こんにちは、Cちゃんです(・ω・)
入梅について調べていたら「入梅いわし」という言葉にも出会いました。
「何それ?おいしいの?」とお恥ずかしいことに完全に無知な私( ;∀;)
調べてみたら、梅雨の時期に旬を迎える“真いわし”ことを指していました。
産卵期に入る脂のりの最高な鰯のお話を聞いてみて下さい。
きっと鰯のお刺身が今すぐ食べたくなって梅雨も悪くないなと思える、そんな気分になればいいなと思いながらリサーチしました。
レッツ、入梅いわしリサーチ(つ・ω・)つ鰯
この記事の続きを読む
こんにちは、Cちゃんです(・ω・)
5月下旬から6月にかけて、雨降りの日が続くと
「あれ、梅雨入りしたの?」
「梅雨入りはいつから?」
と、天気や梅雨入り状況が気になってしまいますよね。
そして、梅雨入りと一緒に出てくる「入梅」という言葉。
- 読み方は「入梅(にゅうばい)」であってる?
- なんで「入る梅(はいるうめ)」と書くの?
- 入梅って梅雨入りとは違うの?
- 昔からある言葉なの?
そんな入梅についての疑問が色々と湧いてきたので調べてみました。知っているようで知らない入梅についてのアレコレを解説します。
レッツ、入梅リサーチ(/・ω・)/
この記事の続きを読む
こんにちは、Cちゃんです(・ω・)
保育園用の名前付けは1人目である程度慣れてきたものの、今年4月から小学校に子供が上がるので、小学校入学の名前付けを経験!
保育園のときのような名前のデカデカしさが「恥ずかしい」という年齢に突入する小学生。
そんな子供の小学校準備をクレヨン&クーピーから見せていこうと思います。他のママさんの参考になれば嬉しいです。
この記事の続きを読む
こんにちは、Cちゃんです(・ω・)
端午の節句もとい、こどもの日には縁起の良い「菖蒲湯(しょうぶゆ)」に入る風習を大切にしているご家庭もありますよね。
私の住む地域では入らないので、効果・効能をこの記事のリサーチで知って
→菖蒲湯はいつ入るの?端午の節句に楽しみたい菖蒲湯のあれこれ♪
菖蒲湯に入らないのは損だ!と思ったのですが、菖蒲湯以外での菖蒲の使い方を詳しく知りたくなったので、早速リサーチしてみました。
5月5日に入るお風呂、同じ風呂なら季節感のある菖蒲湯を楽しみたくなりますし、菖蒲湯以外の菖蒲でできる厄払いを家族で楽しみたくなります。
菖蒲をフル活用なこどもの日も風習を学ぶ良い機会になりますよ~
(/・ω・)/
この記事の続きを読む
こんにちは、Cちゃんです(・ω・)
端午の節句である5月5日といえば、こどもの日ですね。
この日に地域によっては「菖蒲湯(しょうぶゆ)」というお風呂に入って楽しむ風習があるんですが知っていますか?
私の地域ではなじみがない風習なのか、古くからの習慣がもうないのか、菖蒲湯に入ったことがないので、好奇心から菖蒲湯について色々と調べてみました。
同じく、菖蒲湯なんて初耳!なんとなく知ってはいるけどはっきり入る理由が分からない!というあなたの参考になると嬉しいです。
レッツ、菖蒲湯リサーチ(/・ω・)/
この記事の続きを読む