
こんにちは、Cちゃんです(・ω・)
5月の第2日曜日は「母の日」ですね。
日頃からなかなか伝えられない母への感謝を伝える日として制定されていますが、母の日から約一か月後には「父の日」がやってきます。
母の日はカーネーションがシンボルマークのような役割になっていますが、父の日は何か
「父の日」を代表する決まった花があるのでしょうか?
「父の日」や「父の日の花」について調べてみたら、「母の日」とはまた違った父の日の歴史が垣間見えてきました♪
PICK UP
▼その他の「父の日」に関する疑問はこちらで解決!▼
父の日プレゼント☆おすすめのものと起源に迫る!父の日のまとめ
この記事の目次
母の日はカーネーションだけど父の日は何の花?
母の日にはカーネーションを贈る風習がありますね。
※母の日のカーネーションを贈る理由については、こちらにまとめてありますので、宜しければどうぞ!
→母の日にカーネーションを贈る理由とは?赤と白の意味の違いもご紹介
母の日の花のように、父の日にも決まったシンボルマークのような花があるのでしょうか?
父の日の由来や始まりを調べると、花の存在も見えてきました♪
父の日にはバラを!起源と由来とは?
父の日の起源は、1909年のアメリカ・ワシントン州から始まりました。
ワシントン州のスポケーン市に住むドット夫人は、男で一つで育ててくれた亡き父を讃え、教会の牧師にお願いをして、父の誕生月である6月に礼拝をしてもらい、父の墓前に白いバラをお供えしました。
この時、添えた白いバラが「父の日の花」として後々認識されるようになります。
父親がご健在の場合には「赤いバラ」、父親が亡くなった場合には「白いバラ」を贈る風習が誕生するきっかけになった、といわれています。
南北戦争で召集されたドット夫人の父親に代わり、自分を含む家族6人の面倒を見ることになった母親は、過労が元で亡くなってしまいます。
ドット夫人の父親も家族の元へ帰ってきて、妻の死を見送り、子供たちが成人した後にこの世を去りました。
まさに命がけで育てられたドット夫人は、1910年6月19日に「母の日のように父へ感謝する日もあるべき」と訴え、第一回目の父の日の祝典が開催されました。
1916年から1966年の間には、当時のアメリカ大統領の演説や活動などにより、父の日が認知され、6月の第3日曜日を父の日に制定する運びとなりました。
父の日の起源が日本で定着するまでの動き
母の日のように、アメリカから伝来した父の日の風習は日本にも伝わりました。
現在、日本では「黄色いバラを父の日に贈る」というものに変化しています。
白であったバラが黄色いバラへ変化した背景には、1981年に設立された日本ファーザーズ・デイ委員会が開催する父の日の「黄色いリボンキャンペーン」が大きく影響しています。
黄色いリボンキャンペーンは、多くの国で使われていますが、各国ごと大きく意味が異なり、アメリカが一番広くこのシンボルマークを使用しています。
日本ではどのような意味合いで使われているのでしょうか?
黄色いリボンキャンペーンの日本における意味とは?
日本では、黄色の持つ意味に「家族への愛情」や「尊敬」を込めています。
黄色自体の色も有彩色の中で一番明るい色と認識され、太陽や光を自然とイメージできますね。
温暖色の気分が明るくなる色が、父の日のイメージカラーとして定められました。
「プレゼントには黄色いリボンを!」と、日本ファーザーズ・デイ委員会では、ホームページで呼びかけています。
有名な「ベスト・ファーザー賞」を始め、「似顔絵」、「作文」コンクールなど、父の日の黄色いリボンキャンペーンは5つの事業を展開し、父の日への関心を高めています。
アメリカから伝わった父の日のバラを贈る風習と、黄色いリボンキャンペーンが重なり、父の日に黄色いバラを贈る、日本の今日の風習になりました。
母の日はカーネーションだけど父の日は?シンボルの花は何?まとめ
- 母の日はカーネーションだけど父の日は何の花?
- 父の日にはバラを!起源と由来とは?
- 父の日の起源が日本で定着するまでの動き
- 黄色いリボンキャンペーンの日本における意味とは?
とまとめてみましたが、いかがでしたか?
「母の日」も「父の日」も普段なかなか伝えられない気持ちを花に込めたら素直に贈れそうかも、と思わせてくれた今回の「父の日」リサーチでした。
「父の日には黄色いバラを!」とは、たまに見かけたり、何となくは知っていましたが、このような背景があったのか!と納得できました。
「居て当たり前」と思いがちな両親へ、いつもは何もできなくても心の中では思っている。
「尊敬」をバラに込めて、素敵なお父さんへの感謝を伝えられるといいですね♪
以上、【母の日はカーネーションだけど父の日は?シンボルの花は何?】でした。
最後まで読んでいただき、ありがとうございます^^
今回の記事が参考になりましたら、下の関連記事からも「父の日」に関する記事や「季節の行事」に関する記事などが読めますので合わせてどうぞ♪
また、ブログランキングに参加中です。
あなたからの応援のワンクリックが励みになります!
宜しくお願いします(/・ω・)/
▼こちらの記事もどうぞ!▼
■父の日のプレゼント予算2500円で贈れるものは?おすすめ8選ご紹介!
■父の日のプレゼント予算3000円以内で見栄えの良いものを贈るには?
■父の日ギフトに甘いものを!選ぶポイントと人気おすすめ商品ご紹介!
■父の日はお酒のラベルもこだわって贈ろう!ラベル印刷はどこでやる?
■義父へ父の日のプレゼント!私の場合とおすすめ9選ご紹介!
■義父へ父の日のプレゼント!無趣味に何がいい?おすすめ7選ご紹介!