
こんにちは、Cちゃんです(・ω・)
年末年始も近づいてきたこの頃、早いと年賀状の準備に取り掛かる人も多いのではないでしょうか?
毎年、年賀状を送り合い近況報告をしている間柄の方や、仕事の付き合いで送り合う方、学生時代の友人、親族関係などなど、色々なお付き合い上の新年のご挨拶を年賀状の文面を通して行いますよね。
かく言う私も仕事で年賀状を作成しているのですが、消費税増税の余波で切手代が値上がり、平成も令和へと一新したことで毎年出す相手もスッキリと整理させたいと思っている方もいるのでは?と思います。
そこで、年賀状を送り合うのをやめたいときのやめるタイミングっていつなのか?と疑問に感じました。
調べてみたらみんな疑問に思っていたようなので、「年賀状をやめるタイミング」について詳しくまとめてみましたよ!
年賀状のやめ時や年賀状をもらう相手の状況を考慮した出し方を頭に入れておき、いざという時のために学んでおきましょう。
レッツ、年賀状のやめ時リサーチ!(/・ω・)/
※年賀状などの関連記事
■年賀状をアプリで無料で作成できる?おすすめAPPと印刷方法をご紹介
■年賀状印刷の宛名だけを刷るには?格安でできる方法とお店をご紹介
■喪中の正月のしてはいけないことは?服喪中の挨拶や過ごし方について
この記事の目次
年賀状をやめるタイミングとは?
年賀状をやめるタイミングについて、いつが辞め時なのでしょうか?
そもそも年賀状は義務ではないし、やめてもマナー違反にはなりません。ただ、相手との関係性を考慮した上でのやめ方と断り方が大事!とのこと。
悩んでしまう年賀状のやめる適切なタイミングを調べてみましたので一緒に確認していきましょう。
年賀状を出すのが面倒に感じるとき
年賀状を出すのが面倒に感じるときってないですか?
送る枚数が少なければそれほど難なく、むしろ楽しんで「今年はこんなデザインにしようかな♪」や、「どんな年賀状がくるのかな?」とワクワクできますが、趣味ではなく義務のように感じてしまったとき、年賀状を送るのが苦痛に感じますよね。
年賀状をやめる理由で最初に出てくるのが「この面倒に感じるとき」です。
そもそも、紙で出すことに特別さを感じなくなったのも、メールやスマホアプリの普及により、好きな画像やスマホで撮影した写真を年賀状作成アプリで加工・編集をして、手軽に送り合えてしまう現代のメディア時代が影響しているのは見てお分かりの通りです。
便利さ、効率の良さが求められてきた今の世の中で、非効率とも見える「紙媒体の年賀状」に、ましてや「手書き」ともなると忙しい現代人には辞めたくなるのも納得です。
手書きの年賀状というとアナログなようですが、温かみのある「新年の特別なあいさつ」には、パソコン、プリンター、手書きだとボールペンやカラーサインペンなど道具が必要で、作成するにも手間と時間、そして、体力・気力も気付かないうちにつかうものです。
手書きで間違えてしまうと年賀状自体を印刷し直したり、修正したりと作業が発生しますので、「年賀状を面倒に感じるとき=やめ時」に適したタイミングといえます。
あなたの中で年賀状作成がどれくらい面倒なのか、一度考えてみてはいかがでしょうか?(´pω・)
年賀状を見ているのが辛く感じるとき
リサーチする中で多かった「送られてきた年賀状を見るのが辛いのでやめたい」というご意見。
調べてみると、
- 不妊治療中なので年賀状に添えてあるお子さんの写真を見るのが辛い
- 婚活中、相手探し中なので家族写真を見るのがツラく感じる
など、色々な状況下での年賀状のやり取りに辛さを感じている方も多かったです。
年賀状の写真はある意味、自己満足的な要因があるので送る側に立つと載せたい写真を選んで作成します。
しかし、年賀状をもらう方の受け取った気持ち、状況はどうでしょうか?送る側と送られる側では環境も気持ちにも相違が出るものです。
年賀状を送る側は「その人の状況によってもらうのも辛くなる」ということを理解してから送るべきかもしれませんが、モラルの問題ですし、送る方が配慮に欠けてしまう場合があると思います。
年賀状をもらうのが辛いときは無理してもらわず受け取り拒否を選択してもいいかもしれないです。
色々な意見や考えがあるかもしれませんが、毎年、年賀状の写真を見て自分の状況下と比べて気持ちが落ちるならば「辞める」という選択肢もありますので、自分自身の気持ちと向き合って決めてみて下さい。
実生活で変化があったとき
何もなく平穏平坦な人生・・・なんて誰一人としてあり得ないですよね?
必ず人生には転機や変化がつきものです。
仕事上での転勤、引っ越しで住む環境がガラッと変わる場合もあれば、退職して会社が変わる場合もあります。
「住む環境が変わる、会社環境が変わる」
すると、自然に付き合う人間関係や関わる周りの人達とも近付いたり疎遠になったり、上司や部下、ご近所付き合いなど、出会いや別れの変化が訪れます。
また、女性は特に結婚、妊娠、出産、子育てで付き合う人間関係も変わってきますよね。子供を中心に、子育てサークルや保育園の先生、ママ友など、育てる環境で出会いも広がっていきます。
このような人生の転機をきっかけに年賀状を送る相手にもメリハリをつけて整理する良い機会にしてみてはいかがでしょうか?
年齢的に厳しくなったとき
年賀状をやめるタイミングとして個人的に少し驚いた「終活へ向けて人間関係を整理していく」という考え方、実は良い一つの目安かもしれません。
年賀状は送る相手が多いほど時間もお金も費やしますし、手書きで間違えた場合加筆修正するなど無意識にでも神経をつかう作業です。
なので、年齢的に厳しく億劫になってしまう方もいることと思います。
年賀状を送るのが趣味で頑張れる!方なら整理せずとも出すだけ出すことも可能ですが、出せなくなってしまう状況になる場合もありますよね。
例えば、病気、ケガ、長期入院など思わぬ事故や不都合なことが予期せぬタイミングでいきなり起きることもあります。
年賀状をもらう側の方は、毎年きていた年賀状が今年はパタッとこなくなってはどうしたのかな?と急に心配になりますし、余計な心配を与えてしまいたくもないです。
少しずつでも年賀状を送る相手を減らしていったり、スマホや携帯だけで新年の挨拶を済ませられる状態にしておけば、予期せぬ状態になってもスマホ・携帯での連絡一つで相手に心配を与えませんし、自分の余力の範囲内でできるかと思います。
年賀状を出すことが疲れてきた、出す気力体力ともに厳しくなってきたときは、送る相手を見つめ直す一つの節目と捉えることも大事です。
年賀状を出す前の11月から12月初旬
11月~12月初旬がなぜ年賀状をやめる適切なタイミングなのでしょうか?
これは、毎年11月1日から郵便局やコンビニ、各お店などで年賀状が店頭にお目見えし販売開始されるからです。
年賀状を見ると「そろそろ年末かぁ~」なんて年末年始の楽しくも慌ただしい雰囲気が漂い始めますよね。
同時に今年の年末に出す年賀状のことを考えるタイミングでもあります。
毎年、年賀状を送る相手を整理したいと考えているあなた、この時期をきっかけに親しい人中心に年賀状を送らない連絡を事前にしておくと交友関係を保ったまま、わだかまりなく辞めれますし、年末に年賀状を慌てて出す作業が省けます。
年明けの寒中見舞いの時期
※寒中見舞いとは?
寒い時期に相手をねぎらう意味がある他、1月7日までの正月を祝う時期の「松の内」に年賀状を送れなかった場合に出すこともある便りのことです。
この寒中見舞いの時期も年賀状をやめる適したタイミングです。
寒中見舞いを出す時期になったら、年賀状を出し損ねた相手と今後年賀状をやり取りすべきかどうかを話し合ってみると良いのではないでしょうか?
相手も納得し、お互い年賀状をやめることに合意できれば、忙しい年末年始のわずらわしさから少し解放されますね。
寒中見舞いの時期も年賀状をやめる適切なタイミングと捉えてみてはどうですか?
喪中はがきを出した翌年
喪中はがきを出した翌年も年賀状をやめる適切なタイミングです。
そもそも、喪中はがきは家族や身内に不幸があったときに年賀状を送ることができない状況を伝えるためのものです。
毎年送っていた年賀状でも喪中となれば一旦送る作業が止まりますよね。そして、喪中はがきで「不幸があった」という用件だけを伝えます。
ここで重要なのが喪中ハガキには「今後の年賀状について」など書かないことです。喪中ですので、おめでたいことが連想できる年賀状の話はタブーです。
しっかりと故人の喪が明けて、今後のことや年賀状について考える余裕が出た翌年くらいに年賀状について送る相手と電話なりメールなりの連絡手段で相談すべきです。
年賀状をやめる適切な7つのタイミング!やめ時を詳しく解説!まとめ
いかがでしたか?
年賀状をやめる適切な7つのタイミングについてリサーチしてみました!
- 年賀状を出すのが面倒に感じてしまうとき
- 年賀状を見ているのが辛く感じるとき
- 年齢的に厳しくなったとき
- 年賀状を出す前の11月から12月初旬
- 年明けの寒中見舞いの時期
- 喪中はがきを出した翌年
調べるうちに、年賀状には適したやめ時が上記のように存在し、気を付けたいポイントや年賀状を送る相手の気持ちも汲んだ出し方が重要だと分かりました。
年賀状を送る相手を整理し、人間関係を断捨離できたら万が一にも対応できますし、何より年賀状一枚一枚にかかる費用的コスト、時間的コストも大幅に削減できますね!
来年届く年賀状を意識し始めたら、本当に連絡を取りたい相手なのか?電話帳の肥やしになっている相手なのか?送る相手を意識しながら、やめ時か確認してみて下さいませ。
以上、【年賀状をやめる適切な7つのタイミング!やめ時を詳しく解説!】でした。
最後まで読んでいただき、ありがとうございます^^
今回の記事が参考になりましたら、下の関連記事からも「年賀状」に関する記事や「季節の行事」に関する記事などが読めますので合わせてどうぞ♪
また、ブログランキングに参加中です。
あなたからの応援のワンクリックが励みになります!
宜しくお願いします(/・ω・)/
※年賀状などの関連記事
■年賀状をアプリで無料で作成できる?おすすめAPPと印刷方法をご紹介
■年賀状印刷の宛名だけを刷るには?格安でできる方法とお店をご紹介
■喪中の正月のしてはいけないことは?服喪中の挨拶や過ごし方について