
こんにちは、Cちゃんです(・ω・)
以前、上げたこちらの記事
→赤ちゃんのおへそ泣くと出るのはなぜ?治し方と治療画像公開します!
へそヘルニア、臍(さい)ヘルニアについて、私の子供もなったので治療がてら経過をお伝えして、少しでも同じ悩みを持つママのためにお役立ていただければ!と思ってましたが、
この度無事に治ったので追記として記事にまとめてみました。
※この記事でわかること
●赤ちゃんが生後2ヶ月でおへそが出るときどうする?
●赤ちゃんのおへそ生後3ヶ月の臍ヘルニアの様子は?
●赤ちゃんのおへそピンポン玉のようだったが今は?
へそヘルニアについて、追記ずっと書こう書こうと思ってたのに、育児に追われて若干覚書きな部分もありますが(汗)
思い出しながらしっかりまとめていきますので、見ていただけたら嬉しいです。
家事、育児、仕事・・・
ママは身体が何個あっても足りですね( つД`)
この記事の目次
赤ちゃんが生後2ヶ月でおへそが出るときどうする?
私の子供が臍ヘルニアになったのは、生後2ヶ月くらいのとき。
なったときの写真は残っていませんが、治療画像はこんな感じです。
使った道具や詳細、また臍ヘルニアになる原因とは?など、詳しくはこの記事にまとめています。
→赤ちゃんのおへそ泣くと出るのはなぜ?治し方と治療画像公開します!
2018年11月生まれなので、生後2ヶ月後の2019年1月には治療を開始してます。
一ヶ月検診では飛び出さず、先生にも「異常なし!」と判断されたおへそも、少しずつミルクを飲む量が増えると同時にペコペコ音を出しながら、大きく膨らむようになりました。
臍ヘルニアが気になるし、おむつ替えのとき軽くぶつかったり、このままブドウ粒やピンポン玉のように大きいままのおへそだったらどうしよう・・・と2人目なのに不安になり、小児科で先生に相談し圧迫治療を2ヶ月ほど続けることにしました。
赤ちゃんのおへそ生後3ヶ月の臍ヘルニアの様子は?
2019年2月16日の生後3ヶ月、治療開始1ヶ月の時点でこんな感じです。
まだおへその盛り上がりが目立ち、ミルクを飲むときやお腹に力が入るときなど、腸がおへその薄い膜を通して飛び出てきていました。
臍ヘルニアが治って完治した今だから思うのは、育児の忙しさ慌ただしさからその時のことなんて忘れてしまいますが、「本当に普通のおへそになるのだろうか・・・」と少し不安が残りながらも、お風呂上りに綿球やテープを交換していたように思います。
1月から治療を始めたおへそも3月半ばにはこんなに小さくなりました。
 
2019年3月16日時点、生後4ヶ月、治療開始から2ヶ月でこの普通サイズまで治まるようになりました。
これ以降おへその写真が見当たらないので、治療は二ヶ月ほどで終了しています。
治療開始も終了も独断や自己判断で行わず、必ず小児科の先生の判断のもと行って下さい。
かかりつけの小児科の先生に治療終了のOK!をもらい、私の子供の臍ヘルニア治療は終わりました。
赤ちゃんのおへそピンポン玉のようだったが今は?
2018年11月生まれの息子もまもなく1歳を迎えようとしています。
現時点でのおへそ隠し撮りはこちら(笑)
今や普通のおへそになり、「臍ヘルニア?確かになったような?」なんて、「あの時の不安はどこへ?」と思うくらい毎日忙しく過ぎていく日々ですが、あの治療期間の二ヶ月、まわりの家族に協力してもらいながら圧迫治療をして本当に良かったな、と今思います。
心配が尽きない子育てですが、子供が小さいうちに手をかけてあげれるだけあげたいものですね。
今回の臍ヘルニアの経過追記がお役立ていただけると嬉しいです(*´Д`)
赤ちゃんのおへそ臍ヘルニアになったその後は?治し方と経過画像公開!まとめ
いかがでしたか?
- 赤ちゃんが生後2ヶ月でおへそが出るときどうする?
- 赤ちゃんのおへそ生後3ヶ月の臍ヘルニアの様子は?
- 赤ちゃんのおへそピンポン玉のようだったが今は?
と臍ヘルニアを経験したことを元にまとめてみました。
生まれて間もない赤ちゃんをお家に迎えているパパママ、また臍ヘルニアになったお子さんをお持ちのパパママ・・・
不安になることも沢山ありますが、正しい治療法と道具で臍ヘルニアはしっかり治りますので、根気強く続けてみて下さいね。
この臍ヘルニア記事が役に立つことを祈ってます!
以上、【赤ちゃんのおへそ臍ヘルニアになったその後は?治し方と経過画像公開】でした。
最後まで読んでいただき、ありがとうございます^^
今回の記事が参考になりましたら、下の関連記事からも「子育て」に関する記事や「季節の行事」に関する記事などが読めますので合わせてどうぞ♪
また、ブログランキングに参加中です。
あなたからの応援のワンクリックが励みになります!
宜しくお願いします(/・ω・)/