
こんにちは、Cちゃんです(・ω・)
最近、気温もグンと上がってきて、喉が炭酸を欲する季節になってきました♪
炭酸といえば、甘酒と炭酸を組み合わせて飲むのが最近気になりまして、「スパークリング甘酒」なる、微炭酸入り甘酒も巷に出回っていますね(笑)
甘酒×炭酸の組み合わせの中でも、今回は、米麹甘酒とあの甘くない二酸化炭素が溶け込んだ炭酸水の組み合わせの効果とは?が気になり調べてみました。
砂糖が溶け込んだサイダーのほうの炭酸ではないですよ!
- 甘酒=「飲む点滴」と呼ばれるくらい身体にいい
- 炭酸水=食欲をコントロールしてダイエットに期待できる
となれば、悪いはずがないのでは?な、甘酒と炭酸の効果を
●甘酒に炭酸を入れる効果とは?
●甘酒と炭酸割る量はどれくらいが最も効果的か?
●甘酒と炭酸を組み合わせて飲む効果的な時間帯とは?
の3項目に分けてリサーチしてみました♪
甘酒に炭酸を組み合わせると普通の甘酒よりも飲みやすいらしく、さらには期待できる効果が正直凄かったので、私はこの記事を書き終わり次第、甘酒と炭酸水を買い占める思いでスーパーに車を走らせようと心に誓いました(笑)
それでは、レッツ!甘酒×炭酸の効果リサーチ!(/・ω・)/
PICK UP
▼その他の「甘酒」に関する疑問はこちらで解決!▼
甘酒はいつ飲むのがいい?効能効果やおすすめな飲み方等の甘酒まとめ
この記事の目次
甘酒に炭酸を入れる効果とは?
甘酒を炭酸で割る飲み方や飲み物が知らないうちに話題になっていました(笑)
遅ばせながらその効果や働きが気になり「甘酒×炭酸=効果」を調べてみると、組み合わせた具体的な効果については出てこなかったものの・・・
●普通の甘酒よりも飲みやすい
●甘酒が苦手だけど炭酸と組み合わせれば飲める
●運動後やお風呂上りに最高!
と、甘酒が苦手な人でも克服できるくらい飲みやすいことが判明!
これは甘酒が得意ではない私でも克服できるかも♪と飲みやすさに期待したいところ。
甘酒と炭酸水の良いとこどり♪と思い、甘酒と炭酸の効果をそれぞれ調べてみました。
■甘酒の働きと効果
●消化吸収を助けてくれる麹菌の働きで疲労回復効果がある
●食物繊維も含まれた善玉菌の働きで便秘解消&免疫力アップ
●ビタミンB群の働きで美肌効果&頭皮環境改善効果
●ブドウ糖の働きで空腹を抑えてダイエットサポート役に
●麹菌の酵素の働きでイライラ解消&生活習慣病予防の効果
※甘酒の効果について詳しくはこちらにもまとめています
→甘酒の効能とは?効果的に飲む量とおすすめの飲み方レシピをご紹介!
なんだか漢字がズラーっと並んじゃいましたが('Д')
甘酒に含まれた成分の働きのおかげで5つの効果が期待できることが分かりました♪
続いて、炭酸の効果は、
■炭酸の働きと効果
●炭酸水の働きで食欲も抑えられ食べ過ぎ防止効果がある
●血行を促進して疲労回復&コリ解消効果がある
●炭酸の刺激が腸を動かして便秘解消効果が期待できる
●チェイサー代わりに飲めば炭酸成分で二日酔い防止に!
●肌にもいい炭酸水成分で美肌効果が期待できる
と、炭酸水にも5つのメリットがあることが分かりました。
飲みにくい甘酒でも飲みやすく変えてしまう炭酸水を入れると、この甘酒と炭酸の合計10個のメリットが一気にとれる!ということになります( ゚Д゚)驚愕
なんて合理的な飲み物なんだ!
甘酒と炭酸割る量はどれくらいが最も効果的?
米麹甘酒と無糖の炭酸水を混ぜると身体にいいスペシャルドリンクが出来上がることは分かったけど、どれくらいの量を混ぜ合わせたらいいの?と思いますよね。
甘酒の一回の適量がおちょこ1杯~コップ1杯程度(50~120ml)
炭酸の胃を刺激する適量が100~150ml
なので、飲みすぎにも配慮して100mlくらいの1対1で割るのがベストかなと。
こんなお手軽レシピも公開されているので、挑戦しやすい甘酒×炭酸の組合せですね♪
調べるうちに飲みたくなってしまったけれども、適量は守りましょうね!
飲みすぎには注意!甘酒と炭酸の注意点
いくら美味しくて飲み口がサッパリでこれからの時期飲みたくなる!と言っても、何でもですが摂り過ぎは良くないですよね。
甘酒と炭酸水の各注意点をまとめてみましたよ。
■甘酒の注意点
甘酒はとても糖質やカロリーが高い飲み物です。
100gあたり81kcalで糖質は約20g、コカ・コーラと比べるとコーラは、100gに対して45kcal、糖質は11.3gなので、コーラの約倍くらいの栄養価があることが分かります。
1日の適量を守らないと、いくら「身体にいい!飲む点滴!」とか言われていても、逆にカロリーオーバーになって飲まなくていいものになってしまいます。
■炭酸の注意点
「炭酸水を多く飲めば、多く効果が得られる!」と思って、1.5Lくらいの炭酸水を一気飲みすると、血の中に炭酸ガスが増えすぎて酔っ払ったような状態に陥ることもあるので、飲みすぎには注意が必要です。
甘酒も炭酸水も何でも程よくが一番いいってことですね(・ω・)

甘酒と炭酸を組み合わせて飲む効果的な時間帯は?
甘酒×炭酸を組み合せて飲む時間帯によっても期待できる効果が違ってきます。
甘酒と炭酸水自体それぞれ時間帯によって効果が違うので、自分がどの時間帯にどのような効果を期待して飲みたいか、ライフスタイルに合わせて飲むのが良さそうです。
■朝・・・
まず、甘酒に含まれるブドウ糖が脳を目覚めさせてくれて、目覚めた身体は代謝が上がりダイエットにも効果的と考えられています。また炭酸が体内に入ることで、二酸化炭素が排泄を助け、血行促進して、ブドウ糖と一緒に身体の基礎代謝を上げてくれる働きがあります。
■昼・・・
甘酒の成分のブドウ糖とビタミン群の相乗効果により、集中力がアップするのでお仕事や勉強の前に飲むとスッキリして効果的です。また、炭酸水は、食前に100~150ml飲めば胃を動かし消化吸収を助けて、300~500ml飲むと胃の満足感が得られて食べ過ぎを防止してくれます。
■夜・・・
1日の疲れをリラックスできる時間帯に甘酒炭酸水を飲めば、甘酒の疲労回復効果が期待でき、ストレス緩和になるGABA成分と甘い香りが心を癒してくれます。また、入浴時に知らない間に汗をかいて水分不足になりがちな身体を補うため、入浴前か入浴後に甘酒炭酸水を飲むのはおすすめです。血流も良くなり、入浴で温まった身体を維持しやすくなります。
私はたまにお酒飲む程度ですが、晩酌がてら甘酒の炭酸水割りを飲みたいな♪と個人的に思います。
お風呂上りや帰宅後、寝る前のリラックスタイムに一杯いただきたい~(*´ω`)
甘酒に炭酸を入れる効果とは?割る量と飲む時間帯の効果的な方法は?まとめ
- 甘酒に炭酸を入れる効果とは?
- 甘酒と炭酸割る量はどれくらいが最も効果的?
- 甘酒と炭酸を組み合わせて飲む効果的な時間帯は?
の3項目に分けて甘酒と炭酸の効果についてお届けしてみました。
甘酒×炭酸を組合せた直接的な効果は具体的に出てこないものの、それぞれ適量を守れば身体にいい飲み物なので、10個のメリットを生かして摂取していきたいです。
甘酒が苦手な方や同じく私も、なかなか手が出なかった分野の飲み物ですが、飲みやすい!となれば挑戦してみたくなります♪
次回は「甘酒×炭酸割ってみた!」な記事をアップしていきたいと思います^^
以上、【甘酒に炭酸を入れる効果とは?割る量と飲む時間帯の効果的な方法は?】でした。
最後まで読んでいただき、ありがとうございます^^
今回の記事が参考になりましたら、下の関連記事からも甘酒に関する記事や色々なレシピに関する記事などが読めますので、合わせてどうぞ♪
また、ブログランキングに参加中です。
あなたからの応援のワンクリックが励みになります!
宜しくお願いします(/・ω・)/
▼こちらの記事もどうぞ!▼
■甘酒の効能とは?効果的に飲む量とおすすめの飲み方レシピをご紹介!
■甘酒をアレンジした飲み方とは?レシピとピッタリの甘酒をご紹介♪
■甘酒を炭酸で割ると甘酒嫌いでも飲めるのか検証してみた結果!
■ひな祭りの甘酒の由来とは?甘酒と白酒の成分比較、作り方等もご紹介