
こんにちは、Cちゃんです(・ω・)
新しい年がスタートして4月から新年度が始まりますね。
新年度、新生活、新社会人・・・と色々な「新」がありますが、4月から保育園や幼稚園にお子さんを預けるママも多いと思います。
そこで始まるお子さんの保育園・幼稚園生活ですが、何と言っても大変な準備の一つに「お名前付け」があります。
姉弟のお下がりやママ友、先輩ママさんからもらう洋服のお下がり。
洋服代が浮いてすごい助かるものの、
「あれ?洋服のタグに前の持ち主の名前が油性ペンで書かれていて、うちの子の名前どこに書けばいいの?」
と悩んだことはないですか?
元々書かれていた名前の上から二重線を引いて、自分の子の名前を書くと見栄えが良くないし・・・タグの空いている場所に書いてもどっちの名前か分からないし・・・先生に「見えみえずらい」と言われてしまいそうで・・・何か良い方法はないの?みんなどうしているの?
と、お悩みのママさんへ向けて、保育園用にお下がりでもらった洋服には
- 名前付けはどうしたらいいのか?
- おすすめの方法はあるのか?
- 付け方はどこにつけたらいいのか?
など、お下がり服の名前付けの悩みについて解決していきたいと思います。
せっかくいただいた洋服を大事に着れますように。
保育園のお着替えに問題なく使える方法をご提案していきます^^
PICK UP
▼その他の「入園・入学式」に関する疑問はこちらで解決!▼
保育園の持ち物に名前付け!おすすめグッズから方法までの園まとめ!
この記事の目次
保育園の名前付けお下がりのときはどうしたらいいの?
ママ友や先輩ママ、兄弟姉妹から回ってくる洋服たち。
子供の洋服代が浮いてすごい助かる!と喜ぶものの、ランドリータグにはもうすでに名前がデカデカと油性ペンで書いてあって
「うちの子の名前、どこに書けばいいのよ!」
と困ったことありませんか?
お下がりの洋服あるあるで、次に回すことを考えずに油性ペンで名前を書いちゃうのも忙しいママさんなら納得ですが・・・
こんな時に役立つのがランドリータグにも使える「ノンアイロンのお名前シール」です。
私は一人目のときから、このシールを使っています。
詳しく紹介していきますね^^
保育園の名前付けお下がりのときに使えるシールご紹介!
それが、こちらです!
ギターパンダのお名前シール工房 洋服タグ用お名前シール
|
通常価格 1,730円
※セール期間中は1,280円で購入できてお得です!
私はデザイン「NA06 ブルーウール」、枚数「150ピース」を選びました。
まだ1回しか注文したことがありませんが、デザインの背景がシンプルな方が文字がハッキリと見えて名前が分かりやすいと思います。
保育園や幼稚園の先生にも分かってもらいやすい、文字が読みやすいデザインを選んだ方が良心的かな、と^^
他の園児さんの洋服と間違われても困りますし、読みやすい&お子さんが気に入ってくれるデザインが見つかるといいですね。
ちなみに枚数も「150ピース」のサイズを選んで私は良かったです。
なぜなら・・・このシール、スニーカーや長靴にもちゃんと付くんです!
こちらは長靴のタグに!
150ピースの9mm×19mmサイズのシールがスニーカーや長靴の幅に良い感じにハマります。
靴にもよると思いますが、子供のスニーカー・長靴共にピッタリつきました♪
足のサイズは19㎝のものです。
ちなみに、このノンアイロンシールが大分なくなってきたので、同じような商品を違うお店で注文してみました!
それがこちらです!
ホビナビ タグ用お名前シール(ノンアイロンタイプ)
|
通常価格 1000円
※セール期間中は897円で購入できてお得です!
私は「シンプルどうぶつシリーズ」の「614.シンプルぺんぎん」
「シールのタイプ 104枚」を選んでみました。
子供がぺんぎんが好きなので会話も弾むし自分の洋服だと覚えてもらえる狙いもあって、このデザインにしました。
子供に見せると「かわい~」と喜んでくれました♪
シールタイプは同じ金額で多めに入っている159枚にすればよかったかも!と少し後悔しましたが、それでも「また頼めばいっか!」と思えるくらいの安さで、また違うデザインで注文するのが楽しみになるシールです。
次に、このノンアイロンシールを貼る場所について説明します。
保育園の名前付けお下がりのときはどこにつけたらいいの?
直接タグに名前が書かれている洋服には、名前の上からシールをギュっと押して貼るだけ!
シールを貼るだけで、
- 見た目も良し!
- 分かりやすさも良し!
- 手間もかからない!
と、良いこと尽くめなこのノンアイロンシール♪
販売サイト通りでギュっと押すだけで本当に取れにくく、洋服を洗濯してもそう簡単には取れません。
シールを貼りつけるときもそれほど力をかけずに貼れるので、「家事しすぎて指先に力が入らない」「元々、か弱い(笑)」というママさんでもしっかり貼れるのが魅力です。
衣類の名前付けには本当に使えますし、名前付けにかかる時間を大幅に短縮できますので、確認したいときは販売サイトへどうぞです。
→■ギターパンダのお名前シール工房 洋服タグ用お名前シール
→■ホビナビ タグ用お名前シール(ノンアイロンタイプ)
保育園の名前付け!洋服がお下がりのとき使えるシールと付け方紹介!まとめ
いかがでしたか?
保育園の名前付けで洋服のお下がりをもらったときに使える
- おすすめのノンアイロンシール2種類
- どこに付ければいいのか、付け方は?
についてまとめました。
せっかくもらった洋服のお下がりを無事活用できますように♪
お名前付けの悩みが一つ解決できれば嬉しいです^^
入園準備頑張りましょうね!
以上、【保育園の名前付け!洋服がお下がりのとき使えるシールと付け方紹介!】でした。
最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
今回の記事が参考になりましたら、下の関連記事からも入園準備に関する記事や春の行事に関する記事などが読めますので合わせてどうぞ♪
また、ブログランキングに参加中です。
あなたからの応援のワンクリックが励みになります!
宜しくお願いします(*´ω`)
▼こちらの記事もどうぞ!▼
■保育園のお名前スタンプ使用感とおすすめスタンプ「ねいみー」とは?
■保育園お名前スタンプ「ねいみー」実際の使用感を購入徹底レビュー!
■お名前スタンプねいみーの補充インクは必要?購入するならいつ?
■お名前スタンプねいみードリームセットの小学校で使えるサイズは?
■保育園の名前付けに使えるアイテムご紹介!クラス名は一緒に付ける?
■保育園の名前付けに使える100均アイテム使ってみた!お手ふき編
■保育園の服に名前付け!ランドリータグがないときはどうする?
■保育園の布団に名前付け!書き方縫い方使える100均アイテムもご紹介
■アルミのお弁当箱の絵が消えたら?挑戦すべき簡単リメイク法!
■アルミのお弁当がはげたら?リメイク術のデコパージュを試した結果!