
こんにちは、Cちゃんです(・ω・)
4月に進級して新学期を迎え、5月のGWが慌ただしくすぎて、何となく普段の生活に慣れてきた6月。
天気も良く気温も暖かくなってきた今日この頃は、保育園や学校行事で遠足なんて増えてくる時期じゃないでしょうか?
それにともない、ママが頑張らなきゃいけないのは・・・
何と言ってもお弁当!ですよね。
「ママありがとう!」「美味しかった~」が聞きたくて、私もなんとか頑張りましたが、長男が特に偏食で全部食べてくるか不安でした(゜゜)・・・
でも、何とか完食できたようで、無事「ママありがとう!」をいただけました。
そこで、今回は偏食な長男でも完食できた通称「レゴ弁当」をご紹介いたします。
前回、お弁当アイデアとして調べた内容やレシピを活かして作ってみましたので、遠足などのお弁当に悩むママの参考に、少しでもなりましたら嬉しいです。
では、どうぞ~(/・ω・)/
※お弁当・料理の関連記事
■アルミのお弁当箱の絵が消えたら?挑戦すべき簡単リメイク法!
■お花見のお弁当アイディア6選!彼氏が喜ぶ簡単ご飯とパンはコレ!
■マスキングテープで爪楊枝が可愛くなる!アレンジ術12選ご紹介♪
■おせちアレンジ!黒豆は子供が喜ぶピンチョスと蒸しパンでキマリ!
■チーズ嫌いを克服!子供が食べられるようになった方法とレシピ5選!
この記事の目次
お弁当のアイデアを詰め込んだら子供が無事完食してくれた!
保育園や学校行事で遠足など野外活動が増える時期ですね。
そこで、すかさず登場する「手作りお弁当」ですが、今回は子供のリクエストもあり、レゴの形をしたチーズや魚肉ソーセージを入れたお弁当を作ることになりました。
※レゴの飾りについてはこちらで詳しくまとめています
→チーズ嫌いを克服!子供が食べられるようになった方法とレシピ5選!
このレゴの飾りたちと、子供が偏食ながらも食べれる数少ないおかずの中から(笑)
- チキンナゲット
- 玉子焼き
- きゅうりのハム巻き
- ピーナッツパン
- 焼きおにぎり
をピックアップして、
\ 詰め込んだのがこちら! /
自慢なんてできるほど凝ってはいないけれど、何より偏食の息子が完食してくれたことが嬉しくて(´;ω;`)
魚肉ソーセージとチーズのレゴブロックたちが息子の「楽しみながら食べる」を応援してくれたように感じます。
このレゴを家で作ると子供が食べるとき、本物のレゴのように積み始めるから(笑)
素直だなぁ~と思って^^
ベタベタと触ってもいいから、とにかく最終的に食べる!という行為に至ってほしくて作っているような気がします。
ちなみに、前日のうちにレゴの飾りを作っておけば、お弁当を持っていく当日のおかず盛り付け作業が楽でいいですよ♪
お弁当のおにぎりの入れ物は100均でゲット!
おにぎりにも凝りたい気持ちはあれど、まだ手のかかる下の子もいるので簡単に、でも気に入ってもらえるようにしたいなぁ~と100円ショップを訪れたら見つけたのがこちら!
\ リュウソウジャ―のおにぎりラップ /
ラップというほど素材はラップっぽくなく、リュウソウジャーの柄が入ったビニールという感じですが、お弁当の中に入れるおにぎりサイズにはちょうどいい大きさです。
3つの柄×2枚ずつの計6枚入りと止める用のシールが付いてます。
100均はセリアにありました!
ちなみに、中身のおにぎりはレンチンの焼きおにぎり(笑)
子供はこの冷凍の焼きおにぎりが好きなのでまぁいいかと。
要所要所で手を抜きながら、キャラクターやレゴの飾り、ピックに助けられてます。
お弁当に爪楊枝ピックで飾り付ければ華やかに♪
おかずを凝って作るのも大事!ですが、さらに爪楊枝ピックを指して華やかさをプラスしてもいいですよね。
爪楊枝フラッグの作り方は前回調べた
→マスキングテープで爪楊枝が可愛くなる!アレンジ術12選ご紹介♪
から、爪楊枝とマスキングテープ、シールを組合せて作りました。
作ってみて思ったのは、色味が強いマスキングテープだと、もっと食材の中に映えて可愛さが引きたつのかな?と思いました。
原色のほうがおかずに映えるのでは?と100円ショップで買った恐竜のピックを指して華やかさをプラスしちゃいましたが( *´艸`)
子供に「食べてて楽しい♪」が少しでも伝わったかな?と。
今月もう1回お弁当作りがあるので><;
物足りなさを感じたらすぐに爪楊枝フラッグや100均のピックに頼っちゃお!とフル活用で取り入れてます。
お弁当アイデア詰め込み子供完食!おにぎりの入れ物や爪楊枝がコツ!まとめ
いかがでしたか?
お弁当のアイデアでお悩みのママへ、一助になれば嬉しいです。
保育園の給食ではしっかり食べてくるけど、お家では甘えもあり偏食気味になってしまう息子でも完食することができたお弁当アイデアをご紹介させていただきました。
普通の玉子焼きでもハムでもチキンナゲットでも、どうにかして「次はどれ食べよう?」と楽しめるおかずになるように、彩りになる爪楊枝ピックやおにぎりの包み紙、レゴなどの装飾は本当に大事だな、と改めて思いました。
爪楊枝ピックやレゴ作りなど、できるところから取り組んでお弁当のフタを開けたとき子供がどう笑顔になってくれるのか?を想像しながら、ママ業頑張りましょうね!
以上、【お弁当アイデア詰め込み子供完食!おにぎりの入れ物や爪楊枝がコツ!】でした。
最後まで読んでいただき、ありがとうございます^^
今回の記事が参考になりましたら、下の関連記事からもお弁当に関する記事や季節の行事に関する記事などが読めますので、合わせてどうぞ♪
また、ブログランキングに参加中です。
あなたからの応援のワンクリックが励みになります!
宜しくお願いします(/・ω・)/
※お弁当・料理の関連記事
■アルミのお弁当箱の絵が消えたら?挑戦すべき簡単リメイク法!
■お花見のお弁当アイディア6選!彼氏が喜ぶ簡単ご飯とパンはコレ!
■マスキングテープで爪楊枝が可愛くなる!アレンジ術12選ご紹介♪
■おせちアレンジ!黒豆は子供が喜ぶピンチョスと蒸しパンでキマリ!
■チーズ嫌いを克服!子供が食べられるようになった方法とレシピ5選!