
こんにちは、Cちゃんです(・ω・)
端午の節句もとい、こどもの日には縁起の良い「菖蒲湯(しょうぶゆ)」に入る風習を大切にしているご家庭もありますよね。
私の住む地域では入らないので、効果・効能をこの記事のリサーチで知って
→菖蒲湯はいつ入るの?端午の節句に楽しみたい菖蒲湯のあれこれ♪
菖蒲湯に入らないのは損だ!と思ったのですが、菖蒲湯以外での菖蒲の使い方を詳しく知りたくなったので、早速リサーチしてみました。
5月5日に入るお風呂、同じ風呂なら季節感のある菖蒲湯を楽しみたくなりますし、菖蒲湯以外の菖蒲でできる厄払いを家族で楽しみたくなります。
菖蒲をフル活用なこどもの日も風習を学ぶ良い機会になりますよ~
(/・ω・)/
PICK UP
▼その他の「菖蒲湯」に関する疑問はこちらで解決!▼
菖蒲湯はいつ入るの?端午の節句に楽しみたい菖蒲湯のあれこれ♪
この記事の目次
菖蒲湯の菖蒲を頭に巻く以外の楽しみ方とは?
菖蒲湯の菖蒲をお湯につけて柔らかくしてから頭に巻くと「頭が良くなる」、お腹に巻くと「健康になる」という昔からの厄払いの方法あります。
その他に、どのような厄払いの方法、菖蒲の楽しみ方があるのかを詳しく調べてみました。
菖蒲枕
菖蒲枕とは、菖蒲を5月4日の夜に枕の下に敷いて寝ると邪気払いになる、と信じられてきた方法です。
本当は、5月4日に菖蒲の葉で編んだ枕で就寝し、翌日、その枕から菖蒲をほどいて菖蒲湯に使い無病息災を祈願したそうです。のちに菖蒲の葉で編む枕は手間となって、枕の下に菖蒲を敷く形へと変わっていきました。
菖蒲の爽やかな香りで癒され、リラックスした状態で眠れそうですね。アロマテラピー効果を試してみたくなります。
菖蒲酒
菖蒲を細かく刻んでお酒に浸し作る菖蒲酒が楽しまれていました。
菖蒲酒を飲むことにより体内の邪気や病魔を払い、また菖蒲の効能である解毒作用や殺菌作用など「薬としての効果が期待できる」と飲まれてきたお酒です。
菖蒲切り、菖蒲太刀
菖蒲の葉の形が刀のように尖っていることから、厄や病を立ち祓うと信じ伝えられてきました。それに由来して、束ねた菖蒲を刀に見立てて子供たちはチャンバラごっこをします。
悪霊退治や武道上達への願いが込められた菖蒲遊びです。
束ねた菖蒲を刀に見立てていますが、これは後に端午の節句に飾る木太刀を指すようになりました。
菖蒲を使った子供の日のチャンバラごっこ、自然との触れ合いで既製品のおもちゃより良い刺激になりそうですね。
菖蒲打ち、菖蒲たたき
菖蒲を束ねて地面をたたく厄払いの行事を「菖蒲打ち」「菖蒲たたき」と言います。
地面を叩いたとき、より大きい音が出た人の勝ちなので競って叩き合います。大きい音を出す効果は邪気や厄を払うことです。
地面をたたき音を出すことが縁起がいいとされていますが、夜は近所迷惑になりますので、菖蒲湯が終わった5月6日の日中など時間帯を考えて、思いっ切りたたき厄払いしてみて下さい。
軒菖蒲、菖蒲屋根
軒菖蒲(のきしょうぶ)、菖蒲屋根は、端午の節句の前夜である5月4日に、束ねた菖蒲を軒先にぶら下げたり屋根の上に乗せておき朝を迎える風習です。
火事にならないよう祈願し、厄除けを願う先人の想いが見えますね。
ベランダや入り口のドアに吊るしても良いので、アパートや集合住宅に住んでいる場合でも厄除けできます。
菖蒲の箸置き
菖蒲の葉は箸置きにも使われることがあります。
葉を結んだりねじったり切れ目を入れた一工夫な箸置きで、箸先はしっかり菖蒲の殺菌作用で守られています。
料亭や旅館などで使われることがあり、手元から季節感を楽しめて風情がありますね。
自宅でも楽しめそうなので、子供と一緒に作ってみたいです。
「葉っぱで作る箸置き」の作り方動画は見つかりませんでしたが、これくらい簡単に箸袋でできるならば、この作り方を菖蒲の葉に代用できそう!と思った作り方はこちら↓
▼箸置きライフハック▼
端午の節句に菖蒲で邪気払いしよう!まとめ
菖蒲湯のことを調べて知った菖蒲の存在。
そんな菖蒲を他にはどんな方法で使っているのか?厄払いの方法として風習になっている菖蒲の活用法6選をご紹介しましたが、いかがでしたか?
意外と端午の節句に菖蒲湯をした後、お家でもできそうな遊びや厄払いの方法があり、アイディア一つで取り入れてみたいな♪と思ってます。
「菖蒲の箸置き」など生活の何気ないところから季節を感じて、また子供たちにも伝えていきたいなと思った今回のリサーチでした(*´ω`)
以上、【菖蒲湯の菖蒲ほかの楽しみ方とは?厄払いに活用しよう!】でした。
最後まで読んでいただき、ありがとうございます^^
今回の記事が参考になりましたら、下の関連記事からも「菖蒲湯」に関する記事や「端午の節句」に関する記事などが読めますので合わせてどうぞ♪
また、ブログランキングに参加中です。
あなたからの応援のワンクリックが励みになります!
宜しくお願いします(/・ω・)/