
こんにちは、Cちゃんです(・ω・)
春といえば、新学期や新生活、新年度の始まりを気温の温かさとともに感じますが、
ここ最近春のイベントとして楽しむ人も増えてきたイースター。
キリストの復活を喜ぶ復活祭として、クリスマス以上にキリスト教圏では盛り上がるこのイベントのシンボルマーク「イースターエッグ」って知っていますか?
カラフルに染まったあの卵たちが
- なぜビビットな赤や青に染められるのか?
- そして、柄や模様がつけられるのか?
- 色や柄に込められた意味とは?
等々、気になったので調べてみました。
※この記事でわかること
●イースターエッグの色の意味とは?
●イースターエッグの柄や模様にも意味がある?
たかが「ゆで卵」と思うなかれ!
深い云われと由来、伝統が垣間見えるエッグリサーチになりました♪
PICK UP
▼その他の「イースター」に関する疑問はこちらで解決!▼
イースター2020!卵がなぜ出てくるの?ウサギは?等イースターまとめ
この記事の目次
イースターエッグの色の意味とは?
イースターのお祭りにかかせない存在のイースターエッグ。
もとは、ゆで卵に彩色や装飾を施したものを復活祭の卵としてお祭りに出します。
※なぜ卵がイースターのシンボルマークになっているのか?は、こちらの記事にまとめてますのでどうぞ。
→イースターの意味とは?何をする日?卵とうさぎはなぜ出てくるの?
ビビットな色に染められたり、独特な柄や模様がつけられていたり・・・
この色や模様にも何か意味があるのでしょうか?
はじめに色について調べてみました。
イースターエッグの「赤」の意味
赤く染められることが多いイースターエッグ。
赤はキリストの血の色を表すとともに、生命を表現しています。
十字架の上でキリストが流した血によって世界が救われ、人類が再生すること、復活への喜びが込められています。
また、赤い色が使われる理由として「キリストの復活は“赤い卵”と同じようにありえないこと」だと、とある皇帝が言ったことにも由来しています。
赤色には、情熱・勝利・太陽など活力を感じ気持ちを前向きにさせる効果もあるアクディブな色です。
イースターでは赤くぬった卵を友人に贈るという古くからの伝統があります。
キリストが亡くなった後、キリストを慕っていたマグダラのマリアがローマ皇帝へ赤い卵を送ったことに由来して始まったこの伝統が示すものは、
大切なイエスが天に上げられた
ことを表現しています。
「墓と、墓から抜け出し復活する命」を表した赤い卵。
今年のイースターでも卵が赤く染められることでしょうね。
イースターエッグの「青」の意味
イースターエッグの青は「空と健康」を表しています。
青といっても真っ青ではなく、明るい水色のような色が使われることが多いです。
青のもつ色のイメージからは「空」や「海」など、どこまでも続く澄んだ自然の雄大さや、また「平和」や「自由」をも連想させるエネルギーを感じる色合いです。
生命の源のような印象を持つ青、赤と青のコントラストがイースターエッグをより映えさせてくれますね。
イースターエッグの「白」の意味
イースターエッグの白は、「清浄と誕生」を表しています。
また、正義、平和、祝福など好感を持つ色のイメージがあります。
白は「白紙に戻す」という言葉に使われている通り、再スタートの意味もあり、再スタートを切る、復活の色として使われています。
イースターバニーのうさぎをも連想させる白は、神様や天国にもつながる色調なのでイースターエッグの基本色として使われる意味が分かりますね。
次は、絵柄や模様の意味についてまとめてみました。
イースターエッグの柄や模様にも意味がある?
イースターエッグに描かれる絵柄や模様にも意味が込められているのをご存知ですか?
卵の染め方や絵柄はさまざまなものがあり、各国・各地域でそれぞれ違うようです。
星・・・・キリスト、厄除け、成長、富
太陽・・・生命、情熱、成長、富
波・・・・富、永遠
木・・・・繁栄
麦・・・・豊穣
魚・・・・キリスト教のシンボル
ヘビ・・・厄除け、永続性
カエル・・恵み、女性、若さ、美しさ
基本的な色一色の卵も鮮やかで見ているだけで楽しい気分になりますが、
柄や模様が描かれているものも意味を知ると、各国・各地域の様々な卵を見比べてみたくなります♪
ウクライナでは模様を描いて完成させる復活祭の卵を「プィーサンカ」と呼び、ルーマニアでは卵の表面にビーズを装飾する復活祭の卵があるそうな。
各国の特産品である染め方、得意な技法を用いて彩るイースターエッグ。
今年はどんな卵たちが復活祭で見られるのか、日本を飛び出して見に行きたくなりますね。
イースターエッグの色や柄の意味とは?赤は血色を表してる?まとめ
- イースターエッグの色の意味とは?
- イースターエッグの柄や模様にも意味がある?
についてまとめてみましたが、いかがでしたか?
なぜ、あんなビビットなインスタ映えを狙ったような色合いや模様をしているのかスッキリしたのではないでしょうか。
日本にはキリスト教徒が少ないということもあってか、あまり馴染みのないイベントだったイースター。
でも今では、東京ディズニーランドやUSJを始め、各企業がこぞってイースターに関連付けた商品展開やイベント行事などを開催していますね。
イースターの流行りに乗るのもいいですが、純粋に、
昔の卵が貴重であった日本のように、卵や食べ物、豊作と豊穣の春に感謝して、キリストの復活を心から祝いたいと思った、今回のリサーチでした♪
日本の文化も海外の文化も意味を知るとより深く楽しめますね!
以上、【イースターエッグの色や柄の意味とは?赤は血色を表してる?】でした。
最後まで読んでいただき、ありがとうございます^^
今回の記事が参考になりましたら、下の関連記事からもイースターに関する記事や春の行事に関する記事などが読めますので合わせてどうぞ♪
また、ブログランキングに参加中です。
あなたからの応援のワンクリックが励みになります!
宜しくお願いします(/・ω・)/
▼こちらの記事もどうぞ!▼
■イースターの意味とは?何をする日?卵とうさぎはなぜ出てくるの?
■イースターを子ども達とお祝いしよう!楽しみ方9選ご紹介♪
■メーデーの意味や由来とは?日本ではどうして祝日にならないの?
■10月30日は卵かけご飯の日!おいしいTKGを食べよう!