
お正月や結婚式、人が集まる祝いの場で飲まれているお屠蘇(おとそ)。
お屠蘇自体を知っている方って今では少なくなったように感じます。また、お正月にお屠蘇を飲む習慣も減ってるのではないでしょうか?
そんなお屠蘇について、お屠蘇初心者の方へも分かりやすいように調べてみました。
親族の集まりや祝いの席で出た際に対応できるよう知識として身に着けておきましょう。
この記事の目次
お屠蘇とは何か?飲む意味や由来とは?
お屠蘇とは、お正月に無病長寿を願って飲まれている薬酒のことです。飲むことで体内の邪気を払い、正気を蘇生させるという意味があります。現在では、「お屠蘇を飲む」というと「日本酒を飲む」ことを指す場合もあります。
お屠蘇の成分は、原料の「屠蘇散(とそさん)」または「屠蘇延命散」と呼ばれる
5~10種類ほどの生薬を調合したものを酒やみりんに漬け込んだ薬酒で、あまりグビグビと飲めるものではありません。
唐の時代の中国より伝えられた記録があり、平安貴族の正月行事に使われていたそうです。江戸時代には一般庶民の口にも入るようになるまで広まりました。元々は屠蘇という名前の中国の医者が、風邪の予防薬として作り配ったのがルーツとも言われています。
身体を温めたり、胃腸の働きを助けたり、風邪の予防に効果的といわれる生薬が原料に使われていますが、お屠蘇として飲む場合は、盃に三杯程度なので量的に医療効果はありません。
お屠蘇の飲み方は?正しい作法はあるの?
お屠蘇を飲む前の準備について
お屠蘇を飲む前には必ず、元旦の朝に汲んだその年初めての水を意味する「若水」で手を清めてから、神棚や仏壇を拝み、家族が揃って新年のあいさつを済ませます。
その後、おせちを食べる前にお屠蘇をいただきます。
お屠蘇の飲み方について
お屠蘇を入れる器は、正式には「屠蘇器」という、朱塗りのお銚子と三段重ねの盃でいただくのですが、一般家庭にはなかなか無いものなので、お家にある酒器の中で一番お正月に相応しいもので代用しましょう。
飲むときは、家族全員が東の方角を向きます。飲む人の右側から注ぎ、飲む順番は年少者から年長者へと進めていきます。これは、「若者の活発な生気を年長者が飲み取る」という意味と毒見の名残だといわれています。本来は三段重ねの盃を使い1杯ずつ3回に分けて飲みますが、略式では1つの盃に3回に分けて入れ、3回に分けて飲みます。
厄年の人は厄年以外の人に厄を祓う力を分けてもらうため、最後に飲みます。
飲むときには、「一人これ飲めば一家苦しみなく、一家これ飲めば一里病なし」と唱えます。
一般的な作法や飲み方は、上記の通りですが、地域や各家庭によって違いがあります。飲む順番について、年長者から飲む場合もあり、これは「年長者の英知を若者に分け与える」という意味で、一般的な順番とは逆に飲む家庭もあります。また、三段重ねの盃の使い方も、大が父親、中を母親、小を子供と使い分ける場合もあります。
お屠蘇は元旦の朝に飲んで終わりというわけではなく、お正月三が日の来客時にもすすめて大丈夫です。みりんで作ったお屠蘇なら車であいさつ回りをしている人にも飲めるので安心ですね。
お屠蘇は子供が飲んでも大丈夫なの?
未成年者飲酒禁止法によるとお屠蘇も雑酒という部類になります。未成年者や子供用にはアルコールを飛ばしたみりんで作るか、盃を傾け飲んだふりをするだけでも充分です。なにせ「一人これ飲めば一家苦しみなく、一家これ飲めば一里病なし」と唱え飲むわけですから、飲めなかったとしても大丈夫です。実際に体験することももちろん大切なのですが、お屠蘇の由来や、どういった意味のある伝統行事なのかを伝えてあげることも同じく大切なことです。
また、未成年に限らず、年始回りや初詣などに車で出かける予定がある場合は、運転手の方も口をつけずに、飲んだふりをするだけにしておきましょう。
お屠蘇とは?由来や作法について<まとめ>
いかがでしたでしょうか?
最近では、「お屠蘇」という言葉自体あまり聞かなくなってしまいましたが、家族が集まるお正月にぜひお屠蘇を準備して、新年の行事を楽しんでみて下さい。
以上、【お屠蘇とは何か?飲む意味や由来、正しい飲み方などをご紹介!】でした。
参考になれば嬉しいです^^