
毎年、家族が集まり賑わうお正月を過ぎると、美味しいものをたくさん食べた胃袋を休める七草粥の日がやってきます。
一年で一度の七草粥を味わう1月7日ですが、
■七草粥を作り過ぎた!
■七草粥に飽きて残りの処分に困っている!
なんてご家庭はないでしょうか?
七草粥もアレンジを加えれば最後まで美味しく食べることができます。
どんなアレンジが人気なのでしょうか?
七草粥のアレンジについて調べた結果と定番具材を活用した人気のアレンジレシピアイディアをご紹介します。
子供から大人まで美味しく食べてもらえるように、チーズや鶏肉を使い一工夫を加えてみましょう!
※七草粥の関連記事
■七草粥とは?由来や縁起と食べる日はいつ?地域で違いがあるの?
※お正月の関連記事
■お餅はなぜ地域で形が違うのか?関東と関西の雑煮の違いと由来とは?
■のし餅とは?なぜこの形?切り方食べ方と保存方法も解決します!
■鏡餅の食べ方はどうする?パックに入ったお餅の美味しい食べ方講座!
■おせち料理の子供向けの人気具材は?レシピやおすすめの通販もご紹介
■おせち料理の中身の種類と意味とは?正しい詰め方と重箱の段数も紹介
■お屠蘇とお神酒の違いとは?成分や意味、お屠蘇の作り方もご紹介♪
■お屠蘇とは何か?飲む意味や由来、正しい飲み方などをご紹介!
■正月遊びの一覧を総まとめ!昔ながらの遊びの由来や起源もご紹介
■喪中の正月のしてはいけないことは?服喪中の挨拶や過ごし方について
■お正月のしめ飾りの意味とは?いつからいつまで飾るの?処分方法は?
この記事の目次
七草粥のアレンジレシピ人気なのはどんな食べ方?
七草粥が残ってしまった場合どうしていますか?
飽きずにそのままの味で食べるという方もいると思いますが、少しの手間と具材を加えるだけでさらに最後まで美味しく味わうことができます。
七草粥をアレンジした人気の食べ方を調べてみましたのでご紹介します。
■チーズを加えてリゾット風!
■お正月といえば餅!餅入り七草粥へ
■キムチを加えてピリ辛アレンジ
■海苔の佃煮を入れて濃厚に!
■とろろこんぶを入れてスルスルと
■ウインナーや鶏肉を入れて子供にも食べやすく
■意外や意外な納豆を加える仰天アレンジ!
七草粥のアレンジレシピを調べた結果、どれも美味しそうな一工夫を発見!
中でも、チーズを加えてリゾット風にして食べるレシピとウインナーや鶏肉を入れた子供にも食べやすいレシピが人気のようでした。
この結果からチーズアレンジとウインナーや鶏肉アレンジの2レシピをご紹介したいと思います。
七草粥のアレンジレシピにチーズを使いリゾット風に!
まず、始めにチーズを加えたリゾット風アレンジから見ていきましょう。
■材料
・七草粥 残った分
・牛乳 100㏄
・スライスチーズ 1枚
・ブラックペッパー 適量
・オリーブオイル 適量
■作り方
1、残った七草粥に、牛乳、チーズを入れて煮る。
2、ブラックペッパーで味を整えて盛り付け。
オリーブオイルをまわしかけて完成!
3、盛り付けの時のパルメザンチーズをかけても美味しい!
■コツ・ポイント
「レシピ」というほどではないけれど、少しの手間でリゾットに早変わり。シンプルな七草粥も美味しいけれど、チーズを入れて味を変えても尚美味しい!一石二鳥の料理に早変わりしますよ。
ぜひ、お試しあれ♪
七草粥のアレンジレシピに鶏肉を使い一工夫!
続いて、七草粥にウインナーや鶏肉を加えて子供も好んで食べれるアレンジのご紹介です。
■材料
・七草粥 残った分
・鶏もも肉 100g(ウインナーでも代用可)
・卵 1~2個
・中華だし(顆粒) 小さじ2
・味の素 適量
■作り方
1、鶏肉は小さめの一口大にカットする。
軽く下茹でして火を通す。
2、残った七草粥に1の鶏肉を入れる。
3、中華だし、味の素で味を整える。
4、溶き卵をまわし入れたらひと混ぜして火を止め、
1分くらいフタをして蒸らしたら出来上がり。
■コツ・ポイント
中華風七草粥にすることで、七草粥が苦手な人もお子さんも食べやすい料理にアレンジ可能に♪
野菜プラスお肉が摂れてお腹にも優しいですね。
七草粥のアレンジレシピ!人気なのは?<まとめ>
七草粥と一言で言っても色々なアレンジを施せば残るなんてあり得ない料理になりますね。
今回ご紹介したチーズとウインナー・鶏肉アレンジの他にも、人気レシピとして上げた
- お正月といえば餅!餅入り七草粥へ
- キムチを加えてピリ辛アレンジ
- 海苔の佃煮を入れて濃厚に!
- とろろこんぶを入れてスルスルと
- 意外や意外な納豆を加える仰天アレンジ!
など、自分や家族好みのアレンジ具材を見つけて、楽しかったお正月の締めを七草粥を食べて終われるといいですね♪
あなたの参考になればこの上なく嬉しいです。
以上、【七草粥のアレンジレシピ!人気なのは?チーズや鶏肉を使い一工夫!】でした。
最後まで読んでいただき、ありがとうございます^^
この記事が参考になりましたら下の関連記事からも、七草粥についてやお正月の記事などが読めますのでどうぞ♪
※七草粥の関連記事
■七草粥とは?由来や縁起と食べる日はいつ?地域で違いがあるの?
※お正月の関連記事
■お餅はなぜ地域で形が違うのか?関東と関西の雑煮の違いと由来とは?
■のし餅とは?なぜこの形?切り方食べ方と保存方法も解決します!
■鏡餅の食べ方はどうする?パックに入ったお餅の美味しい食べ方講座!
■おせち料理の子供向けの人気具材は?レシピやおすすめの通販もご紹介
■おせち料理の中身の種類と意味とは?正しい詰め方と重箱の段数も紹介
■お屠蘇とお神酒の違いとは?成分や意味、お屠蘇の作り方もご紹介♪
■お屠蘇とは何か?飲む意味や由来、正しい飲み方などをご紹介!
■正月遊びの一覧を総まとめ!昔ながらの遊びの由来や起源もご紹介
■喪中の正月のしてはいけないことは?服喪中の挨拶や過ごし方について
■お正月のしめ飾りの意味とは?いつからいつまで飾るの?処分方法は?