
こんにちは、Cちゃんです(・ω・)
毎日の家事・育児・仕事に取り組むママさん、パパさん
お疲れ様です( ・ω・)つお茶
保育園や幼稚園に持っていくアルミのお弁当の絵がはがれてきて、何とかしたいなぁ~と思っている方はいませんか?
あのアルミのお弁当箱って、買ったときはイラストもキレイで子供のお気に入りで持たせていたのに、毎日毎日、気を付けながら洗っていてもなぜか絵がはがれてしまいますよね。
- 子供がお弁当箱の開け閉めのときに留めゴムでこすってしまうのか
- お弁当袋の中で箸入れやスプーン・フォーク入れとぶつかるからなのか
- 忙しくワタワタと洗い物をするときにスポンジのトゲトゲ部分で洗ってしまうのか
原因はいくつか思いつきますが、とにかく簡単にお安くどうにかしたい!と思い、調べた&やってみた方法をシェアしたいと思います。
※この記事でわかること
●アルミのお弁当箱の絵が消えたらどうする?
●アルミのお弁当箱の絵が消えたら耐水・耐熱シールでリメイク!
●アルミのお弁当箱の絵が消えたらデコパージュもおすすめ♪
子供の年齢とともに好きな絵柄やキャラクターも変わるので、まだまだ使えるアルミのお弁当箱を大切にリメイクしてみましょう!
PICK UP
▼その他の「入園・入学式」に関する疑問はこちらで解決!▼
保育園の持ち物に名前付け!おすすめグッズから方法までの園まとめ!
この記事の目次
アルミのお弁当箱絵が消えたらどうする?
保育園入園のときには、お気に入りで持って行っていたアルミのお弁当箱。
子供の成長とともになぜか絵がはがれて残念なイラストになってしまいませんか?
まだお弁当箱としてはしっかり使えるのに、絵が消えたくらいで新しいのを買うのも正直もったいない!と思いますよね。
私の子供のアルミのお弁当箱はお下がりでいただいたものでした。
「アルミのお弁当箱も値段が結構するんだよね~」
なんてママ友さんと話していたら
「お下がりで良いならあげるよ?」
といただき、お弁当箱代が浮いた~♪と喜ぶ私w
しかし、お下がりということもあり、もともとのイラストが少しはげていて「これはそのうちお弁当箱リメイクしよう!」と考えていました。
いただいたお弁当箱は妖怪ウォッチのもの。
写真に残すのを忘れてしまいましたが、絵が真ん中からどんどんはがれていきました。
|
お弁当箱のリメイクを調べてみると色々な方法が結構ありましたが、一番簡単にできそうな方法が
100円ショップで売っている耐水・耐熱シールを貼る!
というものでした。
アルミのお弁当箱の絵が消えたら耐水・耐熱シールでリメイク!
100円ショップのセリアで気に入った耐水・耐熱シールを購入し、アルミのお弁当箱をリメイクしてみました。
購入したシールがこちら↓
そして、実際に貼ってみるとこんな感じに完成↓
実際にやった手順や準備するものを紹介しますね。
■準備するもの
・ネイル用除光液(カッターでも代用可)
・コットン(ティッシュでも代用可)
・耐水・耐熱シール
■やり方
1、アルミのお弁当箱の残った絵を除光液を湿らせたコットンでふき取る。
それか、絵をカッターで削り取っても良し。
2、絵が完全に消えたらお弁当箱のフタを食器洗い洗剤とスポンジで洗う。
3、お弁当箱のフタの水分をふき取り、耐水・耐熱シールをバランスを見ながら貼る。
このような感じの手順でお弁当箱を簡単にリメイクしてみました。
元の妖怪ウォッチからはガラッと変わって違うお弁当箱になってしまったので、子供がビックリしないように事前に説明はしておきましたw
今回は耐水・耐熱シールを貼って完成させたお弁当箱ですが、デコパージュという方法もすごく簡単にリメイクできそうだったので、調べてみました。
少しお弁当箱のフタの剥げた部分も気になるので、デコパージュで補装しながら次回挑戦したい思いも込めて・・
アルミのお弁当箱の絵が消えたらデコパージュもおすすめ♪
恥ずかしながら知らない言葉だった「デコパージュ」というリメイク方法。
色々と調べてみると・・・
デコパージュとは?
デコパージュとは、自分の好きな柄やイラストが描かれた紙を切って、無地の小物にその柄を移し貼る技法のことです。
最近では、スマホケースなどのプラスチック素材だけでなく木、布、ガラス等さまざまな素材のアイテムをデコパージュで変身させられます。
ただし、凸凹の多いアイテムは空気が入りやすいので、扱いが難しく初心者のうちは避けたほうがいい素材です。
この方法を使って、100円ショップで
- デコパージュ専用液
- デコパージュ仕上げ液(トップコート)
- 好きな柄のペーパーナプキンや紙
- デコパージュ液を塗る平筆
などを用意すれば簡単にアルミのお弁当箱もリメイクできそう!
100円ショップで材料が揃えられるなんて、失敗を恐れず挑戦できて良いですね♪
デコパージュの手順は?
■デコパージュのやり方
1、アルミのお弁当箱のイラストをネイル用除光液かカッターで削り取る。
2、絵が完全に消えたらお弁当箱のフタを食器洗い洗剤とスポンジで洗う。
3、子供が好きな柄のペーパーナプキンやイラストが描かれた紙を用意する。
ペーパーナプキンの場合は2~3枚重なっているので、一番上だけを使います。
4、アルミのお弁当箱のフタの柄を貼りたい場所に、薄くデコパージュ専用液を塗り、バランスを見ながらペーパーナプキンを置いていきます。
5、4で塗ったデコパージュ専用液が乾いたら、再度上からデコパージュ専用液を塗ります。
6、5が乾いたら、デコパージュ仕上げ液(トップコート)を塗ります。
7、6が乾いたら完成!
という手順でシンプルな小物が世界に一つだけのオリジナル小物になる!とのこと。
子供が好きな柄やイラストのペーパーナプキンや紙が手に入ったら、早速挑戦してみたいと思います!
アルミのお弁当箱絵が消えたら?挑戦すべき簡単リメイク法!まとめ
- アルミのお弁当箱の絵が消えたらどうする?
- アルミのお弁当箱の絵が消えたら耐水・耐熱シールでリメイク!
- アルミのお弁当箱の絵が消えたらデコパージュもおすすめ♪
についてまとめてみましたが、いかがでしたか?
今回は耐水・耐熱シールでアルミのお弁当箱のリメイクを簡単にしましたが、
デコパージュについて調べるうちに「次回はデコパージュに絶対挑戦だな!」と意気込んでしまうくらい楽しそうなリメイク方法でしたね。
何より手軽そう&子供の好きな柄やキャラクター色にお弁当箱を変身させてあげられそうで今から楽しみです(*・ω・)
子供の年齢とともに好みのキャラや柄なども変わるので、こういうリメイク方法を知っていると得ですね!
以上、【アルミのお弁当箱絵が消えたら?挑戦すべき簡単リメイク法!】でした。
最後まで読んでいただき、ありがとうございます^^
今回の記事が参考になりましたら、下の関連記事からも入園・入学に関する記事や季節の行事に関する記事などが読めますので合わせてどうぞ♪
また、ブログランキングに参加中です。
あなたからの応援のワンクリックが励みになります!
宜しくお願いします(/・ω・)/
▼こちらの記事もどうぞ!▼
■保育園のお名前スタンプ使用感とおすすめスタンプ「ねいみー」とは?
■保育園お名前スタンプ「ねいみー」実際の使用感を購入徹底レビュー!
■お名前スタンプねいみーの補充インクは必要?購入するならいつ?
■お名前スタンプねいみードリームセットの小学校で使えるサイズは?
■保育園の名前付けに使えるアイテムご紹介!クラス名は一緒に付ける?
■保育園の名前付けに使える100均アイテム使ってみた!お手ふき編
■保育園の服に名前付け!ランドリータグがないときはどうする?
■保育園の名前付け!洋服がお下がりのときに使えるシールと付け方紹介
■保育園の布団に名前付け!書き方縫い方使える100均アイテムもご紹介
■アルミのお弁当がはげたら?リメイク術のデコパージュを試した結果!