
こんにちは、Cちゃんです(・ω・)
梅雨のことを調べていたら、ふと出会った「走り梅雨」という言葉。
そして疑問が浮かぶ浮かぶ・・・
- 走り梅雨とは?いつのこと?
- 走り梅雨って早まった梅雨のこと?
- 梅雨の時期とどう違うの?
- 走り梅雨の季語はいつ?
などなど・・・
走り梅雨のアレコレが気になったのでリサーチしてみました。
「〇〇梅雨」と梅雨がつく言葉はけっこうあったり、梅雨の時期を例えた日本人の表現の豊かさに出会う
走り梅雨リサーチ(/・ω・)/開始~
PICK UP
▼その他の「梅雨対策」に関する疑問はこちらで解決!▼
梅雨の洗濯物や髪のうねり偏頭痛など梅雨ライフハックまとめ!
この記事の目次
走り梅雨とは?
走り梅雨の読み方と意味
走り梅雨は「はしりづゆ」と読み、「梅雨の前触れ」のことをいいます。
本格的な梅雨にはいる前の悪天候になることで、通常5月中に数日間天気のぐずつくことをいいます。
5月中旬から下旬にかけて沖縄や奄美地方から梅雨入りすると、本州の南側にも前線が停滞することがあります。
まるで梅雨を思わせるようなぐずついた天気となるときがあり、これを「走り梅雨(はしりづゆ)」とよぶ気象状態になります。
走り梅雨のあとは、しばらく晴天が続き本格的な梅雨に入りますが、年によっては走り梅雨が長引いてそのまま梅雨入りすることもあります。
走り梅雨から梅雨入りまで少しの晴れ間が欲しくなりますが、自然のことは勝手に決めれないので毎年の気象情報が気になるところですね。
走り梅雨はいつ?2020年の今年は?
通常、5月中旬頃から沖縄・奄美が梅雨入りしていきます。
今年の梅雨入りは昨年と同じくらい~やや遅く梅雨入りするところもあると予想されていますので、その前に走り梅雨がみんなの住んでいる地域の上にお邪魔するかもしれませんね。
2020年の梅雨入り予想は、昨年通り5月半ば~沖縄・奄美が梅雨入りです。
6月中旬になると西日本から東北でも雨の季節に入り、6月下旬から7月には大雨に見舞われることが予想されています。
梅雨自体「5月中旬~」と曖昧な予想で何日から何日まで!という明確な日にちではないので、走り梅雨もいつからいつまでとはっきり決まっているわけではありません。
梅雨は梅が実る6月から7月半ばまでに訪れる雨季のことをいいます。
その前にくるぐずつく天候が走り梅雨なので、大よその予想では「5月中旬から6月上旬」になります。
南北に長い日本列島、各地域に梅雨前線が訪れる日にちも違いますが、「5月中旬~7月中旬までは雨の期間に入るんだな」と覚えておけば良さそうですね。
走り梅雨の季語
走り梅雨の季語は「夏」にあたり、初夏に用いられることが多いです。
俳句の月ごとの分類では「5月の季語」にあたる夏の天文を表す季語になります。
走り梅雨の他にもある「〇〇梅雨」
走り梅雨の他にも梅雨のつく似ている言葉がありました。
梅雨時期の前後に訪れる梅雨のような気象状態に名前がついています。
■送り梅雨(おくりづゆ)
梅雨明けのころの雨のこと。
雷を伴うことが多く、集中豪雨になることもある。
■残り梅雨(のこりづゆ)
梅雨が明けたあとのぐずついた天気のこと
■戻り梅雨(もどりづゆ)
梅雨が明けたあとに再び訪れる梅雨と同じような気象状態のこと
返り梅雨(かえりづゆ)ともいいます。
走り梅雨の別名「卯の花くたし」
走り梅雨の別名で「卯の花くたし」という言葉があります。
漢字で「卯の花腐し(くたし)」と書き、卯の花を腐らせるような長い雨のことをよびます。
走り梅雨の時期は卯の花が咲く季節にあたることからよばれている言葉です。
卯の花は、アジサイ科の低木である「うつぎ」の花です。
白い花をたくさん咲かせると昔から親しまれてきた植物で、旧暦の4月(現在の5月)を「卯月(うづき)」というのはここからきています。
さらに、筍が旬な地方では「筍梅雨」と呼ぶところもあります。
卯の花に筍梅雨と作物を作る人にとって長引く雨は困り者ですよね。
季節の作物や旬をあてて読む日本人らしさが垣間見れるリサーチになりました。
走り梅雨と梅雨入りを見分けよう
春から夏の間に訪れる梅雨の時期ですが、長い雨が続くと
「梅雨入りしたの?」
と勘違いしてしまいますが、梅雨入りはテレビやメディア等で発表になりますので、気象情報をよく確認して、走り梅雨と梅雨入りを間違えないようにしましょう。
走り梅雨や梅雨前後に訪れる残り梅雨、戻り梅雨も長引くと雨の期間が長くなるため、災害につながる気象状態だと注意喚起されることがあります。
山に近いところに住む方は土砂災害、川に近いところに住む方は河川の増水に注意して梅雨の期間を乗り越えたいものです。
多湿でジメっとした梅雨の時期に走り梅雨が追加されると、さらに雨の期間が長く憂鬱な気分になりがちですが、自分の気持ちがあがる方法を見つけて梅雨時期の過ごし方を見つけていきたいですね。
男の子を育てながら女性であることも忘れたくない(笑)私の趣味はもっぱらネイルなので、梅雨の時期のジェルネイルデザインでも楽しみながら過ごそうかなぁ~と思ってます♪
|
あなたの梅雨時期の過ごし方や楽しみ方はどんなことですか?お家時間も増えてきたこの頃、趣味の幅も広がりそうですね。
(*´ω`)つ家事
時間があっても家事が趣味にはならないけどねっ 笑
以上、【走り梅雨とは?いつのこと?意味や季語、梅雨との違いもご紹介!】でした。
最後まで読んでいただき、ありがとうございます^^
今回の記事が参考になりましたら、下の関連記事からも「梅雨」に関する記事や「季節の行事」に関する記事などが読めますので合わせてどうぞ♪
また、ブログランキングに参加中です。
あなたからの応援のワンクリックが励みになります!
宜しくお願いします(/・ω・)/
▼こちらの記事もどうぞ▼
■梅雨時の洗濯物イヤな臭いの正体は?体にも潜伏する身近な菌だった!
■梅雨時期の洗濯物を早く乾かす方法とは?扇風機と除湿機等の活用法!
■梅雨の時期の洗濯物、乾かない時と乾いても臭い時の対策方法まとめ!
■梅雨時期の洗濯物、部屋干し洗剤の効果とおすすめ最強洗剤のご紹介!
■梅雨の布団のカビ対策は5つ!カビが発生する前にやるべきこととは?
■トゥルースリーパーにもカビが生える?カビ防止の敷く順番とは?
■梅雨の時期に髪のうねりを対策できるアイテムとおすすめの髪型を紹介
■梅雨の時期にショートの髪型でも挑戦できるアレンジ術8選!
■梅雨や雨の日に片頭痛が起きるのはなぜ?原因と正しい対策は?
■入梅とは?読み方と由来は?梅雨入りとの違いって?入梅いわしとは?
■入梅いわしって知ってる?読み方や生態おいしい食べ方を丸ごと紹介!
■梅雨でもマスクはする?みんなの声と乗り切るためのクールマスク特集