
こんにちは、Cちゃんです(・ω・)
3月もいよいよ中盤にさしかかり、4月の入園式までカウントダウンが始まりそうな今日この頃ですね。
世の中のママさん!
お疲れさまです( ・ω・)つお茶
入園準備はかどっているでしょうか?
保育園・幼稚園の準備するものの中でも大きな持ち物といえば「お布団」ですね。
お昼寝で使うお布団やお布団カバー、タオルケットへの名前付けはどうしていますか?
今回は、このお布団の名前付けについて
※この記事でわかること
●保育園の布団に名前付け!手書きでの書き方はどうしたらいい?
●保育園の布団に名前付け!書いた名前の縫い方はどう縫う?
●保育園の布団に名前付け!実際に使った100均アイテムご紹介!
などまとめてみましたので、参考になりましたらどうぞ。
名前付けもいよいよラストスパート!
大物な持ち物の名前付けを終わして、ゆっくりママの時間を作れますように!
PICK UP
▼その他の「入園・入学式」に関する疑問はこちらで解決!▼
保育園の持ち物に名前付け!おすすめグッズから方法までの園まとめ!
この記事の目次
保育園の布団に名前付け!手書きでの書き方はどうしたらいい?
保育園の持ち物の中でもお布団への名前付けは一番大がかりな作業ですよね。
100均や手芸屋さんで売っているお名前ワッペンを貼ってもいいですが、やはり一番
頑丈な方法+安く済む方法
だと、名前を油性ペンで書いて縫い付けるのがベストだと思います。
大きくカットしたアイロンゼッケンを貼り付けてもいいのですが、端のほうからはがれることもあったので、私は縫い付けタイプのゼッケンが手間はかかれど頑丈さは一番かなと。
そして、油性ペンを使い手書きでこんな感じに仕上げました!
一番後ろから順番に、トーマスのお布団カバー、シーツ、タオルケットですが、お布団も同様な感じで名前付けをしました。
いつも一度文字を書いてから、ちょっと太めになぞっています。
一度書きだと味気ないのと、なぞったほうがフォントっぽくなるので^^
保育園の布団に名前付け!書いた名前の縫い方はどう縫う?
縫い付け用ゼッケンを使用した場合、手縫いかミシンでダーッと縫う作業が必要ですよね。
私はミシンが苦手なので、手縫いでグルグルと縫い付けました。
しかも、お下がりでいただいたお布団なので、元の名前の箇所ははがさず上から自分の子供の名前を縫い付けるというズボラぶり(笑)
調べてみたら縫い付け方は「たてまつり縫い」というらしいです。
「ゼッケン・アップリケの縫い方」と表示されていて、知らずに縫ってたけど合ってました♪
良ければ参考にどうぞ↓
たてまつり~【ゆっこ・とい】基本の縫い方&ステッチ~
苦手な方はこちらも参考にどうぞ↓
結構、適当にやってましたが改めて見ると勉強になりました。
■玉結び玉止めのやり方 | 手縫いの縫い方 | nunocoto
保育園の布団に名前付け!実際に使った100均アイテムご紹介!
保育園・幼稚園のお布団、お布団カバー、シーツ、タオルケットなどへ実際に使用した100均アイテムは、
お名前書き用油性ペン
あると便利な名前書き用油性ペン。
何本買ったか分からないくらいお世話になってます。
お名前ゼッケン(縫い付けタイプを使用)
お布団の名前用ゼッケンだと100mm×250mm以上のサイズのものがいいです。
保育園からもらう「入園準備のしおり」などにも、布団の名前記入のサイズが書かれていると思いますので、資料を確認してから購入したほうがいいと思います。
一番左側の縫い付けゼッケンはダイソーで売られていて重宝してます。
※こちらでもご紹介していますので参考にどうぞ!
→保育園の名前付けに使えるアイテムご紹介!クラス名は一緒に付ける?
以上、布団やタオル類の名前記入に使用した100均アイテムはこの2つです。
保育園・幼稚園の持ち物を一通り揃えるだけでも結構お金がかかるので、名前付けにはあまりお金をかけず金額を抑えて終わらせたいのが本音ではないでしょうか?
ズボラな方法ですが、手書きでの書き方と手縫いでの縫い方をご紹介させていただきました。
それぞれできる方法とできる時間で、少しでも名前付けを終わして、入園というゴールに近づくといいですね><;
保育園の布団に名前付け!書き方縫い方使える100均アイテムもご紹介!まとめ
いかがでしたか?
保育園の布団に名前付けする方法として、
- 手書きでの書き方はどうしたらいいのか?
- 書いた名前の縫い方はどう縫うのか?
- 実際に使った100均アイテムは何か?
を、私がお布団の名前付けでした方法をもとにご紹介させていただきました。
手抜きしまくり、面倒なことがあまり好きではないタイプですが、これからお布団の名前を付けるママさんの参考になれば嬉しいです。
入園準備を早く終わりにして、少しでもママの時間を確保できますように!
以上、【保育園の布団に名前付け!書き方縫い方使える100均アイテムもご紹介】でした。
最後まで読んでいただき、ありがとうございます^^
今回の記事が参考になりましたら、下の関連記事からも入園準備に関する記事や春の行事に関する記事などが読めますので合わせてどうぞ♪
また、ブログランキングに参加中です。
あなたからの応援のワンクリックが励みになります!
宜しくお願いします(*´ω`)
▼こちらの記事もどうぞ!▼
■保育園のお名前スタンプ使用感とおすすめスタンプ「ねいみー」とは?
■保育園お名前スタンプ「ねいみー」実際の使用感を購入徹底レビュー!
■お名前スタンプねいみーの補充インクは必要?購入するならいつ?
■お名前スタンプねいみードリームセットの小学校で使えるサイズは?
■保育園の名前付けに使えるアイテムご紹介!クラス名は一緒に付ける?
■保育園の名前付けに使える100均アイテム使ってみた!お手ふき編
■保育園の服に名前付け!ランドリータグがないときはどうする?
■保育園の名前付け!洋服がお下がりのときに使えるシールと付け方紹介
■アルミのお弁当箱の絵が消えたら?挑戦すべき簡単リメイク法!
■アルミのお弁当がはげたら?リメイク術のデコパージュを試した結果!