
こんにちは、Cちゃんです(・ω・)
春から初夏ってお昼寝には気持ちの良い季節ですよね。
お昼寝といえば、テレビで良く目にする低反発マットレスのトゥルースリーパーを家族が購入して、
「カビって生えるのかな?」と素朴な疑問を抱いていました。
布団でもしっかり取り扱わないとカビが生えるので、マットレスも同じくカビが生えると思うのですが、気になったので調べてみました。
今回は、トゥルースリーパーにもカビが生えるのか?やカビを防止するための対策、正しい布団・マットレスの重ね方等についてご紹介します。
せっかく買ったトゥルースリーパーでぐっすり眠れるように、カビ対策をしっかり行っていきましょう!
PICK UP
▼その他のカビの時期「梅雨対策」に関する疑問はこちらで解決!▼
梅雨の洗濯物や髪のうねり偏頭痛など梅雨ライフハックまとめ!
この記事の目次
トゥルースリーパーにもカビが生えるの?
テレビで話題のトゥルースリーパー!
快眠グッズに疎い私でも名前くらいは知っている低反発マットレスですが、この度家族が購入して、大事な睡眠を快適に過ごそうと意気揚々なのです(笑)
普通のマットレスや布団でも毎日干したりケアしないと、寝汗や湿気を吸ってカビが発生することもあるのですが、トゥルースリーパーはカビが生えるのでしょうか?
トゥルースリーパーもカビが生えます!
最も小さいシングルサイズでも結構な重量があるトゥルースリーパー。
布団やマットレスでも「毎日干す」となると重労働な家事なのに、重さがあるトゥルースリーパーは干すのも扱うのも、持ち運びにも苦労するってくらい重量感があります。
管理をしっかりしないと、寝ている間に約コップ1杯以上の寝汗が体外へ出て、布団・マットレス・敷きパッドなどに吸収されるので、なるべく寝るときに敷いたものは全部乾かすのが当たり前ってくらい大事なことです。
放っておくとカビが生え放題になってしまうので、汗を吸収するための除湿シートや吸湿パッドを活用し、寝汗・湿気などの水分の逃げ場を作ってあげましょう。
その時、トゥルースリーパーと吸湿パッド、布団の他に必要なものはあるのでしょうか?また、敷き順は床からどの順番で重ねるのか?を調べてみました。
トゥルースリーパーのカビ対策!カビ防止の敷く順番とは?
トゥルースリーパーを敷いて寝るときには、寝汗や湿気の逃げ場を作りカビ対策を万全にしてから使用したいですよね。
安い買い物ではないのでカビがついてしまったら大変ですし、身体にも有害な菌の影響を受けたくないです。
寝汗や湿気の逃げ場には除湿シートやすのこマット等を活用するのがお勧めですが、床からどういう順番で敷けばいいのかをご説明しますね。
1、除湿シートかすのこマットを敷く
床の上に、まず「すのこマット」や「すのこフレーム」と呼ばれる少し高さのあるものを敷き、床からの空間を作ると通気性が良くなり湿気がこもりにくくなります。
カビの原因は湿気なので、風の通りを作ってあげることが大事です。
すのこの材質は、スギやパイン材よりもキリやヒノキを選ぶとカビが生えにくいです。
床に布団を直置きする場合は、除湿シートを敷いてから布団を敷けば寝汗や湿気をシートが吸収してくれますので、布団やトゥルースリーパーが湿ることなく使えます。
2、敷布団を敷く
ここで敷布団を敷きます。
汗や湿気の水分の逃げ場をすのこマットや除湿シートで作ったので一安心です。
3、トゥルースリーパーを敷く
3番目にはトゥルースリーパーを敷きます。
私の家族曰く、トゥルースリーパーの上に敷布団を敷いた方が寝やすいという意見もあり、3と4の順番は好みによって調整してみて下さい。
4、敷きパッドを敷き完成!
トゥルースリーパーの上には肌に直接触れるので敷きパッドなどを敷き、汚れや汗染み等を防止しましょう。
トゥルースリーパーのような低反発マットレスは洗うことが難しいので、取り扱いに注意が必要ですが、断面を守ったり小まめなケアを行い、カビから防止しつつ長く使いたいですね。
トゥルースリーパーにカビを生えさせない工夫とは?
トゥルースリーパーも布団のように敷きっぱなしは良くありません。
また、先ほど紹介したようにトゥルースリーパー自体に直接寝てしまうと寝汗を吸収し、湿気がこもりカビの原因になります。
敷きパッドやシーツを敷き、小まめに交換することが大事です。
布団のように天日干しができない分、不便さを感じるかもしれませんが、快眠のためにも日頃から部屋の換気をしたり、除湿機で湿度を吸い取ったり、部屋に風を送る工夫を心がけて、カビ知らずの低反発マットレス生活を楽しんでいきましょう♪
※カビ対策の関連記事
→梅雨の布団のカビ対策は5つ!カビが発生する前にやるべきこととは?
トゥルースリーパーにもカビが生える?正しい敷き方順番とは?まとめ
- トゥルースリーパーにもカビが生えるの?
- トゥルースリーパーのカビ対策!カビ防止の敷く順番とは?
- トゥルースリーパーにカビを生えさせない工夫とは?
と以上3項目に分けて、トゥルースリーパーのカビ対策をご紹介しました。
なかなか買い替えも難しい布団や低反発マットレス類ですが、カビることなく快適に使うには「湿気」をどう逃がしていくか、を心がけて使用していきたいものです。
梅雨の時期や雨の続く天気の冴えない日は湿度も高くなるので、除湿機やエアコン機能を上手に使ってトゥルースリーパーの表面を少しでも乾かせるといいですね。
カビに邪魔されることなく快眠できますように!
以上、【トゥルースリーパーにもカビが生える?正しい敷き方順番とは?】でした。
最後まで読んでいただき、ありがとうございます^^
今回の記事が参考になりましたら、下の関連記事からもカビ対策の梅雨などに関する記事や季節の行事に関する記事などが読めますので、合わせてどうぞ♪
また、ブログランキングに参加中です。
あなたからの応援のワンクリックが励みになります!
宜しくお願いします(/・ω・)/
▼こちらの記事もどうぞ▼
■梅雨時の洗濯物イヤな臭いの正体は?体にも潜伏する身近な菌だった!
■梅雨時期の洗濯物を早く乾かす方法とは?扇風機と除湿機等の活用法!
■梅雨の時期の洗濯物、乾かない時と乾いても臭い時の対策方法まとめ!
■梅雨時期の洗濯物、部屋干し洗剤の効果とおすすめ最強洗剤のご紹介!
■梅雨の布団のカビ対策は5つ!カビが発生する前にやるべきこととは?
■梅雨の時期に髪のうねりを対策できるアイテムとおすすめの髪型を紹介
■梅雨の時期にショートの髪型でも挑戦できるアレンジ術8選!
■梅雨や雨の日に片頭痛が起きるのはなぜ?原因と正しい対策は?
■入梅とは?読み方と由来は?梅雨入りとの違いって?入梅いわしとは?
■入梅いわしって知ってる?読み方や生態おいしい食べ方を丸ごと紹介!
■走り梅雨とは?いつのこと?意味や季語、梅雨との違いもご紹介!
■梅雨でもマスクはする?みんなの声と乗り切るためのクールマスク特集