
おせち料理も食べ飽き始めるお正月後半はアレンジレシピに挑戦してみては?
特に子供がいるママさんは、子供が喜んでたくさん食べてくれるレシピに、おせちの残りを変えたいですよね。
今回は、おせち料理のアレンジレシピについて、大量に残りがちな黒豆を中心に
- 簡単にできるピンチョス
- 黒豆を大量消費できる蒸しパン
について、まとめました!
朝にサッと出せる、お弁当の隙間埋めに、難しいこと抜きに簡単にできるアレンジで子供が喜んでくれたらいいですよね♪
※お正月の関連記事
■正月太りを解消する!食事から見直すコツと効果的なダイエット法は?
■初夢とはいつ見る夢?一富士二鷹三茄子の他に縁起がいいもの5選紹介
■七草粥のアレンジレシピ!人気なのは?チーズや鶏肉を使い一工夫!
■七草粥とは?由来や縁起と食べる日はいつ?地域で違いがあるの?
■お餅はなぜ地域で形が違うのか?関東と関西の雑煮の違いと由来とは?
■のし餅とは?なぜこの形?切り方食べ方と保存方法も解決します!
■鏡餅の食べ方はどうする?パックに入ったお餅の美味しい食べ方講座!
■おせち料理の子供向けの人気具材は?レシピやおすすめの通販もご紹介
■おせち料理の中身の種類と意味とは?正しい詰め方と重箱の段数も紹介
■お屠蘇とお神酒の違いとは?成分や意味、お屠蘇の作り方もご紹介♪
■お屠蘇とは何か?飲む意味や由来、正しい飲み方などをご紹介!
■正月遊びの一覧を総まとめ!昔ながらの遊びの由来や起源もご紹介
■喪中の正月のしてはいけないことは?服喪中の挨拶や過ごし方について
■お正月のしめ飾りの意味とは?いつからいつまで飾るの?処分方法は?
この記事の目次
おせち料理の子供向けアレンジレシピ!余ったときはどうしてる?
めでたい元旦から、みんなで食べるおせち料理。
1日、2日経ってくると何だか飽きも生じてくるもの(´-ω-`)・・・
家族で親戚のお家にあいさつに行ってもおせち料理
お家でもおせち料理、夕飯にもおせち料理・・・
そろそろ普通のご飯が食べたくなって、余ったおせち料理の処分に困っていませんか?
子供たちもそこまでおせちが好きなわけでもないし、はてさてどうしようか・・・とお困りのママさんへ向けて
おせちの残りで朝食にサッと作ったピンチョスと、黒豆の大量消費に使える蒸しパンをご紹介します。
おせちの処分に困っているあなたの役に少しでも立てたら嬉しいです♪
おせち料理の黒豆はかずのこ豆と組み合わせてピンチョス風に!

おせち料理の具材の中でも大量に余りそうな黒豆を中心に、
子供の朝ごはんにも使えるピンチョスにアレンジするのはどうですか?
つまようじでも竹串でも可愛いピックでも、
子供って小さく切って刺してあるだけで食べてくれる、ときもある(笑)
黒豆や具材の好き嫌いもありますが、比較的口にしてくれる割合が増えるのでワンプレートなどに添えてみる価値はありますよ。
■材料(一人分)
・余った黒豆 4こ
・数の子豆の青豆 4こ
・かまぼこ 1枚
・伊達巻き 1枚
・つまようじ 4本
(ピックでも可)
■作り方
1、黒豆と青豆を交互につまようじに刺す。
2、かまぼこと伊達巻きは一口サイズにカット。
3、2で切ったかまぼこと伊達巻きをつまようじに刺す。
4、完成したらワンプレートなどに添えます。
■ポイント・コツ
今回はつまようじでパパッと作ってしまいましたが、可愛い100円ショップで購入できるピックに指しても華やかに可愛く仕上がります。
子供が集まるパーティーや誕生日会などにも具材を変えれば使えていいですよね。お弁当の隙間埋めにも使える小技なので、刺せるものがあればなんでも刺してしまっています(笑)
なかなか幼稚園生は食べてくれませんでしたが、小学生は喜んで食べてくれました!どんなものでもピンチョスにして「彩りよく、食べやすく、簡単に!」がモットーです♪
参考になれば嬉しいです(*´ω`)
おせち料理の黒豆大量消費は子供が喜ぶ蒸しパンでキマリ!
美容と健康にいい黒豆は、子供が大好きなホットケーキミックスに混ぜて蒸しパンにすれば、子供から大人まで楽しめるおやつに変身しますよ。
黒豆の大量消費に悩んでいるママにはうってつけの方法です。
■材料
★ホットケーキミックス 200g
★砂糖 大さじ2
★塩 ひとつまみ
・牛乳+煮汁 150㏄
・黒豆(煮豆) 適量
■作り方
1、★をホイッパーで合わせる
2、1に牛乳と煮汁を入れてしっかり混ぜる
3、2をカップ半分くらい入れて黒豆をトッピングする
4、3をしっかり沸かした鍋(蒸し器)で弱火~弱中火で10分~13分蒸す
5、つまようじや竹串を刺して何もついてなければ出来上がり!
※抹茶アレンジ!
上のレシピに抹茶を加えればまた違った味わいになりますよ。
ぜひお試しあれ♪
■ポイント・コツ
温かいうちでも冷ましても美味しく味わえる蒸しパンです♪
水煮で作る場合は砂糖を気持ち多目で作って下さい。
蒸すときはきちんと沸騰させてから!弱火か弱中火で各ご家庭の火力によって火加減を調節して下さい。
「マメに勤勉に」の思いを込めて、おせちに入った黒豆を最後まで美味しく味わえますように!
おせちアレンジ!黒豆は子供が喜ぶピンチョスと蒸しパンでキマリ!まとめ
いかがでしたか?
おせち料理の具材の中でも鰤の照り焼きや伊達巻き、数の子豆などおつまみにできるもの、味付けがしっかりされているものは残らないけれど、黒豆は結構残ってしまいがち。
そんな黒豆を中心におせちの具材を子供向けにアレンジできないか?をご紹介しました。
子供に気に入ってもらえれば悩んでいた黒豆も一気に消費できるはず!
美味しく最後まで食べてお正月を楽しく締められるといいですね(*'ω'*)
以上、【おせちアレンジ!黒豆は子供が喜ぶピンチョスと蒸しパンでキマリ!】でした。
最後まで読んでいただき、ありがとうございます^^
今回の記事が参考になりましたら、下の関連記事からもレシピやお正月に関する記事が読めますので、よろしかったらどうぞ♪
また、ブログランキングに参加中です。
優しいあなたからの応援ポチッ!励みになります!
※お正月の関連記事
■正月太りを解消する!食事から見直すコツと効果的なダイエット法は?
■初夢とはいつ見る夢?一富士二鷹三茄子の他に縁起がいいもの5選紹介
■七草粥のアレンジレシピ!人気なのは?チーズや鶏肉を使い一工夫!
■七草粥とは?由来や縁起と食べる日はいつ?地域で違いがあるの?
■お餅はなぜ地域で形が違うのか?関東と関西の雑煮の違いと由来とは?
■のし餅とは?なぜこの形?切り方食べ方と保存方法も解決します!
■鏡餅の食べ方はどうする?パックに入ったお餅の美味しい食べ方講座!
■おせち料理の子供向けの人気具材は?レシピやおすすめの通販もご紹介
■おせち料理の中身の種類と意味とは?正しい詰め方と重箱の段数も紹介
■お屠蘇とお神酒の違いとは?成分や意味、お屠蘇の作り方もご紹介♪
■お屠蘇とは何か?飲む意味や由来、正しい飲み方などをご紹介!
■正月遊びの一覧を総まとめ!昔ながらの遊びの由来や起源もご紹介
■喪中の正月のしてはいけないことは?服喪中の挨拶や過ごし方について
■お正月のしめ飾りの意味とは?いつからいつまで飾るの?処分方法は?