
10月31日は、ハロウィンですね。
日本でも定番化しつつあるイベントですが、
■お家でちょこっとでもいいから楽しみたい
■本格的にしなくても少し飾り付けしたい
と、手間いらずでササッと楽しみたい方向けに100円ショップ等で販売されているジェルシールをご存知ですか?
「ジェルシール」
「ジェルジェム」
とも呼ばれている、窓やガラスにペタッと貼って手軽に楽しめる、プニプニとした肌ざわりのシールなのですが・・・
このシールの貼り方について、注意事項を読まないと大変なことになります!
■貼る場所を考えないで貼ってしまった人
■購入して自宅でも貼りたいと思っている人
向けに注意事項や注意しなければいけない色移り等の危険、色移りしてしまった場合の落とし方等について、まとめました!
ハロウィン後に本当の悲鳴が聞こえる前に!
ジェルシールの正しい使い方、貼り方を事前に確認していきましょう!
この記事の目次
■ハロウィンで貼るジェルシールの注意点とは?
ジェルシールの注意書きの内容とは?
見た目にも可愛い手軽に貼れるジェルシール。
今や子供にも喜んでもらえそうな可愛いデザインのものが豊富に売られていますよね。
![]() [A4] ジェルギャラリー 3連パンプキン: 自宅やショップの窓に ウィンドウデ...
|
有名なメーカーだと「GelGems」があります。
GelGemsの公式サイトに書かれた注意書きから引用してみると、
ガラス・鏡に貼ってお楽しみ頂いているGelGems、GelManiaですが、ガラス・鏡の表面に特殊な加工(コーティング、フィルム貼り、他)がしてある場合は色やオイルが付着し取れなくなる場合があります。今後も各メーカーがガラスやカガミに新たな加工をして発売する可能性があります。メーカーから事前に通知がない以上、注意書きが追いつかない状況です。ジェルジェムを貼る前に、通常のガラスやカガミかどうかを確認し、特殊加工など施されている場合はどうか十分に注意書きを読んで色移りなどしないことを確認の上ご使用いただきますようお願い申し上げます。
※対象年齢4歳以上
※貼り付ける素材に注意して下さい
※この商品は食べ物ではありません
■GelGems・GelMania使用上のご注意
ガラス、鏡にお使い下さい。それ以外の素材には使用しないで下さい。
ただしガラス、鏡の表面に特殊な加工(コーティング、フィルム貼り、他)がしてある場合は色やオイルが付着し取れなくなる場合がありますのでガラス、鏡のメーカーにご確認の上ご使用下さい。
ユニットバス、壁、素焼きのタイル、天然大理石、すりガラス、プラスチック製品、木製品、布製品、ホーロー製品には絶対に使用しないで下さい。
丁寧にゆっくりはがして下さい。はがれにくい時は裏側からドライヤーで温風をしっかりとあてて下さい。
カーテンのそばでは使用しないで下さい。
陶製タイルに使用の際は目地を避けて貼り付けて下さい。
直射日光のあたる場所、車内、火気の近く、40℃以上になる場所での使用、保管は絶対にやめて下さい。形状が変化したり、溶け出します。
誤って口入れても人体に影響はありませんが、嘔吐などの原因になる可能性がありますので4歳未満のお子様の使用は避け、手の届く所には絶対に貼り付けたり保管しないで下さい。
本品が汚れたらぬるめの石鹸水で洗って下さい。何度も触ったりすると透明感、粘着性が失われていく事があります。
ジェルジェム・ジェルマニア同士が接触すると色移りするのでご注意下さい。
ラメ付きは手に付く事がありますが問題ありません。
※日本の調査機関により食品、添加物等の規格に準じた試験済み。
※アメリカの調査機関によりASTMの基準でテスト済み。
※ヨーロッパ連合(EU)の子供用玩具の安全規格EN71、Part3(重金属8元素の規格値)に適合しています。
※参照サイト
【GelGems・GelManiaとは? カメヤマキャンドルハウス 】
と書いてあります。
■ガラス製品以外には使用禁止!
使用するジェルシールがジェルジェムではない場合もあるかもしれませんが、貼り付ける素材には十分注意して確認してから貼り付けるのが無難!ということですね。
「ガラス以外の製品に貼ると短時間で色が移るよ!」ということが分かりにくい注意書きですし、使用する人も
「この素材は多分ガラスっぽいから大丈夫かなぁ~」
と、それほど確認することなく、メーカーにも問い合わせることなく、気軽な気持ちで貼ってしまった!
結果、大惨事になる!
という感じですよね( ;∀;)
色移りを経験した方の意見を参考に、色移りの落とし方についてまとめました!
■ハロウィンで貼るジェルシール、色移りの落とし方
■用意するもの
■化粧用コットン
100円ショップ等で買える安価なものでOK!
■ゴム手袋
色が手に付いてしまう可能性があるので、一応準備しておきましょう。
■除光液
アセトン配合、無着色のもの
※除光液は成分にアセトンが入っているもので!
一般的に販売されている除光液は、成分にアセトンとノンアセトンの2種類がありますが、必ず「アセトン」が配合されたものを選んで下さい!
アセトンの力が染みをとってくれる!とのことです。
また、色が付いた除光液だとその色がまた貼り付けた箇所に移ることもあるそうなので、必ず無着色のものを選ぶようにしましょう。
※おすすめなものを載せておきます↓
![]() 【除光液 ネイル 日本製】ディーアップ ネイルポリッシュリムーバー <EX> ア...
|
※アセトン配合、無着色、強力の観点からこのディーアップの除光液を選びました。
楽天の評価も高いので参考にしてみて下さい。
色移りを落とす手順
1、除光液をコットンに含ませて色移りした箇所に押し当てる
2、ジワリとコットンに色がにじんできたら、使用したコットンは捨て、
再度新しいコットンに除光液を含ませて色移りした箇所に押し当てる
3、付着した色が取れるまで1、2を繰り返す
上記の手順で、無事解決できる!とのこと。
跡形もなくなくなるまで粘り強く落としていくことが大事です。
※注意点として・・・
一度、除光液を含ませて使用したコットンは破棄!
同じコットンを繰り返し使うと、せっかく取れた色が再び移ることがあるそうな・・・
二度手間三度手間にならないよう、新しいコットンを何枚も使う覚悟で色移りを落としていきましょう。
対処は早いほうがいい!
- 色移りに早く気付く!
- 色移りを早めに落とす!
対処は早ければ早いほど色移りが早く落ちる!
というのが、ジェルシールで失敗した経験者さんの意見です。
遅くなればなるほど落ちにくくなる!という注意点を考慮して、早めに対応できるといいですね。
アセトン配合除光液が使えない場合もある!
ジェルシールを貼り付けた場所の材質によっては、塗装や表面加工が取れたり、跡になって残ったりすることもあるらしいので、アセトン入り除光液を使用するのも注意が必要です。
ジェルシールを貼り付けた場所が、色移りに加え、表面の材質そのものまで傷める可能性が無きにしも非ず!です。
一気にコットンを押し当てず、
■色移りした箇所の表面は大丈夫か?
■何も剥がれている様子はないか?
確認しながら色落としを行いましょう。
■ハロウィンで貼るジェルシールの注意!まとめ
いかがでしたか?
■ジェルシールで失敗してしまった人
■色移りを落とす方法を探している人
■これからジェルシールを貼ろうと思っている人
の参考になれば嬉しいです。
ジェルシールは正しく注意事項を守って使用すれば、ハロウィンの飾り付けにもパーティー等にも手軽に取り入れられるプチプラアイテムですね。
ハロウィンを楽しく過ごせるよう
- 使用上の注意
- 色が移ってしまった時の対処法
をすぐ確認して、ジェルシールを上手く活用できるといいですね♪
以上、【ハロウィンで貼るジェルシールに注意!色移りと落とし方を確認せよ!】でした。
最後まで読んでいただき、ありがとうございます^^