
こんにちは、Cちゃんです(・ω・)
5月末頃から日差しがグッと暑くなりますね。
いよいよ夏本番!の前に、洗濯物の乾きにくい梅雨の時期がやってきます。
梅雨の時期の洗濯物は室内干し、部屋干しがメインになりますが、乾きにくい上に菌も繁殖して生乾きのニオイが発生する困った干し方です(´-ω-`)
この部屋干しを解決する「洗濯物を早く乾かす方法」をリサーチしましたので、この場でシェアできたらな!と思い、あらゆるアイディア乾かし方をQ&A形式でまとめてみました!
育児、家事、子育てを頑張るあなたが少しでも効率良く時間を使えますように♪
PICK UP
▼その他の「梅雨対策」に関する疑問はこちらで解決!▼
梅雨の洗濯物や髪のうねり偏頭痛など梅雨ライフハックまとめ!
この記事の目次
- 梅雨の時期の洗濯物、早く乾かす方法とは?
最近の優秀な部屋干し用洗濯洗剤のお陰もあって、部屋干しでもさほど臭いや生乾き臭に悩まなくなったかなぁ・・・と、個人的には思うのですが、梅雨の時期や天気が悪い日の洗濯は憂鬱になるものですね。室内干しが主なら尚更><;
共働きや忙しいお家なら、洗濯物を取り込む時間も考えると干す段階から「部屋干しでいいや!」と外に干すのが週末だけになる家庭もあると思います。
部屋干しでもいいけど、快適に部屋干しを臭いや乾き具合で悩むことなくできたらいいな!外干しのように気持ちよく干したいな!と思いますよね。
そこで、みんなのアイディア乾かし方を調べてみました!
部屋干しでも臭いを気にすることなく、上手に乾かしているアイディアマンの意見をまとめてみましたので、知識共有できたら嬉しく思います♪
どうやら、早く乾かすには扇風機と除湿機、エアコンと文明の利器を効率よく使うのもいいみたい・・・
ということで、早速見ていきましょう!
- 梅雨の時期の洗濯物、扇風機とエアコンの活用方法
洗面所に突っ張り棒を渡し、そこに干して洗面所の換気扇を回し、2台の扇風機を回しています。翌日が雨と分かっていたら、前夜に出来るだけ洗濯をして、夜中に扇風機をガンガン回して、乾かしています。
脱水長めにかけてエアコンのある部屋の窓際に干すと、雨でも朝洗濯して日没前には乾きます。素材や物にもよります。
私は扇風機を2台使って部屋干ししてます。
自分で乾燥スタンドを自作して、扇風機の風力で洗濯物を回転させて干す方法です。これが本当に速く乾きます。
この時期、普段だと1~2時間、雨の日は3~4時間くらいです。
換気扇、扇風機、エアコンを駆使していかに早く乾かすか?に注力してますね。そろそろ出す時期でもある扇風機はタイマーをかければ指定した時間に止まりますし、電気代が気になっても1~2時間ならそれほど問題なく使用できそうです。
洗濯物を回転させて乾かす方法もとっても面白くて風の力でクルクル回転しながら乾いていく洗濯物を見ているのも楽しそう。アイディア一つで梅雨の時期でも乗り切れそうですね♪
- 梅雨の時期の洗濯物、熱湯+扇風機+除湿機の活用方法
40度のお湯を使うことで高い洗浄力で洗濯できていると考えられます。
水温が高い方が洗剤が完全に溶けて十分洗浄力を発揮できますし、
皮脂汚れ自体、温度が高い方がゆるんで落ちやすいです(バターを想像して下さい)
早く乾かすことに注力するのも大事ですが、菌を根本から防ぐのも何より大事です。40度のお湯で洗濯することにより、菌の繁殖を防ぎながら洗剤の溶け残りも衣類に付着させないように考えられた方法ですね。身体の皮脂汚れ、洗剤の溶け残りを菌は好み、食事した糞が衣類に残って臭いの原因になりますので、根本から臭いを脱したい方は試してみる価値ありなお湯での洗濯方法です。
- 梅雨時期の洗濯物を早く乾かす方法とは?<まとめ>
いかがでしたか?
アイディアは盗んでなんぼ^^
明日からと言わず「今日から!」活用できたらいいですね。
洗濯にお湯を準備するのがもったいない場合は「洗い」をお風呂の残り湯にしても良いと思います。「すすぎ」はキレイな水道水で仕上げれば、残り湯に含まれる菌も最後に洗い流せますし、経済的にも嬉しい一石二鳥な残り湯の活用法になります。
外干しのような自然な風を室内でもどうにか起こすことができれば、洗濯物が湿っている時間を短くできますね。扇風機、除湿機、換気扇、エアコンなど、ご家庭でできそうな道具を上手く使い、梅雨の時期の部屋干しでも快適に乾かしていきましょう!
以上、【梅雨時期の洗濯物を早く乾かす方法とは?扇風機と除湿機等の活用法!】でした!
最後まで読んでいただき、ありがとうございます^^
今回の記事が参考になりましたら、下の関連記事からも「梅雨」に関する記事や「季節の行事」に関する記事などが読めますので合わせてどうぞ♪
また、ブログランキングに参加中です。
あなたからの応援のワンクリックが励みになります!
宜しくお願いします(/・ω・)/
▼こちらの記事もどうぞ▼
■梅雨時の洗濯物イヤな臭いの正体は?体にも潜伏する身近な菌だった!
■梅雨の時期の洗濯物、乾かない時と乾いても臭い時の対策方法まとめ!
■梅雨時期の洗濯物、部屋干し洗剤の効果とおすすめ最強洗剤のご紹介!
■梅雨の布団のカビ対策は5つ!カビが発生する前にやるべきこととは?
■トゥルースリーパーにもカビが生える?カビ防止の敷く順番とは?
■梅雨の時期に髪のうねりを対策できるアイテムとおすすめの髪型を紹介
■梅雨の時期にショートの髪型でも挑戦できるアレンジ術8選!
■梅雨や雨の日に片頭痛が起きるのはなぜ?原因と正しい対策は?
■入梅とは?読み方と由来は?梅雨入りとの違いって?入梅いわしとは?
■入梅いわしって知ってる?読み方や生態おいしい食べ方を丸ごと紹介!
■走り梅雨とは?いつのこと?意味や季語、梅雨との違いもご紹介!
■梅雨でもマスクはする?みんなの声と乗り切るためのクールマスク特集