
こんにちは、Cちゃんです(・ω・)
前回、ご紹介したこちらの記事
→小学生の夏休み工作はペットボトルで!簡単に作れるもの4選ご紹介!
この記事の中で「ペットボトルで簡単テラリウムが作れる」とご紹介していたのですが、実際に材料をそろえて製作してみましたので、感想やコツなどをまとめていきたいと思います。
参考にしているサイト様の記事では簡単に作れそう!と思ったんですが、実際に作ってみないと分からない点や、カッターを使うので、小学生でも作れるのか?
また、使用するペットボトルの硬さによってどう違うのか?などの細かいポイントもお伝えしていきたいと思います。
では・・・レッツ!
ペットボトルでテラリウム作り開始~(/・ω・)/
この記事の目次
夏休みの工作はペットボトルでテラリウム作りに挑戦!
前回、小学生の夏休みの工作についてペットボトルを使った4つの工作案をリサーチ&ご提案してみました。
→小学生の夏休み工作はペットボトルで!簡単に作れるもの4選ご紹介!
この記事内のペットボトルを使ったテラリウムを実際に作ってみましたよ!
※参考にした記事はこちら↓
■暮らしニスタさまの「ペットボトルで!材料費0円のテラリウム☆」
具体的な手順やコツ、ポイントをお伝えしますね。
また、不器用ママでも子供と一緒になって作れるのか?という点も考慮しながら、中にキラキラのストーンを入れるアレンジも効かせて製作してみました。
ペットボトルが捨てるものから→使うものに考え方が変わりそうな工作でした♪
夏休みの工作にペットボトルで簡単テラリウムを作る手順
材料と手順のご紹介です。
材料の紹介
■空いたペットボトル 作りたい本数
■フェイクグリーンポット
■白のペイントマーカー
■麻ひも
■工作用ボンド
■カッターナイフ
■透明なキラキラストーン 入れたい個数
※ペットボトル、ストーン以外全てセリアで揃えました。
ペットボトルは甘酒のアレンジ記事
→甘酒を炭酸で割ると甘酒嫌いでも飲めるのか検証してみた結果!
で飲みほした炭酸水ボトル(笑)とお家にあった生茶のボトルを洗い、乾燥させ、ラベルをはがしたものを使用します。
参考にした「暮らしニスタ」のサイトさまにアレンジをして、私はキラキラのストーンを数個入れることにしました。
キラキラのストーンは、息子とゲームセンターに行ったときUFOキャッチャーでゲットした景品です(笑)
グリーンポットも息子が「たまごの形がかわいい~」と白とピンクのものを選んでくれたので、これで製作することにしました。
手順1、ペットボトルをカットします
参考サイトさまに習って、カッターの刃をライターであぶって切ってみました。
力は若干必要なものの、ライターであぶったほうがあぶらないよりも簡単に切れるかも。
炭酸水ボトルがけっこう硬めのボトルなので、刃をあぶってもボトルによって力加減がいりますし、これは小学生がやる場合、ママかパパ、家族に手伝ってもらいましょう!
ペットボトルをしっかり押さえていないと動いたり滑ったり、手にケガすると悪いです。
カッターを使うのでお子さん一人ではやらせずママかパパとが安全です!
生茶ボトルは、炭酸水よりは柔らかいけどまぁまぁの硬さがあります。
いろはすのような潰せるエコボトルはカッターでの切りやすさもあるかもですが、グリーンポットやストーンなどを入れるので耐久性の面でどうなんだろう?と思い、今回は選びませんでした。
でも、お家にあるのであれば、ぜひ挑戦してみて下さいね。
手順2、キャップ部分に麻紐を貼りつけます
これは、苦手な方は本当に苦手かも。
慣れもありますが、ボンドを塗ってグルグル簡単に巻き付けられると思いきや、ボンド自体久しぶりに触ったので(笑)、手についたボンドがボトルについてしまい、ちょっと白くなってしまいました!( ゚Д゚)
白い矢印の部分です↓
ボンドが乾いてから爪でこすれば若干は取れます(笑)
被害が少なくて済むようにボンドがついた手でボトルに触らないよう注意しながら作業をすすめて下さい。
2本も巻き付け作業をすれば、だいぶ上手くできるようになります。
後ろの輪っかを作る部分は、巻き付けた麻紐を好きな長さにしてから丸めて切った端部分をボンドで貼り付けて固定しました。
私も不器用なほうですが、もっと不器用なママは子供が苦戦している場合、落ち着いてボンドに気を付けながら手伝ってあげて下さい(o_ _)o))
手順3、白ペンで文字を書く
参考サイトさまに習って文字書き。
Aqua Terrarium Green in the Life と書きました!
文字を書くのは好きなので白ペンで若干太めに書いてみました。
ペットボトルの前がどの位置にくるのか考えないで作ってしまったので、斜め前にボトルに印刷された小さい黒文字がっ!がっつり見える!
ということで、白ペンで☆を書きごまかしました(笑)
文字を書き終えたら白ペンのインクを乾かします。
手順4、グリーンと入れたい中身を入れる
最初に切ったボトルの裏側からグリーンとキラキラストーンなど、お好みの入れたいものを入れます。
あまり重くなりすぎない程度に、キラキラストーンは各5~6個入れました。
※ペットボトルの切った部分でケガしないように注意して入れて下さいね!とがってて刺さると結構痛いので、お子さんがやる場合は注意が必要です!
小学生の夏休みの工作にペットボトルを使ったテラリウムはいかが?
ということで、
\無事に完成!/
2つ並ぶと可愛さが倍増する(*´ω`)
ドアノブに引っ掛けてみました。
何だか、ちょっとコツをつかむまで苦戦した麻紐張りのこととか、ボンドの扱い方とか忘れてしまうくらい満足した出来になりました(笑)
こちらは、青×白のカフェカーテン前に飾ってみました。
少し見えにくいけど、初夏を思わせる雰囲気に大変満足。
中身のグリーンを季節によって変えても可愛いですね。
お部屋の雰囲気に合うように作ったり、子供部屋に飾る仕様にしたり、お子さんが好むものを入れて作っても可愛く仕上がって、アレンジができるテラリウムがペットボトルでできる手軽さを実際に作ってみて味わえました。
夏休みの工作はペットボトルでテラリウム!実際に作った感想ご紹介!まとめ
いかがでしたか?
参考サイト、暮らしニスタさまの「ペットボトルで!材料費0円のテラリウム☆」を夏休みの工作として作る場合、どの点に注意すればよいか?
コツやポイント、実際に作った感想などをお伝えさせていただきました。
子供と一緒になって大人も楽しめる点や、本物のテラリウムを購入するとなるとガラス製品ですし割れないか心配という場合は、ぜひ親子で作ってみて下さいね。
ペットボトルが余ったら作れる手軽さがステキですし、エコに繋がるところも夏休みの工作に学びをプラスしたアイディアだと思います。
とにかく、気を付けることは
●カッターを使うときはママパパ、家族から手伝ってもらう!
●ペットボトルの切った部分でケガしないように注意する!
●ボンドの扱いに慣れていないときはママパパ家族に協力を求める!
です。ケガには十分注意して夏休み工作にテラリウムを作ってみて下さいね。
実際に製作した感想がお役に立てば嬉しいです。
私はお義母さんが「かわいい~!」とすごい喜んでくれたので、そのままあげたらいそいそと画びょうを取り出し飾る場所を探してくれました(笑)
ペットボトルでこんなに喜んでくれると作り甲斐がありますし、プレゼントにも最適ですね♪
以上、【夏休みの工作はペットボトルでテラリウム!実際に作った感想ご紹介!】でした。
最後まで読んでいただき、ありがとうございます^^
今回の記事が参考になりましたら、下の関連記事からも育児に関する記事や季節の行事に関する記事などが読めますので、合わせてどうぞ♪
また、ブログランキングに参加中です。
あなたからの応援のワンクリックが励みになります!
宜しくお願いします(/・ω・)/