
こんにちは、Cちゃんです(・ω・)
アルミのお弁当箱をリメイクする方法について。
以前、“超”がつくほど簡単な100円ショップの耐熱シールを貼るというリメイク方法をお伝えしましたが
→アルミのお弁当箱の絵が消えたら?挑戦すべき簡単リメイク法!
今回、ずっとやってみたかった「デコパージュ」というリメイク方法にも挑戦してみましたので、参考になりましたら嬉しいです。
アルミのお弁当箱のフタのイラストがはげてきて悩んでいる、世の中のママさんたちのために少しでもお役に立てることを願って☆
では、レッツ!アルミのお弁当
デコパージュ!(/・ω・)/
PICK UP
▼その他の「入園・入学式」に関する疑問はこちらで解決!▼
保育園の持ち物に名前付け!おすすめグッズから方法までの園まとめ!
この記事の目次
アルミのお弁当がはげたらどうする?
アルミのお弁当箱を購入した当時はキャラクターがお弁当箱のフタに印刷されていて、子供も喜んで保育園に持っていってくれるし、少し高いけれど買って良かった!と毎日愛用しますよね。
でも、
- お弁当箱をとめるゴムでイラストがこすれるのか
- お弁当袋の中で箸入れやスプーン・フォーク入れとぶつかるのか
- お弁当のイラストが描かれたフタをスポンジで強く洗ってしまうのか
お弁当に印刷されたイラストが消える原因がいくつかあり、毎日のように使用していると「いつの間にか消えている現象」が発生しますよね。
少しだけ消えてまだイラストが残っているならいいですが、お弁当の真ん中からどんどん消えていって、最終的には見るも無残な状態になってしまいます。
そこで以前、アルミのお弁当箱の簡単なリメイク方法をご紹介しました。
→アルミのお弁当箱の絵が消えたら?挑戦すべき簡単リメイク法!
今回はまた違ったシールを貼るよりも少し手の込んだ「デコパージュ」というリメイク方法に挑戦してみました。
具体的な材料と手順についてご紹介していきますね。
アルミのお弁当はデコパージュというリメイク方法で解決!
デコパージュとは?
デコパージュとは、好きな紙やペーパーナプキンを切り取り、無地の小物にその柄を移し貼る技法のこと。
このデコパージュの道具が100均でも揃えられるということで、低予算で始められるDIYに挑戦してみました。
まず、材料からご紹介していきますね。
■材料のご紹介
・リメイクしたいアルミのお弁当箱
・ペーパーナプキン
・デコパージュ専用液(ダイソー)
・デコパージュ仕上げ液(ダイソー)
・平筆(水で湿らせておくと使いやすい)
・カッター
(必要であれば除光液とティッシュも)
今回、使いたいペーパーナプキンが身近で手に入らず楽天市場からトーマスの絵柄のものを購入して挑みました。トーマスの紙ナプキンもすごく絵柄が多く、どれを切り取って使うか迷うくらいでした。
これです↓
|
ペーパーナプキンを購入して思ったのが、「絵柄が限られている」ということ。
お子さんの好きなキャラクターのものが見つかればいいのですが意外と売っていないことが多いです。
海外のサイトや近くのお店で見つけたら、日々コツコツ集めていると、デコパージュ挑戦時に役立つな!と収集を決意するくらい楽しいリメイク方法です。
手順1、アルミのお弁当箱のイラストを完全に消そう
まず、アルミのお弁当箱のフタに残っている絵柄を消します。
カッターで傷がつかないくらいの力でイラストを削っていきます。
カッターだと削り切れなかったので、除光液をティッシュに含ませて絵を完全に消しました。カッターだと不慣れな場合や難しい場合は除光液も並行して使うとより早く絵を消しやすいです。
除光液を使用する注意点としては、アルミの素材によってフタの表面が痛むものもありますので、除光液はあえて少しずつ使うことをオススメします。
イラストが消えたら一度洗剤できれいに洗いましょう。
除光液を使用しているので、衛生面には気を付けながら作業をすすめていきましょう。
手順2、ペーパーナプキンをお弁当箱のフタに貼っていこう
次は実際にデコパージュの工程に入っていきます。
使いたい紙ナプキンの絵柄を切り取り、お弁当箱のフタに並べて、デコパージュ専用液を薄く貼りたい位置に塗り場所を決めていきます。
平筆を水で湿らせておくと使いやすいですよ!
ここでの注意点は、ペーパーナプキンからはみ出すくらい多めにデコパージュ専用液を塗らないこと!
薄く塗らないとムラになるのと、見た目も「厚く塗った場所」と「薄く塗った場所」が分かるので、仕上がりにも反映します。
“薄く均一に塗る”が仕上がりをきれいにする秘訣です!
私は少しムラが出来たり蓋の表面の仕上がりがデコボコとしてしまったので・・・挑戦するママさんは上手にできることを願ってます!(笑)
手順3、デコパージュ専用液を上から塗ろう
2の手順で位置決めが終わったら、液が乾く前に上からもう一度デコパージュ専用液をすばやく塗ります。
紙の真ん中から外へ空気を抜きながら塗ると仕上がりがいい感じになります◎
手順4、デコパージュ専用液の仕上げ液を二度塗りする
3の手順で塗ったデコパージュ専用液が乾いたら、デコパージュ仕上げ液を上から塗ります。
紙からはみ出すように塗るとはがれにくいので、しっかり塗っていきましょう。でも薄く均一に!
この工程は塗った仕上げ液が乾いてからもう一度塗るとより耐水に強くなります。
手順5、しっかり乾かします
しっかり乾くまで、触らず焦らずのんびりと待ちましょう。
30分から半日ほど乾かすと「まだ乾いてなかった!」なんて失敗することがなくていいです。
アルミのお弁当リメイクにおすすめデコパージュの実践結果!
トップコートとして塗ったデコパージュ仕上げ液が半日くらいかけてしっかり乾いたら・・・
\ 完成です! /
少しデコパージュ専用液のムラや平筆の跡が見えますがそれも愛嬌。
初めてにしては上出来なお弁当箱のフタが完成しました!
子供のアルミのお弁当箱は100均のシールを貼ったものがまだ使えるので、今回は甥っ子にこのトーマスのお弁当箱をあげました!
1歳過ぎだからか、トーマスのお弁当箱をすごく気に入ってくれて、あげてすぐパンを入れて食べているそうな♪
デコパージュした甲斐があります。
アルミのお弁当がはげたら?リメイク術のデコパージュを試した結果!まとめ
いかがでしたか?
以前から挑戦してみたかったアルミのお弁当箱を活用したデコパージュに挑戦してみました。
紙ナプキン一つでこんなに可愛くできるとは!と、他のものにも代用したり、デコパージュアレンジをもっと楽しみたくなるくらい簡単にできました。
あなたのアルミのお弁当箱も無駄にならず再利用できることを願ってます!
以上、【アルミのお弁当がはげたら?リメイク術のデコパージュを試した結果!】でした。
最後まで読んでいただき、ありがとうございます^^
今回の記事が参考になりましたら、下の関連記事からも「お弁当箱」に関する記事や「DIY」に関する記事などが読めますので合わせてどうぞ♪
また、ブログランキングに参加中です。
あなたからの応援のワンクリックが励みになります!
宜しくお願いします(/・ω・)/
▼こちらの記事もどうぞ!▼
■保育園のお名前スタンプ使用感とおすすめスタンプ「ねいみー」とは?
■保育園お名前スタンプ「ねいみー」実際の使用感を購入徹底レビュー!
■お名前スタンプねいみーの補充インクは必要?購入するならいつ?
■お名前スタンプねいみードリームセットの小学校で使えるサイズは?
■保育園の名前付けに使えるアイテムご紹介!クラス名は一緒に付ける?
■保育園の名前付けに使える100均アイテム使ってみた!お手ふき編
■保育園の服に名前付け!ランドリータグがないときはどうする?
■保育園の名前付け!洋服がお下がりのときに使えるシールと付け方紹介
■保育園の布団に名前付け!書き方縫い方使える100均アイテムもご紹介
■アルミのお弁当箱の絵が消えたら?挑戦すべき簡単リメイク法!