
こんにちは、Cちゃんです(・ω・)
春といえば・・・
桜の季節でもあり、卒業、進級、新生活のスタートでもありますね。
気温も暖かくなると同時に色々と忙しくなる季節でもあります。
新生活のために準備しなきゃいけない物もあるし、揃えなきゃいけない物もある。
今回は、母親になると誰もが通る苦悩の道「保育園のお名前付け」について解決策をご提案していきます。
細かい作業が好きなママはいいけれど、「お名前付けが本当に面倒!」「時間がない!」「単純にキライ!」な、ワーキングマザー、時間がないママ必見!の簡単な方法もご紹介します。
ママの使える時間は決まっている!
パパっと済ませて、ゆっくりコーヒーでも飲める時間を少しでも確保していきたいですね♪
PICK UP
▼その他の「入園・入学式」に関する疑問はこちらで解決!▼
保育園の持ち物に名前付け!おすすめグッズから方法までの園まとめ!
この記事の目次
保育園の持ち物の名前付けに使える100均アイテムとは?
新生活は揃える物もたくさんあるし、なるべくならお金をあまりかけずに準備をしたいもの。
100円均一のアイテムなら、出費を抑えながら準備ができますね。
お名前付けに使えるアイテムも様々揃っているので、2月頃から特設コーナーが設けられている店舗も見受けられます。
お名前書き用油性ペン
何本使うの?ってくらいインクが薄くなったら買って~名前書いて~また薄くなったら買って~を繰り返してしまう正統派の油性ペン。
お名前スタンプもいいけど、時間がない!急いでる!ときの殴り書き用にも、持っておくと便利ですよね(笑)
お名前スタンプ
数本持っておくと便利なお名前スタンプ。
自分で名前を書きたくない!字が苦手!というママや、スタンプの方が名前がきれいに見えるのでいい!というママさんはスタンプ向きかもです。
※こちらも参考になればどうぞ
→保育園のお名前スタンプ使用感とおすすめスタンプ「ねいみー」とは?
→保育園お名前スタンプ「ねいみー」実際の使用感を購入徹底レビュー!
お名前ゼッケン(ぬい付け&アイロンタイプ)
面倒だけど一番外れない正統派のお名前ゼッケンの縫い付けタイプとアイロンタイプ。
お布団カバーにも使える大きさなので、何個も買う必要がないし、お名前用の布地を新たに準備する必要もないので100円で揃うっていいですね~♪
180円のものは子供用品店でついで買いしたものです。
お名前シール
持ち物のコップや歯ブラシ、お道具箱や中身などのプラスチック類に使えるお名前シール。
お名前シールは楽天市場で作ったものを使っていましたが、ちょっと書く用や足りない分くらいなら100円シールで十分のかわいさですね。
左のカラフルなものはセリアで購入しました~
※楽天市場のお名前シールはこちらの記事の下に載せてます
→保育園お名前スタンプ「ねいみー」実際の使用感を購入徹底レビュー!
ネームテープ&ワッペン
■こちらはダイソー
■こちらはセリア
アイロン専用のネームテープやネームワッペンは本当に種類豊富でした~100円で買えるから色々な種類をそろえてもいいし、記名が楽しくなりそう。
大きいサイズのお名前ゼッケンをネームテープサイズに切って縫い付けたり、アイロンで付けたりしてましたが、こんなにかわいい名前付けグッズがあるんだ~!と関心してしまいました^^
ネームリボン
私の子供が通う保育園では正直使えないかもしれないなぁ~と思いながらも可愛くて購入してしまったネームリボン。
簡単に付けられる分、簡単に子供が取らないか心配なのと先生にも注意をされそうと予想しながらも、どうにか活用してみようと思います。
他のサイトでもネームリボンは紹介されてますが、どう上手いこと使ってるんだろう?柄はすごい可愛いので、縫い付けて使ってみようと思います。
アイロンワッペン
目印付けできるワッペンや付けるだけで簡単にループタオルができるワッペン、また記名ができるワッペンもありました。
選ぶのが楽しくなるものが多かったです。苦痛なお名前付け作業も楽しくなりそう♪
保育園の持ち物の名前付けに使える簡単おすすめシールとは?
|
●楽天市場「ギターパンダのお名前シール工房」
価格:1730円(税込、送料無料)
※セール価格で1280円で購入可能な時もあります
「とにかく何でもお名前!」なので、お洋服にも簡単に済ませたいですよね。
ランドリータグに簡単に指でギュ!と押すだけでくっ付くタイプのお名前シールはとても便利です。
注文画面から名前を入力してすすむとシールの柄も選んで注文できるので、お子さまが喜んでくれそうなシールで、母の気持ちをタグに忍ばせられます♪
保育園の持ち物の名前付けはどこに付けるといい?付け方は?
保育園のオリエンテーションでもらう資料に持ち物について書いてあったり、ママ友に教えてもらったり、クラスごとのおたよりに記載されているので、持ち物に名前を付ける際指定された箇所がある場合もあるので要確認です。
上記でご紹介したギュ!っと押すだけお名前シールは貼れる箇所も決まっていて、注文すると貼り方についての資料もいただけるので、お洋服はランドリータグ、靴は布地の部分に、と貼れそうな部分を探しながら貼って下さい。
名前が印刷されているので自分で書く手間が省け、子供が寝てからの夜なべ作業時間が減ってストレスフリーになり助かりました^^
保育園の持ち物の名前付けと一緒にクラス名も付ける?
名前と一緒にクラス名も一緒に付けるか悩むママさんもいるかもしれませんが、答えは「一緒に付けなくていい!」と思います。
持ち物によって付けなくてはいけない場合は、名前と別に付けることをおすすめします。
それはなぜか?というと、「進級の際にクラス名が変わるから!」です。
そのときに、お名前と一緒に付けていた場合はクラス名と名前を一緒に付け替えなくちゃいけないので、とても手間がかかっちゃいますよ><;
手間を惜しんで~という方なら良いかもしれませんが、持ち物のお名前付けを付け替えなんて時間もかかるだろうし、最初は気合を入れて頑張りますが「どんどんお名前付けが適当になってます^^;」というママの意見もありますので、参考にされてみて下さい。
私は断然名前だけ付ける派です!( *´艸`)
保育園の名前付けに使えるアイテムご紹介!クラス名は一緒に付ける?まとめ
いかがでしたか?
保育園のお名前付けについてどうしようかと悩んでいる方もいらっしゃるかと思います。
なかなか買いに行けない忙しいママさんはネット注文でもいいですし、100円ショップ活用でもいいし、できるものでできるところから進めるのがベストですよね。
ご紹介した洋服タグ用のお名前シールは本当に便利で枚数も多いので余るくらいです。
余ってもお着替え用に3組くらい必要ですし、子供の成長は早いので進級ごとにお洋服準備してお名前付けしてたらあっという間にシールも消費しちゃいます。
ご自身の予算、使える時間、できそうなやり方でそれぞれ試してみて下さい。
以上、【保育園の名前付けに使えるアイテムご紹介!クラス名は一緒に付ける?】でした!
最後まで読んでいただき、ありがとうございます^^
今回の記事が参考になりましたら、下の関連記事からも入園準備に関する記事や春の行事に関する記事などが読めますので合わせてどうぞ♪
また、ブログランキングに参加中です。
あなたからの応援のワンクリックが励みになります!
宜しくお願いします(*´ω`)
▼こちらの記事もどうぞ!▼
■保育園のお名前スタンプ使用感とおすすめスタンプ「ねいみー」とは?
■保育園お名前スタンプ「ねいみー」実際の使用感を購入徹底レビュー!
■お名前スタンプねいみーの補充インクは必要?購入するならいつ?
■お名前スタンプねいみードリームセットの小学校で使えるサイズは?
■保育園の名前付けに使える100均アイテム使ってみた!お手ふき編
■保育園の服に名前付け!ランドリータグがないときはどうする?
■保育園の名前付け!洋服がお下がりのときに使えるシールと付け方紹介
■保育園の布団に名前付け!書き方縫い方使える100均アイテムもご紹介
■アルミのお弁当箱の絵が消えたら?挑戦すべき簡単リメイク法!
■アルミのお弁当がはげたら?リメイク術のデコパージュを試した結果!