
こんにちは、Cちゃんです(・ω・)
夏といえば、小学生の楽しみは長い夏休みではないでしょうか?
長い夏休みもいいけれど、期間が長い分、宿題も多いんだろうなぁ~とも思います。
小学校低学年の女の子向けではありますが、夏休みの工作アイデアに1つご提案♪
エコを意識したペットボトルと紙粘土を使いペン立てを実際に作ってみましたので、「工作どうしよう~(゜゜)」と悩んでいる女の子を持つママがおりましたら、参考になれば嬉しいです。
すべて100円均一のものを使い作れますので、それほどお金もかからないと思います。
では、制作したペン立て作品と材料・手順を紹介していきますね。
夏季休暇はペットボトルペン立て作りにチャレンジ!(/・ω・)/
※手作り・DIY・工作の関連記事
■小学生の夏休みの工作は紙粘土で!水族館の思い出作品紹介とご提案♪
■夏休みの工作はペットボトルでテラリウム!実際に作った感想ご紹介!
■小学生の夏休み工作はペットボトルで!簡単に作れるもの4選ご紹介!
この記事の目次
夏休みの工作に悩む女の子へ!低学年向けペン立て作ってみた!
以前ご紹介したこちらの記事
→小学生の夏休み工作はペットボトルで!簡単に作れるもの4選ご紹介!
に刺激を受けたり、PETボトルと紙粘土を使用するアイディアで良い案が浮かんだので、ペン立てにアレンジを加えながら作ってみましたのでご紹介します。
\ちなみに完成品はこちらだよ!/
少し紙粘土の扱いに手こずりましたが、なんとか完成しました(・.・;)
デスク周りに文房具が増えてきたので収納代わりに製作してみましたよ。
夏休みに工作を考えながら悩んでいる女の子!そして、ママさん!ファンシーなペットボトルペン立てを作ってみてはどうですか?
飲み物を飲み終わった後、捨てるだけだったペットボトルが使うものへと活用できますよ!
夏休みの工作に悩む女の子へ!材料は100均でそろえよう
材料と手順を紹介していきますね。
材料のご紹介
■空いたPETボトル 作りたい本数(今回は2本)
■紙粘土
■麻ひも
■木工用ボンド
■カッターナイフ
■アクリル絵の具 使いたい色(今回は赤と青)
■つや出しニス
■ニス用ハケ
■飾り付けに使いたいビーズや目玉など
※ペットボトル以外すべて100均でそろえました。
今回のペットボトルは家族が飲み干してくれた(笑)十六茶と午後の紅茶のボトルを使います。洗い、乾燥させたボトルのラベルをはがして使用します。
主な使う道具です。麻ひもはなくてもいいですが、ペットボトルに紙粘土を貼るときにあると紙粘土の付きが良くなるので使いたいと思います。
ニスはなくてもいいですが、塗ったほうが見栄えが良くなります。また紙粘土の補強にもなるかなと思い購入しました。
100円ショップのセリアで最初に右下の目玉を見つけて「かわいい~!」と買い、左側の星や丸いビーズをそろえました。
右上のリボンは昔セリアで買った髪につけるクリップの上のリボンだけを取って、今回材料として使います。
手順1、ペットボトルをカットします
十六茶ボトルはエコボトルなのか柔らかめで切りやすいです。
また、ボトルの表面に数センチ間隔で溝があるのでカットしやすい!
逆に切りにくそうな午後の紅茶ボトルにはマスキングテープを真っ直ぐに貼りカットすると切りやすい!と見かけたのでやってみました。
マスキングテープ自体をしっかり真っ直ぐに貼るのがコツ。何も貼ってないよりは切りやすいです。
切り終わりました。
カッターを使うときは小学生のお子さんだけではなく、ママパパやお家の方と一緒に作業して下さいね!安全に工作を進めていきましょう。
手順2、ペットボトルに麻ひもを貼り付ける
こちらの記事↓ペットボトルでテラリウム作りのときもペットボトルキャップにやった麻ひもの貼り付けの作業。
→夏休みの工作はペットボトルでテラリウム!実際に作った感想ご紹介!
苦手といえど慣れれば楽しくなっていきます(笑)
ボンドを付けながらグルグルと貼り付けていきましょう。
麻ひもは午後の紅茶ボトルのほうが丸みがなく貼りやすかったです。
十六茶ボトルは丸くボトル自体が柔らかいので貼り付けにくい!
カッターでカットするときは柔らかくて調子がいい十六茶ペットボトルですが、麻ひもの貼り付けやすさでいけば午後の紅茶ボトルです。
このあたりはお家にあったペットボトルを再利用で作るでもいいですし、これからペットボトル飲料を購入するときは柔らかさや形を見ながら、扱いやすいほうを準備して作ってみて下さいませ。
\貼り付け作業完成!/
手順3、紙粘土に色付けしてボトルに貼り付けする
ピンク色にしたいので紙粘土に赤のアクリル絵の具を少量練り込み色付けしていきます。
同様にもう一つの紙粘土は、赤と青を練り込み紫色を作りました。
紙粘土に思い通りの色が付いたら麻ひもを貼り付けたペットボトルにボンドで紙粘土を貼り付けします。
ここの工程は写真を撮り忘れてしまいました( ;∀;)すいません
紙粘土自体久しぶりに触ったので必死すぎた!(笑)
一生懸命ボトルに木工用ボンドで紙粘土を貼り付けしていきます。
※ペットボトルに紙粘土を貼り付け終わったら、指に水を付けて紙粘土のシワを伸ばすとヒビやシワが出なくなります!私は作り終わってから知りました(笑)お試しあれ!
手順4、つや出しニスを薄く塗る
つや出しニスをハケで塗り、ある程度乾燥させます。
ニスがペタペタと手につかないくらい乾かしたら飾り付けに移ります。
切り出して不要になったボトルのキャップ部分を逆にしてニス用の入れものにしました。無駄がない小さなエコ工作です(笑)
手順5、リボンやビーズを付ける
紙粘土があまり乾かないうちにビーズや星など付けたいパーツで装飾。ビーズを紙粘土にめり込ませるように付けるともっと取れにくいかもしれません。
私はある程度のところまでニスと紙粘土を完全に乾かしてから装飾したので、ビーズが紙粘土に入っていかず、木工用ボンドを付けて飾り付けている途中に何度か取れてしまうことがありました。
紙粘土が乾かないうちに飾り付けか、装飾用ビーズは丸いものではなくラインストーンのような裏面が平たくなっているものを使うと良いかもしれません。
参考までにどうぞ( ..)φメモメモ
夏休みの工作に悩む女の子へ!簡単かわいいペン立てアイデアをどうぞ!
ということで、ペン立てが
\無事に完成!/
少しニスを塗るまでにやビーズなどで飾りを付けるまでに時間が空いてしまったので、紙粘土のヒビが少し目立ちますが、これもご愛嬌ということで♪
夏の長期休暇にあなたのアイディアペン立てが完成できるといいですね!
夏休み工作に悩む女の子へ!ペットボトルと紙粘土でペン立てご提案♪まとめ
いかがでしたか?
小学生低学年の女の子向けではありますが、夏休み工作アイデアとしてペットボトル×紙粘土で作れる簡単かわいいペン立てをご紹介しました。
インスタ映えもしそうなので、100均で目玉を見つけたり、ペットボトルがお家にあったらぜひ使って作ってみて下さいませ!
思い出に残る工作が完成しますように(*´ω`)お役立ていただければ嬉しいです。
以上、【夏休み工作に悩む女の子へ!ペットボトルと紙粘土でペン立てご提案♪】でした。
最後まで読んでいただき、ありがとうございます^^
今回の記事が参考になりましたら、下の関連記事からも手作り・DIYに関する記事や子育てに関する記事などが読めますので合わせてどうぞ♪
また、ブログランキングに参加中です。
あなたからの応援のワンクリックが励みになります!
宜しくお願いします(/・ω・)/
※手作り・DIY・工作の関連記事
■小学生の夏休みの工作は紙粘土で!水族館の思い出作品紹介とご提案♪
■夏休みの工作はペットボトルでテラリウム!実際に作った感想ご紹介!
■小学生の夏休み工作はペットボトルで!簡単に作れるもの4選ご紹介!