
こんにちは、Cちゃんです(・ω・)
10月の祝祭日を調べて不思議に思った「卵かけご飯の日」。
「そんな記念日あるの?」と疑問に思うくらい私の中では浸透していない記念日なのですが、あなたはどうですか?
きっと調べずにはいられないと思います!(笑)
10月30日に制定されたこの「卵かけご飯の日」の疑問について
- なぜ10月30日に制定されたのか?
- 誰がこの日と決めたのか?
- 卵かけご飯の日本での歴史とは?
など、たまごかけごはんの日雑学について調べてまとめてみました!
ご飯のお供として日本人に愛されているTKGの秘密に迫りました~
レッツ、TKGリサーチスタート!(/・ω・)/
▼その他祝祭日の関連記事▼
■イースターの意味とは?何をする日?卵とうさぎはなぜ出てくるの?
■イースターエッグの色や柄の意味とは?赤は血色を表してる?
■イースターを子ども達とお祝いしよう!楽しみ方9選ご紹介♪
■イースター2020!卵がなぜ出てくるの?ウサギは?等イースターまとめ
■メーデーの意味や由来とは?日本ではどうして祝日にならないの?
この記事の目次
10月30日が「卵かけご飯の日」なのはなぜ?
発祥は島根県雲南市
10月30日が卵かけご飯の日に制定されています。
カレンダーや10月の祝祭日を調べて「そんな日あるんだ!」とビックリしたのですが、
何でも卵かけご飯専用のお醤油「おたまはん」の発祥の地が島根県雲南市の吉田ふるさと村で、島根県雲南市の「日本たまごかけごはんシンポジウム実行委員会」がこの記念日を制定した、とのこと。
日本記念日協会にも認定されているというからまたまたビックリ!
日本記念日協会には、どんな記念日でも認定されていて逆に認定されていない事柄を探したくなるな、と個人的に思ってしまう・・・
※参照→【一般社団法人 日本記念日協会】
「第一回日本たまごかけごはんシンポジウム」という、卵かけご飯の魅力を語り合うシンポジウムが開催された2005年10月30日にちなんで、10月30日という日が選ばれました。
日本たまごかけごはんシンポジウムとは?
日本たまごかけごはんシンポジウムは、卵かけご飯の魅力や歴史を語り合ったり、卵かけご飯に合う料理法やトッピングを競い合う「TKGチャンピオンシップ」、卵かけご飯専用醤油の販売、工作など卵かけご飯に関連した催し物が行われる大会です。
今年2019年は、10月27日(日)に開催される予定で15周年を迎えるとのこと!
去年の「TKGチャンピオンシップ」では、9店舗が出店し、兵庫県加古川市の「加古川農家食堂」による「播磨灘の幸たまごかけごはん」がチャンピオンに輝きました。
今年はどんな卵かけご飯がお目見えするのか、TKG好きさんにはたまらないイベントですね!
卵かけご飯の日本での動き
日本人の食生活は独特?
今では卵=生食として認識されていますが、生食で食べられるようになるまで、どのような歴史があったのでしょうか?
日本の食生活は海外の人から見ると独特なもので、世界では卵は火を通すのが一般的とされています。
なので、日本人が卵を生で食べるのはカルチャーショックであり、それこそ、卵かけご飯はゲテモノな食べ物として海外の人の目に映る可能性がある、とのことです。
日本たまごかけごはんシンポジウムに外国人の方が参加したら、それこそショックを受けそう!と思うのですが、日本で当たり前でも海外では普通ではないことがたくさんありそうですね。
卵かけご飯の日本での歴史とは?
昔から日本人が食べる動物性の食材の中心は魚介類でした。
日本では生き物を故意的に殺してはいけないという不殺生戒の教えが古くから根付いていて、ニワトリの卵も避けるべき、とされていました。
しかし、戦国時代から江戸時代にかけて、西洋人が来航した西日本では肉食と一緒に鶏のタマゴも食べる文化が伝わり、カステラやボーロなどお菓子を中心とする食文化が伝わりました。
そこから、江戸時代後期には、丼ものに生卵を添える献立が提供されていた記録が残っていたり、1877年頃には、卵かけご飯を食べた最初の日本人と呼ばれる岸田吟香が、周囲へ卵かけご飯を勧めたとされています。
その後、第二次世界大戦後の食糧難の時期はさすがに鶏卵は希少品となりましたが、昭和30年以降の卵が庶民の味として定着してからは、味もさることながら栄養面で注目され、「食卓の人気者」として鶏卵の生食が確立していきました。
そして、今日の愛されるTKG、最強のご飯のお供へ位置づけされていったんですね。
10月30日は卵かけご飯の日!おいしいTKGを食べよう!まとめ
いかがでしたか?
お手軽で冷蔵庫に何もないなら、ひとまずTKG!と即空腹を満たせるところが私は気に入っていますが(*´ω`)
日本で卵かけご飯が定番化されるまでの歴史は色々とあり、ニワトリの卵を食べる文化が海外から入ってきたのに日本で生食することが海外ではショックがられるなんて!
日本独自の文化が発展していき今日のTKGに至っているんだな、と面白い歴史も垣間見れた今回のTKGリサーチでした。
以上、【10月30日は卵かけご飯の日!おいしいTKGを食べよう!】でした。
最後まで読んでいただき、ありがとうございます^^
今回の記事が参考になりましたら、下の関連記事からも「日本の祝祭日」に関する記事や「季節の行事」に関する記事などが読めますので合わせてどうぞ♪
また、ブログランキングに参加中です。
あなたからの応援のワンクリックが励みになります!
宜しくお願いします(/・ω・)/
▼こちらの記事もどうぞ!▼
■イースターの意味とは?何をする日?卵とうさぎはなぜ出てくるの?
■イースターエッグの色や柄の意味とは?赤は血色を表してる?
■イースターを子ども達とお祝いしよう!楽しみ方9選ご紹介♪
■イースター2020!卵がなぜ出てくるの?ウサギは?等イースターまとめ
■メーデーの意味や由来とは?日本ではどうして祝日にならないの?