
こんにちは、Cちゃんです(・ω・)
結婚式やお正月など人の集まるときに飲む「お屠蘇(おとそ)」というお酒を知っていますか?
普段、あまり目にしたり手に取ったりする機会も少ないお酒ですが、特別な場所には登場します。
このお酒、飲み方の作法も決まっていたり、飲む際の器もたくさんあったり、お屠蘇(おとそ)と似てる名前でお神酒(おみき)なんてのもあったり、とにかく謎が多くて調べないと始まらない!お酒なので・・・
お屠蘇の基礎知識をまとめました。
※この記事でわかること
●お屠蘇とは?お屠蘇を飲む意味と作法
●「お屠蘇」と「お神酒」を比較してみた!
●お屠蘇セットのあれこれ~器や入れ物のこと~
お屠蘇の知識としても頭に入れておきたいですし、いざという時のマナー・作法に役立ちますので、参考に読んでみて下さいね。
この記事の目次
お屠蘇とは?
お屠蘇を飲む意味と作法
日常ではなかなか触れる機会が少ない“お屠蘇”というお酒。
このお酒の名前を聞いて作法や飲み方も同時に思いつく!という方がいたら、純粋にお屠蘇好きか、日本の年中行事が大好きな人か、日本文化によく触れている人に違いないと思う(笑)
そう思ってしまうくらい、飲む前や飲むときにも作法があり、知らないでは少し恥ずかしさがある謎多きお酒なのです。
お屠蘇の基礎知識、マナーをまとめましたのでご参考にどうぞ(/・ω・)/
→お屠蘇とは何か?飲む意味や由来、正しい飲み方などをご紹介!
お屠蘇とお神酒
お屠蘇とお神酒を比較
謎多きお屠蘇の基礎知識、第2弾は「お屠蘇」と「お神酒」の違いについて、中身の成分比較と飲む意味の比較についてまとめました。
お屠蘇とお神酒って、こんなに似ている名前なのに調べたらこんなに違うお酒だったんですね!って、無知な私はびっくり(;´ω`)
オマケにお屠蘇の作り方も調べましたので、お役立ていただければ嬉しいです。
また一つ、お屠蘇雑学が身になりますように☆彡
→お屠蘇とお神酒の違いとは?成分や意味、お屠蘇の作り方もご紹介♪
お屠蘇セットのあれこれ
お屠蘇の器や入れ物のこと
なかなか普段目にしないお屠蘇の器や入れ物のこと知っていますか?
お家にない家庭も多いかもしれませんが、見てビックリなのは飲む器が多いこと!
あと、おめでたそうな飾りが付いていたり、お屠蘇を飲む器にも台座があったり・・・と、どれを最初に手にしたらいいのか、マナーや作法を知らないと少し恥をかきそうなお屠蘇セットのギモンに焦点を当ててみました。
また、器の模様や塗り方の種類も多いので、調べてまとめてみました。
お屠蘇について、また一つ詳しくなりますね♪
→お屠蘇を入れる器や道具の名前とは?種類はいくつ?等をご紹介!
お屠蘇とは?飲む意味やお神酒との比較と入れ物解説!のお屠蘇まとめ
“お屠蘇”と聞いて疑問に思った「お屠蘇とは何ぞや?」から、調べるうちにさらに疑問になったお屠蘇とお神酒の比較、器や入れ物などのお屠蘇セット一式について、ご紹介しましたがいかがでしたか?
結婚式、お祝いの席、お正月など、喜ばしい華やかな席にちょこんとお屠蘇があっても、飲む作法を一読したあなたならもう大丈夫ですね♪
お屠蘇の疑問が解決することを願ってます( ..)φカキカキ
以上、【お屠蘇とは?飲む意味やお神酒との比較と入れ物解説!のお屠蘇まとめ】でした。
最後まで読んでいただき、ありがとうございます^^
今回の記事が参考になりましたら、下の関連記事からもお屠蘇に関係のある「お正月」記事や「季節の行事」に関する記事などが読めますので合わせてどうぞ♪
また、ブログランキングに参加中です。
あなたからの応援のワンクリックが励みになります!
宜しくお願いします(/・ω・)/