※子育ての関連記事
■ピックを手作り!アニメキャラの巨大ピックを作ったよ!竹串DIY♪
■おにぎりをパンダの顔に!かわいいと言われた画像と参考レシピとは?
■お弁当アイデア詰め込み子供完食!おにぎりの入れ物や爪楊枝がコツ!
■チーズ嫌いを克服!子供が食べられるようになった方法とレシピ5選!
■川遊びは危険!?子供と行く時の注意点や川でできる遊び方まとめ!
■川遊びを満喫!子供と行く時の持ち物で必需品は?服装と靴の選び方!
■川遊びの靴選び!子供に安全なものはどれか本気で考えてみた!
■小学生の夏休みの工作は紙粘土で!水族館の思い出作品紹介とご提案♪
■小学生の夏休み工作はペットボトルで!簡単に作れるもの4選ご紹介!
■保育園の持ち物に名前付け!おすすめグッズから方法までの園まとめ!