
年末にかけて、何かと忙しい季節ですね。
クリスマスに大掃除に年越しと慌ただしくなる前に
年賀状の準備もお忘れなく!
毎年10月末日~11月上旬に販売スタート
となる年賀状ですが、今や色々なデザインがありますね。
面倒な宛名印刷をサクッと済ませちゃう方法をご紹介します。
字が苦手な方、
宛名を毎年手書きで頑張っている方は必見ですよ。
※年賀状などの関連記事
■年賀状をやめる適切な7つのタイミング!やめ時を詳しく解説!
■年賀状をアプリで無料で作成できる?おすすめAPPと印刷方法をご紹介
■喪中の正月のしてはいけないことは?服喪中の挨拶や過ごし方について
年賀状印刷の宛名だけを刷るには?
郵便局で年賀状を頼む場合や各お店で年賀状を購入すると
宛名印刷を無料で行ってくれるサービスも実施されていますが、
・自宅に印刷機はない
・お気に入りの年賀状のデザインがある
・年賀状の表は手書きで描きたい
・宛名だけを印刷したい
という方は、どうしたらいいのでしょうか?
調べてみると・・・
- インターネットを使用して宛名印刷代行に頼む
- お店で宛名シールを注文する
の上記方法があります。
知人や親戚に印刷機を持っている方がいて、頼める場合は
断然安く手軽に済みいいのですが、
その方には年賀状を出しにくくなる・・・という問題も。
なるべく人に頼まず、自己完結できる
宛名印刷の方法を見ていきましょう。
年賀状印刷の宛名を格安で刷るには?
安く済ませたい場合は、
直接、年賀状に宛名を印刷する宛名印刷代行に頼むよりも
宛名シールを注文して、シールが届き次第、
自分で年賀状に貼るのが格安で済む方法です。
貼る作業の手間がかかる分、値段は抑えられますよ。
またお店によっては、即日仕上げをしてくれる店舗もあり
すぐ手元にほしい方には良いサービスです。
実際、宛名印刷代行に印刷を注文した場合の料金と
宛名シールの料金表を比較してみると、
■宛名印刷代行の場合
(例:1枚から印刷できるポスコミを使用)
印刷価格86円+ハガキ代52円=1枚138円
に対して、
■宛名シールの場合
(例:カメラのキタムラの料金より)
基本料金540円+印刷料金32円/件
なので、ハガキ代が毎回換算される印刷代行より
宛名シールのほうが断然お得です。
20枚と少量印刷したい場合でも、
■宛名印刷代行の場合
1枚138円×20枚=2760円
■宛名シールの場合
基本料金540円+印刷料金32円×20枚=1180円
と、1580円節約できます。
例としてあげた価格は全て税込み価格です。
ご自身のお財布と相談して、
どちらにするか決めてみてはいかかでしょうか。
年賀状印刷の宛名印刷ができるお店はどこか?
基本、宛名印刷だけを受け付けてくれるお店
となると難しいのが現状です。
ですが、値段は少し割高になりますが、
インターネットでの申し込みで
宛名印刷代行を使ってみるのもひとつです。
「宛名 印刷 代行」などで探してみると
先ほど紹介した
ポスコミやアクセア、ケイジェント・プロダクツなど
宛名印刷を取り扱ったお店や会社が見つかります。
今や便利になったコンビニ印刷では、宛名印刷ができないのか?というと
注文する場合、表からの注文になるので「宛名だけ」の注文には対応していません。
各コンビニ印刷の流れは、
デザインを選ぶ or 写真データを持ち込み
↓
宛名のデータを入力 or 持ち込み
↓
印刷注文完了
となります。
郵便局や写真屋さんでも同じような流れです。
印刷代行の場合は、年賀状の表を白紙印刷で頼み
宛名データを入力して印刷終わり次第送ってもらうという形になるので、
多少高くとも、表に後から自分で手を加えたい方には向いている方法だと思います。
年賀状印刷の宛名について<まとめ>
年賀状の宛名だけ印刷したい場合は、
- 宛名印刷代行に頼む
- 宛名シールを注文する
の2通りの方法をご紹介しました。
少し割高になりますが、
■年賀状に直接宛名が印刷できる「宛名印刷代行」
■割安だけど、自分で貼る作業のある「宛名シール」
自分のご予算や手間を考慮して、選んでみて下さいね。
特に、宛名シールは
「ただ宛名が印刷してあるシール」
というわけではなく、
シールの隅などに、年賀状に関連のある柄がプリントされていたり
お好きなテンプレートを選べるので、
女性の方には喜ばれるサービスなのではないでしょうか。
用途や送る相手に合わせて、方法を選んでみるのも面白いですね。
以上、
【年賀状印刷の宛名だけを刷るには?格安でできる方法とお店をご紹介】でした!
お役に立てば嬉しいです^^
もし良ければ、こちら↓の関連記事も参考になさってみて下さい♪
※年賀状などの関連記事
■年賀状をやめる適切な7つのタイミング!やめ時を詳しく解説!
■年賀状をアプリで無料で作成できる?おすすめAPPと印刷方法をご紹介
■喪中の正月のしてはいけないことは?服喪中の挨拶や過ごし方について