
こんにちは、Cちゃんです(・ω・)
春夏秋冬、四季の移り変わりと一緒に年中行事やイベントがあり、子供が小さいとなおさら季節感を楽しみたくなりますよね。
行事やイベントを盛大に楽しみたい気持ちを抑えつつ、少しお家の中から目で楽しめる飾り付けグッズを取り入れたい!という時に役立つ「ジェルシール」というプニプニしたガラス専用シールがあります。
ジェルシール、ジェルジェムシールなどと呼ばれ、今では100円均一でも購入できる、このお手軽で可愛いジェルシールですが、
「貼ってはがして何度でも使えるステッカー」と表示されている通り、今年使って来年のイベント時にもまた使いたい場合、どのように保存・保管しておくのが一番良いのでしょうか?
今回は、
- ジュルシールの適切な保存方法とは?
- ジェルシールを毎年使うための保管方法4つ
をご紹介いたします。
たかが100円、されど100円!
お気に入りのデザインのジェルシールはまた来年も使いたいですし、1シーズン使って終わり!というのももったいない。
エコな目線に立って、なるべく捨てずに、きれいにしまっておく方法をご紹介します。
※ジェルシールの関連記事
■ハロウィンで貼るジェルシールに注意!色移りと落とし方を確認せよ!
この記事の目次
ジェルシールの適切な保存方法とは?
お家の中に季節感を手軽に取り入れられるジェルシール。
セリア、ダイソー、キャンドゥなど、今では100円ショップで色々な季節の風物詩をモチーフにしたものが販売されていますね。
\ 私も、早速セリアで購入してきました! /
どういうジェルシールがあるのか、実際に手に取ってみたかったのと、裏の注意書きに保管方法が載っているのか?も確認したくて購入してみました。
100円均一セリアでは「ジェルインテリアステッカー」という商品名で販売されていました。
裏の注意書きを見ると・・・
※使用上のご注意
■本注意書きを十分ご確認・ご理解の上、ご使用をお願い致します。■
本製品はガラス・鏡専用です。他の場所には絶対に使用しないで下さい。
色移りし、色を落とせなくなる事があります。
(色移りした場合、当社では一切の保証ができません。ご了承の上、お買い求め下さい。)
●凸凹のある面が表です。凸凹の無い面をガラスや鏡に押し当ててご使用下さい。(プリントがある場合はプリントのある面が表になります。またプリント面を付けるとプリントが写る恐れがあります。)
●まれに長時間の貼り付けや使用環境により、ガラス・鏡でも色移りする恐れがありますのでご注意下さい。
●すりガラスなど凸凹のあるものには使用できません。平らな面にご使用下さい。また、曇止め加工がされたガラスや鏡、タイル等にもご使用できません。
●車中や日のあたる場所、温度が40度以上になる所、火気の近くでのご使用は変形や溶け出して周りを汚す恐れがありますのでお止め下さい。
●食べ物ではありません。誤飲を防ぐ為、お子様の手の届く場所での使用・保管はお止め下さい。
●汚れた場合はぬるま湯で洗って下さい。
注意書きを確認すると上記のことが記載されています。
主に、使用場所と色移りの注意書きが中心ですが、
●車中や日のあたる場所、温度が40度以上になる所、火気の近くでのご使用は変形や溶け出して周りを汚す恐れがありますのでお止め下さい。
●汚れた場合はぬるま湯で洗って下さい。
上記の通り、日の当たる場所や高温多湿も避けて保存し、なおかつ、使用中についたゴミや汚れはぬるま湯で洗ってからしまった方が良さそうだと予想できますね。
上の注意書きと他に調べた保存方法をまとめてみました。
窓やガラス用ジェルシールは密閉できる袋か容器で保存!
元々入っていた袋からジェルシールを取り出してみると、透明のシールを貼る台紙が二重構造でシールをはさむようにしまわれています。
ジェルシールを使用したら、この元の状態と同じように戻して来シーズンも使うか、ジェルシール用にクリアファイルや密閉できる容器としてジップロック、タッパー等を準備してしまうか、という形で保存するのがオススメです。
専用の容器や袋がどうしてもない場合は、ジェルシールをラップでふんわりと包んでもしまうことができます。
このとき、色移りへの注意書きが念押しで書かれているので、保存用に準備する透明のクリアファイル、または、ジップロック、タッパーなどに色が移る可能性もあることをご理解下さいませ。
乾燥とゴミがつくのを防止するためにも専用の袋へ入れて、きれいな状態にしたシールをきちんとしまっておくことが来年へ持ち越す一番良い方法です。
もちろん、
- 貼ってはがしてを繰り返して汚れてしまったシール
- ワンシーズンでダメになったシール
- ちぎれたり劣化の激しいシール
- 洗ってきれいにしても使えなくなったシール
などは捨てて、きれいな状態のシールだけを保存しておきましょう。
窓やガラス用ジェルシールは100均で購入した通り重ならないように
買ってきた通りとまではいきませんが、ジェルシールを重ならないようにしまうこともコツなので、5㎜~1cm以上は他のシールとの隙間を空けてしまいましょう。
他のシールへの色移り防止や、シール同士くっついてはがすときにちぎれるのを防止するためでもあります。
購入してきた状態になるべく戻して保管がベストですね。
窓やガラス用ジェルシールは直射日光や高温多湿を避けて保管!
ジェルシールの注意書きにも書かれていた
●車中や日のあたる場所、温度が40度以上になる所、火気の近くでのご使用は変形や溶け出して周りを汚す恐れがありますのでお止め下さい。
この通りに、直射日光や日の当たる場所、窓辺、温度が一定ではなく変化する場所、火気の近くは避けて、日の当たらない常温で保管できる場所に、ジェルシールをまとめておくことが大切です。
シールが溶けて変形する恐れがある、と書かれていますので、来年形が変わったジェルシールを使いたくないですしね(;´・ω・)
常に一定の温度で保たれた場所、納戸や地下の物置などに季節や行事用のイベントボックスを一つ設置して、その中にジェルシールを保管しておくのが良さそうですね。
窓やガラス用ジェルシールはきれいに洗ってからしまおう
春夏秋冬と季節ごとに手軽に使えるジェルシールは、2~3ヶ月、他の季節にも使えそうな柄の場合はもう少し長い期間で半年くらい、窓やガラスに貼られっぱなしです。
空気中のホコリやゴミなど何かしらジェルシール本体にくっついてしまいますので、しまう前には、注意書きにも記載されていた
●汚れた場合はぬるま湯で洗って下さい。
の通りに、洗ってから元の袋や保存用の密閉できる容器、ジップロックなどにしまうのが良いです。
長期間の使用でホコリやゴミがついたままだと粘着力も弱まりますし、次回使うときもきれいな状態でまた貼り付けたいですよね。
時間があるときにでもササっと洗ってから保存しましょう。
洗うときは「ぬるま湯」か「石鹸水」で洗うのが良いです。
調べた結果、「石鹸水」で洗うと粘着力が戻ってくるとのこと!
お試し下さいませ(/・ω・)/
|
窓ガラス用ジェルシールの適切な保存方法とは?重要なのは元通り!まとめ
いかがでしたか?
窓、鏡、ガラスに貼る専用のジェルシールの保存・保管方法を、実際に商品を購入し、注意書きとリサーチした結果をまとめてみました。
購入したままの状態に戻すのは使う以上難しいかもしれませんが、来年や他シーズンへの使用も考えると「きれいな状態でしまい常温保存」が大事ですね。
そのためには、しまい方やご紹介した密閉できる袋、容器などを利用して保管してみて下さいませ。
これからの季節、ハロウィンやクリスマス、お正月など、たくさんのイベント時期に活用できるジェルシール。
100円で購入したものでも無駄なく使い、生活を楽しんでいきたいですね♪
以上、【窓ガラス用ジェルシールの適切な保存方法とは?重要なのは元通り!】でした。
最後まで読んでいただき、ありがとうございます^^
今回の記事が参考になりましたら、下の関連記事からも「ジェルシール」に関する記事や「季節の行事」に関する記事などが読めますので合わせてどうぞ♪
また、ブログランキングに参加中です。
あなたからの応援のワンクリックが励みになります!
宜しくお願いします(/・ω・)/
※ジェルシールの関連記事
■ハロウィンで貼るジェルシールに注意!色移りと落とし方を確認せよ!