こんにちは、Cちゃんです(・ω・)
半夏生(はんげしょう)に蛸を食べる風習がある関西。
農業を営むお家では、ちょうど半夏生まで田植えを終わし、「稲がタコの足のようにしっかりと根をはってくれますように...」という思いを込めて食べる、願かけの役目がある食材が蛸なのです。
そんな人々の思いを込めた半夏生に食べたいたこ料理を10選、人気レシピを参考にご紹介します。
農業に従事していなくても、田植えしてなくても食べたくなるレシピばかりなので、暑さが厳しくなる前に蛸でパワーチャージしておきましょ!
ではでは
レッツ、たこレシピリサーチ開始~!
(つ・ω・)つ(:。)ミ←たこ
この記事の続きを読む
こんにちは、Cちゃんです(・ω・)
全世界で猛威をふるっている新型コロナウイルス(COVlD-19)
少しずつ少しずつ終息へ向けて日常が取り戻されつつある・・・ことを日々願うばかりですが
これから来る梅雨に向けて、「梅雨の多湿時でもマスクはするの?」の質問に答えたみんなの声と、多湿でも快適に過ごせるクールマスクをご紹介いたします。
梅雨でもマスクはするのか?
する場合どういうマスクがより快適に過ごせるのか?
さっそく見ていきましょう!
レッツ、梅雨マスクリサーチ開始~
(/・ω・)/
この記事の続きを読む
こんにちは、Cちゃんです(・ω・)
梅雨のことを調べていたら、ふと出会った「走り梅雨」という言葉。
そして疑問が浮かぶ浮かぶ・・・
- 走り梅雨とは?いつのこと?
- 走り梅雨って早まった梅雨のこと?
- 梅雨の時期とどう違うの?
- 走り梅雨の季語はいつ?
などなど・・・
走り梅雨のアレコレが気になったのでリサーチしてみました。
「〇〇梅雨」と梅雨がつく言葉はけっこうあったり、梅雨の時期を例えた日本人の表現の豊かさに出会う
走り梅雨リサーチ(/・ω・)/開始~
この記事の続きを読む
こんにちは、Cちゃんです(・ω・)
端午の節句に「菖蒲湯」という菖蒲の葉や根を浮かべたお風呂に入る、日本の昔からの風習がありますね。
今はそういった「季節風呂」に入らない、入ることを知らない家庭も増えていると感じますが、先人の知恵として行事ごと季節ごとにお風呂の楽しみ方にも変化があると暮らしが楽しくなるなぁ~とこの記事を書いて思いました。
→菖蒲湯はいつ入るの?端午の節句に楽しみたい菖蒲湯のあれこれ♪
菖蒲湯以外でも自分が知っている中では、有名なお風呂に「ゆず湯」がありますが、他に季節風呂として楽しまれているお風呂はあるのか?気になりリサーチしてみました。
すると、びっくり!
そんな季節風呂は毎月あって、季節ごとにお風呂で楽しめる素材・作物も時期で違う!という何とも日本人らしいお風呂を楽しむ文化がありました。
知らないって損。今日からでも取り入れたい季節ごとのお風呂の楽しみ方を
レッツ、季節風呂リサーチ!(/・ω・)/
この記事の続きを読む
こんにちは、Cちゃんです(・ω・)
以前あげたこちらの記事
→「新緑の季節」とは?いつのこと?期間と意味など詳しくご紹介!
新緑の季節のことをまとめてみたら、もう一つ気になるワードが浮上してきました!
それが「芽吹きの季節」という言葉。
「芽吹きの季節」とは一体いつのことを指すのでしょうか?また、いつからいつまでなのか?
芽吹きの季節についてアレコレと気になりリサーチ開始してみました。
レッツ、芽吹きの季節リサーチ(/・ω・)/
この記事の続きを読む