
雪も落ち着いて、どんどん冬が終わる2月下旬。
暖かい日差しと共に春がやって来ますね♪
春といえば、3月初めの行事となる「ひな祭り」ですが、このひな祭りの詳しい由来、なぜこの行事が始まったのか?また、ひな祭りに飾る「ひな人形」の飾物や飾物の色にも意味があるということを知っていますか?
何となく「女の子の行事」というぼんやりした理解はあるけれど、深くは分からなかった「ひな祭りの真実」をリサーチしていきます!
ひな人形を何となく出して~何となく閉まって~
では、もうダメ!日程も決まっている伝統ある行事を、今の時期に理解し直して、しっかりとひな祭りにのぞみましょう!('ω')ノ
※ひな祭りの関連記事
■ひな祭りのぼんぼりとは?無料で使えるイラストや作り方をご紹介♪
■ひな祭りの甘酒の由来とは?甘酒と白酒の成分比較、作り方等もご紹介
■ひな祭りのつるし飾りとは?由来はなに?ゆかりの地はどこ?
■ひな祭りのつるし飾り地域はどこが発祥?歴史と飾りの特徴の違いは?
■ひな祭りのつるし飾り何種類あるの?飾りの意味や云われを20選ご紹介
■ひな祭りのひな壇の赤色の意味とは?ひな壇に敷く布の正体とは?
■甘酒の効能とは?効果的に飲む量とおすすめの飲み方レシピをご紹介!
■甘酒をアレンジした飲み方とは?レシピとピッタリの甘酒をご紹介♪
この記事の目次
ひな祭りの意味、由来と起源とは?
3月3日は「桃の節句」とも呼ばれるひな祭りの日です。
その昔、厄を人形に移してお祓いをした「流し雛」という風習がありました。
さかのぼること室町時代、紙で作った人形(ひとがた)で身体をなでて穢れ(けがれ)を移し、川や海に流すことで無病息災を祈ったという風習です。
この風習と、人形遊びのことを意味する「ひいな遊び」が融合し、貴族の間で人形を飾りまつったのがひな祭りの始まりとされています。
江戸時代には名のある将軍の娘が嫁入りの際、盛大なひな祭りが行われたのをきっかけに、幕府や大奥から武士・町人へひな祭りが広まり、江戸幕府が3月3日を祝日に制定したことで今のひな祭りが定着しました。
ひな祭りの意味、ひな壇の飾り物と色の関係とは?
ひな壇に飾られているひし形のお餅「ひし餅」の色は白、緑、桃と決まっているのは知っていますか?
また、小さくて可愛い「雛あられ」も同じ白、緑、桃の三色です。
この三色に込められた意味があることを知らない方も多いと思います。
■白は「雪の大地」
■緑は「木々の芽吹き」
■桃は「生命」
を表しています。
この三色のお菓子を食すことで「自然のエネルギーを授かり、健やかに成長できる」という意味があります。
女の子が産まれて初めての節句を「初節句」と言います。
嫁方の両親から「子供の身代わりとなって災いが降りかからないように」という思いを込めた、ひな人形を贈ります。
ひな人形には、人形の他に飾り物もお供え物として付いていますが、この飾り物にもそれぞれ深い意味があります。
■桃の花・・・「厄除け」
■お白酒・・・「身体から邪気をはらう」
■草 餅・・・「よもぎの香気が邪気をはらう」
■ひし餅・・・「人の心臓をかたどり子供の健康を祈る親の気持ちの表れ」
■はまぐり・・「自分のかたわれでなければ絶対に合わないことから、女性の純潔さを守る教え」
ひな壇に飾られた供え物にもしっかりと意味があるなんて驚きですね。
今年のひな祭りにひな人形を眺めるのが楽しくなるような、そんな今回のリサーチ結果でした('ω')
ひな祭りの意味、ひな人形を飾る日程とその訳とは?
ひな人形を飾る日
ひな人形は立春の2月4日から2月中旬までに飾ります。
飾る前日には桃酒やひし餅などの飾り物をお供えします。
そして、前日の晩もしくは当日に、両家の両親や友人を招待して、縁起の良いご馳走でおもてなしします。
ひな人形をしまう日
ひな人形は3月中旬までに片づけたほうが良いと言われています。
「しまい遅れると嫁に行き遅れる」と言われ、これは
片付けのできない娘はいいお嫁さんになれないよ!
という年長者からの注意喚起、戒めの気持ちが込められていますw
約1ヶ月飾るひな人形、
今年のひな祭りや雛あられを食べるのが楽しくも意味深いものになりますね。
ひな祭りの由来とは?ひな壇の飾物や色の関係、飾る日程について解説!まとめ
いかがでしたでしょうか?^^
ひな祭りに込められた思いや意味が知れて、来る3月3日が楽しみになりますね♪
各家庭でひな壇の段数は違うと思いますし、飾られるお供え物も少しずつ違うと思います。
私のお家は7段だったなぁ~と思い出しながら記事にしていました。
幼ながらに「なぜ、こんなにひな壇って長いんだろう?」「なぜ、お餅の色が決まっているんだろう?」「なぜ、白いお酒をそえるの?」と疑問に思っていた部分、調べてみてしっくりときました♪
日本の昔からある行事の一つ、ひな祭りを改めて大切にしていきたいと思いました。
以上、【ひな祭りの由来とは?ひな壇の飾物や色の関係、飾る日程について解説】でした!
最後まで読んでいただき、ありがとうございます^^
今回の記事が参考になりましたら、下の関連記事からもひな祭りに関する記事や春の行事に関する記事などが読めますので合わせてどうぞ♪
また、ブログランキングに参加中です。
あなたからの応援のワンクリックが励みになります!
宜しくお願いします(*´ω`)
※ひな祭りの関連記事
■ひな祭りのぼんぼりとは?無料で使えるイラストや作り方をご紹介♪
■ひな祭りの甘酒の由来とは?甘酒と白酒の成分比較、作り方等もご紹介
■ひな祭りのつるし飾りとは?由来はなに?ゆかりの地はどこ?
■ひな祭りのつるし飾り地域はどこが発祥?歴史と飾りの特徴の違いは?
■ひな祭りのつるし飾り何種類あるの?飾りの意味や云われを20選ご紹介
■ひな祭りのひな壇の赤色の意味とは?ひな壇に敷く布の正体とは?
■甘酒の効能とは?効果的に飲む量とおすすめの飲み方レシピをご紹介!
■甘酒をアレンジした飲み方とは?レシピとピッタリの甘酒をご紹介♪