こんにちは、Cちゃんです(・ω・)
結婚式やお正月など人の集まるときに飲む「お屠蘇(おとそ)」というお酒を知っていますか?
普段、あまり目にしたり手に取ったりする機会も少ないお酒ですが、特別な場所には登場します。
このお酒、飲み方の作法も決まっていたり、飲む際の器もたくさんあったり、お屠蘇(おとそ)と似てる名前でお神酒(おみき)なんてのもあったり、とにかく謎が多くて調べないと始まらない!お酒なので・・・
お屠蘇の基礎知識をまとめました。
※この記事でわかること
●お屠蘇とは?お屠蘇を飲む意味と作法
●「お屠蘇」と「お神酒」を比較してみた!
●お屠蘇セットのあれこれ~器や入れ物のこと~
お屠蘇の知識としても頭に入れておきたいですし、いざという時のマナー・作法に役立ちますので、参考に読んでみて下さいね。
>> 続きを読む
こんにちは、Cちゃんです(・ω・)
以前書いたこちらの記事
→お屠蘇とは何か?飲む意味や由来、正しい飲み方などをご紹介!
お正月やお祝いの席で飲む「お屠蘇」について調べたのですが、お屠蘇を入れる入れ物や器、道具についても疑問に思ったので調べてみました。
- お屠蘇の器「屠蘇器(とそき)」とは?
- 名前や読み方、種類はいくつあるのか?
等について、同じ疑問に思ったあなたの手助けになると嬉しいです。
では、レッツ屠蘇器リサーチ!(/・ω・)/
>> 続きを読む
おせち料理も食べ飽き始めるお正月後半はアレンジレシピに挑戦してみては?
特に子供がいるママさんは、子供が喜んでたくさん食べてくれるレシピに、おせちの残りを変えたいですよね。
今回は、おせち料理のアレンジレシピについて、大量に残りがちな黒豆を中心に
- 簡単にできるピンチョス
- 黒豆を大量消費できる蒸しパン
について、まとめました!
朝にサッと出せる、お弁当の隙間埋めに、難しいこと抜きに簡単にできるアレンジで子供が喜んでくれたらいいですよね♪
>> 続きを読む
年末のクリスマスから年始明けのお正月まで美味しい楽しい冬の行事が続きますね!
楽しいとあっという間に過ぎる時期ですが、お腹周りから身体全体もあっという間に、なんだか丸くなっていくもの( ^ω^)・・・
美味しい!美味しい!と食べ過ぎたりダラダラし過ぎた自分に後悔したら、次にやるのは正月太り解消のダイエット。
運動は嫌いだし、あまりハードにはしたくない!
お家に居ながら、できることからダイエットに取り組んでみたいという方へ向けて
- 正月太りを解消する食事のコツ
- ダイエットに向き不向きな食べ物と食べ方
- 効果的なダイエット法
などをリサーチしましたので、参考にしてみて下さい♪
日常から自然に取り入れられる食事管理から見直してみませんか?
>> 続きを読む
もうすぐ新年を迎える年末年始がやってきますね。
毎年、クリスマスを過ぎると年始明けまであっという間に冬の行事が過ぎていく感覚ですが、大晦日は寝ずに起きて過ごす人も少なくないと思います。
カウントダウンに除夜の鐘を聞く・・・
そして、見る初夢ですが、
初夢とは?正式にいつ見る夢が初夢なのでしょうか?
また、初夢に見ると縁起が良いものとは?
何となくは知っている縁起物の「一富士二鷹三茄子」の意味って?
知っているようで知らない初夢の意味や見る日にち、縁起の良いものについてご紹介していきます。
きたる新年に見る初夢の意味を理解してのぞむと、また一味違った特別なものに感じるかもしれませんよ。
>> 続きを読む
毎年、家族が集まり賑わうお正月を過ぎると、美味しいものをたくさん食べた胃袋を休める七草粥の日がやってきます。
一年で一度の七草粥を味わう1月7日ですが、
■七草粥を作り過ぎた!
■七草粥に飽きて残りの処分に困っている!
なんてご家庭はないでしょうか?
七草粥もアレンジを加えれば最後まで美味しく食べることができます。
どんなアレンジが人気なのでしょうか?
七草粥のアレンジについて調べた結果と定番具材を活用した人気のアレンジレシピアイディアをご紹介します。
子供から大人まで美味しく食べてもらえるように、チーズや鶏肉を使い一工夫を加えてみましょう!
>> 続きを読む
新年も無事迎えて、お正月も落ち着きそうな1月7日。
各家庭では「七草粥(ななくさがゆ)」なるお粥を作ったり、味わう日を迎えます。
そんな七草粥ですが・・・
この七草粥に疑問を持った人はいないでしょうか?
七草粥とは・・・
- なぜ七草粥というのか?
- 七草粥の効果や由来とは?
- どのような縁起が込められているのか?
- 基本的にいつ食べるのか?
- 地域によって違いがあるのか?
など、七草粥の豆知識を調べてみました。
知識を知った上で食べる七草粥は、いつもより一層美味しく感じることと思います♪
家族と食卓を囲む機会が多くなるお正月。
七草粥の豆知識を披露してあげるのも会話が弾んでいいですね(*´ω`)
>> 続きを読む
お正月に食べるお餅の文化。
毎年、当たり前のように口にしていますが、地域によってお餅の形が違うって知ってましたか?
関東と関西は料理の味つけの違いもよく比較されますが、お雑煮の味にもお餅の形にも違いがあるんです。
関東では角餅、関西では丸餅が食べられていますが、この違いはなぜ生まれたのでしょうか?
今回は、お餅はなぜ
- 地域によって形が違うのか?
- 形の違いとその由来とは?
- 関東と関西の具体的な味の違いとは?
などについて、まとめました。
お餅を通して日本の食文化の歴史が垣間見えてきますよ。
来年のお正月に味わうお餅は、お餅の豆知識を知ることで、より一層美味しく深く感じるかもしれません♪(*´ω`*)
>> 続きを読む
こんにちは、Cちゃんです(・ω・)
11月頃から何だかそわそわとするこの時期。年末年始までもう少しですね。
スーパーやコンビニ、各お店では「歳末大安売り!」や「年末セール!」、また「年末年始の準備はお早めに!」なんてCMも流れ出しますが、
そんなスーパーの一角で売られている平べったい「のし餅」なるお餅に疑問を抱く人はいませんか?
昔ながらのもち屋さんや、通販でも購入可能なこの「のし餅」について
- なぜのし餅というのか?
- なぜこの形なのか?
- 切り方食べ方はどうするのか?
- 保存方法はどうしたらいいのか?
について、詳しくリサーチしてみました。
のし餅への疑問が無事解決して、スッキリと新年のお正月が迎えられますように!
のし餅の豆知識をまとめてみましたので、ご紹介いたします。
>> 続きを読む
お正月も無事終わり鏡開きも終えた頃、はて鏡餅をどう食べようかと悩んだことはありませんか?
特にパックやプラスチック容器に入った固いお餅の場合、どうにか手を加えないと美味しくは食べれなさそう...
でもお餅を無駄にもしたくない!という方必見の美味しい食べ方を、
- おすすめの焼いて食べる方法
- 電子レンジを活用する方法
などを中心にご紹介します。
神様、仏様にお供えしていた力の備わった鏡餅を無駄にしないよう、最後まで美味しく味わえる方法です。
ぜひ、お試しあれ!
>> 続きを読む