
こんにちは、Cちゃんです(・ω・)
春の温かさを感じ始めると、色々な物事も動き始めますよね。
端午の節句、こどもの日はそんな慌ただしい初春の5月初めにありますが、
この風習について改めて考えてみると、まだまだ知らない部分があるなと思います。
親の立場や大人になった今だからこそ、子供に教えられるようにしませんか?
こどもの日の謎解決~(/・ω・)/
この記事の目次
端午の節句の起源
端午の節句のはじまりと言葉の由来
毎年、当たり前のように風習として過ごしてきた子供の日、端午の節句。
この風習が生まれた時代背景となる起源や、「端午」という言葉の意味や由来、知っているようで知らない原点とは?に迫ってみました。
子供の時は、なんだかワクワクする日で、オモチャを買ってもらうとか美味しいもの食べさせてもらうとか、そんな日だったかな?と思い出しますが、
大人になると、こどもの日は「あれをしよう!夕飯はこうしよう!写真撮影なんてのもすてき!」と、あれこれ計画を立てて、子供たちを喜ばせつつ、SNS映えも考えたりしますよね(笑)
そんな過ごし方もすてきですが、この風習の生い立ち「中国と日本の風習が共通しているから」とか、「もともとは女性の節句だった」とか、子供たちのなぜ?に答える形で話してみるのも楽しいひとときが過ごせそうですよ。
→端午の節句の起源!本当は「女性の節句」だった?端午の意味もご紹介
端午の節句の食べ物
端午の節句に柏餅と粽を食べる理由
端午の節句といえば、柏餅!
こどもの日が近くなるとお店やスーパーなどで柏餅が並べられますが、なんで「端午の節句=柏餅」なのか?疑問に思うことないですか?
疑問に思った好奇心旺盛の私は、柏餅を食べる風習に迫ってみました。
すると、柏餅と似た端午の節句に食べる粽(ちまき)の起源や時代背景も一緒に浮かび上がり、地域によっては食べ物にも違いが出る理由も分かってきましたよ。
柏餅と粽の伝説的な云われや起源、由来、意味を初めて~の方も改めて~の方も一緒に学びましょう(/・ω・)/
→端午の節句に柏餅と粽(ちまき)なぜ食べる?意味や食べ物の違いとは?
端午の節句に入る菖蒲湯のこと
菖蒲湯はいつ入る?基礎知識編
こどもの日に入る菖蒲湯、入っている or 入っていないと各ご家庭分かれる部分ですが、私は小さい頃から入って体験したことがないので、菖蒲湯に関するアレコレを詳しーく調べてみました(`pω・´)
そしたら、入ってないともったいないくらいの効果効能があったり、先人の知恵のような「民間療法」という病気に良い成分が入っていたり、昔からの由来や背景が知れたり・・・
この菖蒲湯のお祭りを開催している温泉街もあって、お風呂を愛する日本人ならではの昔からの風習なのだな~と納得のリサーチでした♪
▼菖蒲湯雑学こちらからのぞいてみてね▼
→菖蒲湯はいつ入るの?端午の節句に楽しみたい菖蒲湯のあれこれ♪
菖蒲湯の菖蒲を他の方法で活用しよう
菖蒲湯の基本編で学んだ菖蒲について、お風呂に入れる以外に活用する方法を6つご紹介いたします。
昔から厄払いとして使われてきた方法ですが、現代でも楽しめそうなことなので、こどもの日にはぜひメディアから離れて子供たちと菖蒲の葉に触れる機会にでもなれば~と!
菖蒲をこどもの日に使う意味から菖蒲に触れる遊びや生活の知恵まで、遊びながら子供たちの成長過程の思い出に役立つお手伝いができると嬉しいです。
菖蒲湯の入浴剤を試してみた!
5月5日の子供の日に菖蒲湯に入るという風習がありますね。
新鮮な菖蒲が手に入る前でも雰囲気は味わえないかな?と身近で手に入る温包の入浴剤をお風呂に投入してみました。
“菖蒲湯を浮かべたひのきの香り”と入浴剤には説明されていますが、どんな香りでどんな色をしているのか、検証しましたので楽しんでいただければと思います。
子供が喜ぶ泡の入浴剤で手軽に季節風呂を楽しんでみました♪
→菖蒲湯の入浴剤を試してみた!どんな香り?どんな色?なのか検証♪
菖蒲湯や柚子湯だけではない季節湯
こどもの日に入る「菖蒲湯」や冬至の日に入る「柚子湯」。
他にお風呂に入れて楽しむ季節湯はあるのか?と疑問に思い調べてみたら、お風呂の国が生んだ季節風呂の楽しみ方は12ヶ月の毎月存在していました。
季節の楽しみ方を季節の作物とともに、日本人らしさが生んだお風呂文化をのぞいてみて下さい。
→菖蒲湯ゆず湯だけではない?年間通して楽しめる季節風呂とは?
端午の節句に飾る鯉のぼりのこと
鯉のぼりを室内で飾る方法
時代の流れも相まって、同居よりも核家族が増えた現代に求められる鯉のぼりとは「室内用」なのでしょうね。
アパートやマンションでは、家の中で手間なく楽しめる鯉のぼりが今の人気です。
外用鯉のぼりと違い天気に関係なく楽しめますし、防犯も考えると管理がしやすいメリットがありますね。
- 具体的にはどう飾ったらよいのか?
- 室内用鯉のぼりの種類とは?
- 値段や相場はどれくらいか?
をあなたの代わりに調べてみました。
外用と室内用で鯉のぼりの購入に迷われている方は「飾り方」も考慮して購入の決め手にしてはどうかな?と思います^^
→鯉のぼりを室内で楽しむ方法とは?飾り方や値段など相場はどれ位か?
鯉のぼり室内用のおすすめは?
人気が高まるお家用鯉のぼり。
口コミや人気ランキングを考慮して、室内用の鯉のぼりおすすめを5選ご紹介いたします。
豪華さを重視したものや、室内用ならではの飾り方、色や素材の自由さが見ていて楽しいイマドキ鯉のぼりたちをのぞいてみてはいかがですか?
晴れた空に雄大に泳ぐ鯉のぼりもいいけれど、メンテナンスしやすい室内用も外用とはまた違ったお家の中での楽しみ方ができますよ。
SNSに投稿したくなるお洒落鯉☆
もうあるのに買いたくなるインテリア要素を持ち合わせた憎いやつです(笑)
→鯉のぼりの室内用おすすめランキング5選!各飾り方ごとにご紹介♪
端午の節句の歌や童謡
鯉のぼりの歌のギモン!
幼少期の頃、音楽の時間に歌いながら疑問に思っていた
「鯉のぼりの歌にお母さんがいない!」ということ。
同じく疑問に思っているあなたの一助になると嬉しいなと思い、まとめてみました。
時代とともに鯉のぼりの歌詞も変化して、
小さいときに聞いたお母さんが登場しない歌詞にも変化が!
「鯉のぼり」の歌詞の疑問を解決しつつ楽しんで読んでいただければです♪
┣>゜)BBB≪←こいのぼり~
→鯉のぼりの童謡お母さんはなに鯉なの?お母さんが出てくる歌詞とは?
端午の節句の喪中マナー
鯉のぼりは揚げていいの?
忌中や喪中のときのマナーとして、節句行事とかぶったら・・・どうしたらいのか分からないですよね。
子供や孫の笑顔は見たいけれど、近所や周りの目も気になるところ・・・
鯉のぼりや五月人形を飾るのはよいのか?
どこからどこまでがだめなのか?または注意が必要なのか?
を、リサーチしてみました。
家族みんなが納得のいく「端午の節句」が過ごせることを願ってます^^
忌中や喪中期間の鯉のぼりは揚げる?気をつけたい節句行事の対処法!
端午の節句の五月人形のこと
五月人形に敷く布の色のなぞ
当たり前を疑うことも大事だと何かのCMで言っていたけど本当にその通りで、
五月人形を飾るときに下に敷く布は「なぜ緑色なのか?」これを正確に答えられる大人が世の中にどれくらいいるのだろう・・・
そんな布の謎に焦点を当てて調べてみました。
昔の人の知恵や風習、云われが生んだ「五月人形を置く空間を清める」という意味合いを持つこのみどり色。
一つ物知りになったところで子供にも教えたくなる“こどもの日トリビア”です♪
→五月人形の兜飾りに緑色の布が敷かれてるのはなぜ?その意味とは?
鯉のぼりをあげる疑問や五月人形と節句食の謎解決!端午の節句まとめ後記
いかがでしたでしょうか(・ω・)
「端午の節句」にまつわる疑問や知識、雑学など調べたことをご紹介しました。
小さいときに疑問に思ったこと、大人になってからふと不思議に思うことも端午の節句に関わらずたくさんありますよね。
子供がいるとなおさらで「ママこれ何で?」「なんで鯉のぼりは〇〇なの?」と子供に気付かされることも多くって
そのとき、答えられるママなのか・・・
「えーママもわかんない!」と素直に言って終わりなのか・・・
主に後者の母親になっていまっている自分がいますが(苦笑)
「分からないから一緒に調べよう!」と分からないで終わらず、子供と一緒に学び成長できる母親でありたいと、忙しい毎日にもヒシヒシと感じています(´-ω-`)
思い出に残る端午の節句になりますように!祈ってます。
以上、【鯉のぼりをあげる疑問や五月人形と節句食の謎解決!端午の節句まとめ】でした。
最後まで読んでいただき、ありがとうございます^^
今回の記事が参考になりましたら、下の関連記事からも「季節行事」に関する記事や「子育て」に関する記事などが読めますので合わせてどうぞ♪
また、ブログランキングに参加中です。
あなたからの応援のワンクリックが励みになります!
宜しくお願いします(/・ω・)/