
こんにちは、Cちゃんです(・ω・)
夏といえば、子供には嬉しい長い夏休みがやってきますね!
夏休みから連想できるのは、大量の宿題に夏休みの自由研究、工作、作文など学校の勉強もしっかりあるという印象です。
でも、中でも工作は比較的楽しく取り組めるかなと思いますが、工作が苦手なママだと「子供と一緒に親子で取り組んで下さい!」と、学校からお知らせがきても何を作ったらいいかな?と迷う部分だと思います。
工作が好き!DIYが得意!というママさんなら問題ないですが、「工作はぶきっちょで苦手><;」というママでも、簡単に一緒になって楽しく取り組めるものはないかな?とリサーチしてみました!
そしたら、ペットボトルを使った
- スノードーム
- ペンケース
- 貯金箱
- テラリウム
のアイディアなら不器用さんでも子供と一緒に取り組めそうだったので、一つずつご紹介しますね。
空のペットボトルを使ってエコを取り入れた夏休みの工作が、すてきな作品と思い出作りになりますように♪
この記事の目次
小学生の夏休み工作は簡単に!ペットボトルを使ったスノードーム!
ペットボトルでスノードームができるなんて!
しかも動画で作り方を確認したら、すごい簡単でした!
この作り方動画はアナ雪バージョンでしたが、アナ雪だと女の子はいいとして男の子は男の子らしいイラストのシールや、中身として入れるビーズも青や緑、黄色などに変えてあげればアレンジが効きそうですね!
 
私の家は子供が男の子なので、男の子バージョンで今度作ってみようかな!と思います。
乞うご期待!( *´艸`)
小学生の夏休み工作は簡単なペットボトルでペンケース!
スノードームの次は、実用性重視でペンケースを手作りするのはどうですか?
このペットボトルを使ったペンケース、夏休みに遊びにくる姪っ子のお姉ちゃんも取り組んでました!
姪っ子のお姉ちゃんは小学3年生!
祖母と一緒に作っていて、完成したのを見せてもらいましたが、レースやシールなどお気に入りのものを使えば世界で一つだけのオリジナルペンケースが完成するところが素敵だな~と思って^^
100円ショップで売っているストーン付きのシールなどを使えばキラキラ感が増して可愛くなりますし、男の子なら好きなキャラクターのシールを貼ってもいいですね。
こういうデザインだけ!と型にとらわれず自由に作れそう・・・DIYや手作りが好きなので、スノードームに続いて今度ぜひ挑戦したい工作です。
小学生の夏休み工作に貯金箱をペットボトルで作ろう!
貯金箱がペットボトルでできるの?と最初半信半疑でしたが、型自体は難しくなさそう。
切り出し作業にカッターを使うので、お子さんが難しい場合はママやパパに手伝ってもらえば問題なく作れそうです。
ビーズの貼り付けが慣れないと大変ですが、慣れると楽しそう♪
まず材料を100均で揃えている時点で「何色を中心に作ろう?」とか考える楽しみもありますね。
小学生の夏休み工作は簡単だけど大人なペットボトルでテラリウム!
可愛いビーズやシールから少し離れて・・・大人なテラリウムをペットボトルで作るというアイディアはどうですか?
落ち着いた雰囲気の小物になりますが、あっという間にできる点や完成したらお家に飾れるくらいお洒落な点が、ママにも高評価!で欲しくなる小物っぷりです。
※参考サイト
→ペットボトルで!材料費0円のテラリウム☆
個人的に、柔らかめのペットボトルと普通に硬いペットボトルで製作したら、柔らかいペットボトルはカッターが入れやすいけどもろいのか?硬いペットボトルはカッターを入れたとき、ちゃんと切れるのか?小学生でも危なくないか?
を調べたくなったので、こちらのテラリウムは次回作ってみたいと思います。
※追記
早速、作ってみましたのでこちらの記事もどうぞ!
→夏休みの工作はペットボトルでテラリウム!実際に作った感想ご紹介!
小学生の夏休み工作はペットボトルで!簡単に作れるもの4選ご紹介!まとめ
いかがでしたか?
エコを意識したペットボトルを使った、スノードーム、ペンケース、貯金箱、テラリウムの工作案をご紹介しました。
空のペットボトルって今まで飲み物を飲んだら「洗って、潰して、捨てる」という流れでしか考えていませんでした(゜゜)
でも、こんな使い方があるんだって調べて知り、ペットボトルが空くのをちょっと心待ちにしてしまうくらい作りたくなる作品ばかりでした!
小学生の夏休みにエコを考えながら作れる作品ですが、大人もエコを意識すればペットボトルやリサイクルできるものが普段の生活の中にも、もっと見つけられそうですね。
ちょっと調べて作りたくなったので、まずは「ペットボトルでテラリウム」を次回作ってみようと思います♪
夏休みの工作が親子で楽しみながら作るすてきな思い出になりますように!
以上、【小学生の夏休み工作はペットボトルで!簡単に作れるもの4選ご紹介!】でした。
最後まで読んでいただき、ありがとうございます^^
今回の記事が参考になりましたら、下の関連記事からも育児に関する記事や季節の行事に関する記事などが読めますので、合わせてどうぞ♪
また、ブログランキングに参加中です。
あなたからの応援のワンクリックが励みになります!
宜しくお願いします(/・ω・)/