こんにちは、Cちゃんです(・ω・)
端午の節句に「菖蒲湯」という菖蒲の葉や根を浮かべたお風呂に入る、日本の昔からの風習がありますね。
今はそういった「季節風呂」に入らない、入ることを知らない家庭も増えていると感じますが、先人の知恵として行事ごと季節ごとにお風呂の楽しみ方にも変化があると暮らしが楽しくなるなぁ~とこの記事を書いて思いました。
→菖蒲湯はいつ入るの?端午の節句に楽しみたい菖蒲湯のあれこれ♪
菖蒲湯以外でも自分が知っている中では、有名なお風呂に「ゆず湯」がありますが、他に季節風呂として楽しまれているお風呂はあるのか?気になりリサーチしてみました。
すると、びっくり!
そんな季節風呂は毎月あって、季節ごとにお風呂で楽しめる素材・作物も時期で違う!という何とも日本人らしいお風呂を楽しむ文化がありました。
知らないって損。今日からでも取り入れたい季節ごとのお風呂の楽しみ方を
レッツ、季節風呂リサーチ!(/・ω・)/
>> 続きを読む
こんにちは、Cちゃんです(・ω・)
端午の節句もとい、こどもの日には縁起の良い「菖蒲湯(しょうぶゆ)」に入る風習を大切にしているご家庭もありますよね。
私の住む地域では入らないので、効果・効能をこの記事のリサーチで知って
→菖蒲湯はいつ入るの?端午の節句に楽しみたい菖蒲湯のあれこれ♪
菖蒲湯に入らないのは損だ!と思ったのですが、菖蒲湯以外での菖蒲の使い方を詳しく知りたくなったので、早速リサーチしてみました。
5月5日に入るお風呂、同じ風呂なら季節感のある菖蒲湯を楽しみたくなりますし、菖蒲湯以外の菖蒲でできる厄払いを家族で楽しみたくなります。
菖蒲をフル活用なこどもの日も風習を学ぶ良い機会になりますよ~
(/・ω・)/
>> 続きを読む
こんにちは、Cちゃんです(・ω・)
端午の節句である5月5日といえば、こどもの日ですね。
この日に地域によっては「菖蒲湯(しょうぶゆ)」というお風呂に入って楽しむ風習があるんですが知っていますか?
私の地域ではなじみがない風習なのか、古くからの習慣がもうないのか、菖蒲湯に入ったことがないので、好奇心から菖蒲湯について色々と調べてみました。
同じく、菖蒲湯なんて初耳!なんとなく知ってはいるけどはっきり入る理由が分からない!というあなたの参考になると嬉しいです。
レッツ、菖蒲湯リサーチ(/・ω・)/
>> 続きを読む
こんにちは、Cちゃんです(・ω・)
端午の節句であるこどもの日に「菖蒲湯に入る」という風習がありますね。
各地域や各家庭で風習を大切に守っているところもありますが、私が住む地域やお家では季節風呂も“ゆず湯”くらいなもので、
- 菖蒲湯ってどんなお湯なんだろう?
- 菖蒲湯の香りってどんな香りなんだろう?
と想像でしかないので・・・
身近で楽しめる入浴剤で試してみました♪
5月5日間近になったらきっと本物の菖蒲も手に入りやすくなると思いますが、今できる菖蒲湯を体験してみましたので、楽しんでいただけると嬉しいです。
レッツ、菖蒲湯風を体験~(/・ω・)/
>> 続きを読む
こんにちは、Cちゃんです(・ω・)
春の温かさを感じ始めると、色々な物事も動き始めますよね。
端午の節句、こどもの日はそんな慌ただしい初春の5月初めにありますが、
この風習について改めて考えてみると、まだまだ知らない部分があるなと思います。
親の立場や大人になった今だからこそ、子供に教えられるようにしませんか?
こどもの日の謎解決~(/・ω・)/
>> 続きを読む
こんにちは、Cちゃんです(・ω・)
もう少しで5月5日。
子供の健やかな成長をお祝いする、こどもの日がやってきますね。
3月の春分の日あたりから鯉のぼりを飾り始めますが、親族が亡くなった場合は鯉のぼりは揚げても良いのでしょうか?
今回は、
※この記事でわかること
●忌中や喪中期間に鯉のぼりは揚げてもいいのか?
●忌中や喪中期間に節句行事のお祝いどこまでOK?
●忌中や喪中期間の気を付けたい節句行事注意点!
について、まとめてみました。
子供や孫の成長をお祝いしたい反面、どう対処していいのか悩んでしまうこの期間のマナーについて、一緒に学んでいきましょう。
>> 続きを読む
こんにちは、Cちゃんです(・ω・)
春分の日も過ぎて、春空が気持ち良い季節の到来ですね。
鯉のぼりが似合う晴天が続くといいな♪なんて思ったりしていますが、
鯉のぼりや兜を飾る節句行事の「端午の節句」って、いつからあるんだろう?と疑問に思うことないですか?
また、端午の節句がなぜ始まったのか?なぜ「端午」と言うのか?など、端午の節句のルーツを探ってみました。
今回は、
※この記事でわかること
●端午の節句の由来や起源とは?本当は「女性の節句」だった?
●端午の節句はいつから始まったのか?
●端午の節句の「端午」の意味とは?
についてまとめてみましたので、ご参考にどうぞ!
親になると「子供を喜ばせてあげよう♪」と計画を立てることに集中してしまいますが、そんな「こどもの日」の起源や生い立ちについても、子供たちに教えてあげてみて下さいませ♪
>> 続きを読む
こんにちは、Cちゃんです(・ω・)
気温もグングンと上がって、鯉のぼりが泳ぎそうな晴れた空が続く初春ですね。
端午の節句までもう少し!といったところですが、
この端午の節句に食べるものといえば、「柏餅」や「粽(ちまき)」を思い出しますよね。
ではなぜ、こどもの日に柏餅と粽(ちまき)を思い出すのか?
そして、食べるのかご存知ですか?
また、「柏餅」を思い浮かべる方もいれば「粽(ちまき)」という方もいる。
この違いはなぜでしょうか?
今回は、
※この記事でわかること
●端午の節句の柏餅とは?なぜ食べるの?
●端午の節句の柏餅と似てる食べ物の粽(ちまき)とは?
●端午の節句に柏餅と粽(ちまき)なぜ思い浮かべるものが違うのか?
について調べてみました。
毎年迎えていた端午の節句にいただく柏餅と粽(ちまき)にフォーカスを当てたら、また一つ違った日本の風習、こどもの日のルーツが見えてきました♪
ではでは、レッツ!リサーチ(/・ω・)/
>> 続きを読む
こんにちは、Cちゃんです(・ω・)
新緑の季節の5月上旬。
大空を鯉のぼりが泳ぎ始め、今年も男の子の節句がきたなぁ~と感じる時期になりましたね。
「屋根よりぃ~たぁかぁい~こいのぼりぃ~♪」
と、お馴染みの鯉のぼりの歌が聞こえてきそうな季節ですが、この鯉のぼりの童謡にお母さんが出てこないって知っていましたか?
- なぜ出てこないのでしょうか?
- 出てこないのは1番の歌詞ですが2番その他の歌詞はどうなっているの?
- もし、お母さんが出てくるとしたら何鯉なのでしょうか?
大人になるとあまり耳にする機会が減ってしまった童謡「こいのぼり」。
今回は、この童謡について詳しく調べてみました。
※この記事でわかること
●鯉のぼりの童謡でお母さんは何鯉なのか?
●鯉のぼりの童謡でお母さんが1番の歌詞に登場しない理由とは?
●鯉のぼりの童謡でお母さんが登場する2番以外の歌詞とは?
小学校の音楽の時間、この「こいのぼり」を歌いながら疑問に思った「お母さん鯉」について、今、スッキリしてみてはいかがでしょうか?
>> 続きを読む
こんにちは、Cちゃんです(・ω・)
4月に新学期・新生活がスタートしたかと思うと、もう5月!
ゴールデンウィークもあっという間にやってきそうですね!
連休も楽しみですが、5月5日こどもの日がくる前に飾るものといえば、「鯉のぼり」に「兜飾り」と、五月人形のたちが出してくれるのを待っています。
兜飾りを出しながら眺めながら、ふと思う・・・
「なぜ、五月人形の兜飾りの段には緑色の布が敷いてあるんだろう?」と。
なぜ、緑色だったのでしょうか?
緑色じゃないといけなかった理由とは?
気になったら調べないと気が済まないので早速リサーチ開始してみました。
※この記事でわかること
●五月人形の緑の布の意味とは?
●五月人形の緑の布の正体とは?
●五月人形の緑の布の取り扱い方法は?
五月人形の緑色の布の謎について、同じ疑問を持ったあなたの参考になれば嬉しいです。
楽しんでいって下さい~(ノ・ω・)ノ
>> 続きを読む