
こんにちは、Cちゃんです(・ω・)
夏といえば、お祭りですね!
全国津々浦々、色々なお祭りやイベントが開催されますが中でも気になった「北海道バルーンフェスティバル」というイベント。
テレビでたまに見かけるバルーンがたくさん飛ぶ様子が映ったあのお祭りなのですが、気になったことがありまして、
- このバルーンって私たち一般の人も乗れるのか?
- バルーンを飛ばして何かするのかな?
- フェスティバルというだけあってバルーンの競技?や催し物ってあるのかな?
と色々な疑問が浮かんだので調べてみました。
北の大地に飛び立つ、カラフルなバルーンを追ったら見えてきた熱気球フェスの背景と歴史、北海道に行きたくなった思いを添えて・・・
レッツ、北海道バルーンフェスリサーチ!(/・ω・)/
※地域祭り・イベント・おでかけ情報の関連記事
■放生会開催場所と日付!全国どこでしてる?福岡筥崎宮だけじゃない?
■放生会とは?なんの祭り?起源と歴史と読み方を分かりやすく解説!
■京都五山送り火2019とは?いつから始まった?歴史や字の意味を解説!
■秋田竿燈まつり2019とは?歴史と由来や日程についてご紹介します!
■青森ねぶた祭り2019の天気予想!気温はどれくらい?服装はどうする?
■青森ねぶた祭2019の開催日はいつ?会場はどこ?駐車場も確認しよう!
■山形花笠まつり2019年の日程!会場と駐車場を確認しておこう!
■北海道江差町の姥神大神宮渡御祭とは?2019年の日程と見所をご紹介!
■仙台七夕まつり商店街の飾りが見れなくても楽しめる方法と見所を紹介
■仙台七夕まつり2019年の飾りはいつから?開催場所と穴場もご紹介!
■仙台七夕祭り2018の日程と子供連れでも楽しめる見どころをご紹介!
■奈良の春日大社に子供と行く時トイレはここ!参道の注意点もご紹介!
この記事の目次
北海道バルーンフェスティバルとは?
北海道バルーンフェスティバルとは、毎年8月上旬に北海道上士幌町(かみしほろちょう)にて行われる熱気球が飛行する夏の一大イベントです。
色とりどりのバルーンが大空を飛び集まる様子を見に、全国から観光客やバルーンニストと呼ばれる熱気球ファン達がこぞってこの地を訪れ、熱気球の飛行に関する競技や催し物を楽しんでいます。
参加する組数にもよってその年ごとのバルーン数は違いますが、平均約30基以上の熱気球が集まる様子が一度に見れる機会とあってか、熱気球好きにはたまらない注目を集めるイベントとなっています。
カラフルなバルーンが飛び交う、なんとも楽しそうな軽気球の迫力あるイベントですが、実はとても歴史が深い背景があるのです。
1969年にこの北海道の土地で熱気球の初飛行が行われたのをきっかけに、1974年には第1回「熱気球フェス」が開かれました。
当時は5基から始まった熱気球フェスも、40回以上行われるイベントとして続き、2019年の今年で46回目を迎え、今の「北海道バルーンフェスティバル」へと至っています。
熱気球を愛するすべての人々に支えられてきた歴史あるバルーンフェスティバルでは、具体的にどんな催し物が行われるのでしょうか?
調べてみたら競技や搭乗体験まで4つの楽しみ方がありました♪
北海道バルーンフェスティバルは何をするお祭り?
熱気球による競技とは?どんな様子?
「北海道バルーンフェスティバル」では、熱気球による飛行を利用したさまざまな競技が行われます。
詳しい競技内容や時間などは会場内のアナウンスで流れますので、フェスに参加した際には注目して聞いていたいところ。
というのも、天候が左右する熱気球なだけにフライトスケジュールも変更や中止となる可能性があるからです(゜゜)さすがアウトレジャー感!
バルーンフェスに行く場合には、天候を確認しつつ見に行きたいものですね。
競技内容やルールが理解できれば、目の前の熱気球が飛んだ様子が今どんな状況なのか、どこのチームが優位なのかなど、さらに楽しめそうです。
熱気球の基本的なルールとは?
熱気球では、競技のことを「タスク」と呼びます。
競技の基本的なルールは、「ターゲット」と呼ばれる長さ10mほどの布2本を十字に組合せた的に、リボンのついた「マーカー」と呼ばれる砂袋を飛行中のバルーンからターゲットめがけて投げ競います。
どのくらいターゲットに近づけられるか?などを競い合う、熱気球の迫力とは相反する緻密な競技ですが、これを知ってから見る熱気球はまた違った見方ができるかと思います。
搭乗体験ができるバルーンフェスに魅了!
熱気球のイベントに行って、「熱気球に乗ってみたいな!」と思うのは当然!人間の心理です(笑)私も乗ってみたいと思う中の一人。
\ふわっと浮く体験をしてみたい!/
「競技に参加する以外の人も乗れるのかな?」と調べてみたら、受付してお金を払ったら乗れるとのこと。
受付の際、名前と連絡先など個人情報を聞かれるようです。
熱気球の搭乗体験は、ロープで地上とバルーンを繋げた状態なので不安な方でも安心して乗れますし、足腰が不自由な方用にも乗りやすいドアが開閉式になっているタイプもあるので、バルーンフェスに遊びに行った際にはぜひ体験しておきたいですね。
ちなみに料金は大人が1000円、子供(小学生以下)が700円で搭乗体験可能!
搭乗体験の高さは地上30Mで、競技の場合はその倍以上をフライトします。
地上30Mを実際に家族と体験してみたくなりました。
子供たちは足がすくむかな?
バルーンには、けっこうギュウギュウな人数で乗り込むようなので、心して搭乗体験に挑みたいところ。
熱気球の火と夜が奏でるバルーングローも魅力的!
「北海道バルーンフェスティバル」の開催期間中である土曜日の夜には、熱気球とバーナーの火、音楽が会場内を盛り上げる「バルーングロー」というイベントが開催されます。
第34回北海道バルーンフェスティバル
『バルーングロー』です❗️ pic.twitter.com/ahVcThrExv— 北海道 上士幌町 (@kamishihoro) 2016年8月6日
熱気球の前や周りをバーナーの火が囲み、会場内には軽快な音楽が流れる20分ほどのショーですが、日中では見れない幻想的な熱気球のまた違う一面が見れそう!
これは、カップルでもファミリーでも楽しめそうなイベントですね。子供にもぜひ見せてあげたい光景だなって調べて思いました。
想像以上の軽快な音楽とバーナーの動きに圧巻!子供たちは目を丸くして食い入るように見ていそうな気がします。
熱気球なんて普段なかなか触れられないですし、空飛ぶ道具=ドラ●もんが持ってるの?と思ってそう(笑)
熱気球自体知らない子供たち世代が熱気球を見て、触れて、乗る、この体験を小さいうちにさせておきたいなって親になって思いますね。
どんな顔するんだろうな~(*´ω`)
熱気球以外の楽しみも!北海道ならではの露店でお腹いっぱい!
北海道バルーンフェスティバルでは、熱気球の競技や夜のショー以外にも、トラクターの試乗体験や北海道ならではの麦稈(ばっかん)ロールに登れる体験も!
麦稈(ばっかん)ロールとは、テレビなどにたまに映る、小麦わらの大きなロールのこと。
試乗体験というほどのものではないかもしれませんが、あの大きな小麦わらのロールに乗る憧れが叶う体験ができるんですね♪
その他、北海道十勝地方ならではの鹿肉ソーセージや、熱気球のキャラクターをモチーフにしたおやきなど、美味しいものが揃った様々な露店が立ち並びバルーン以外のお楽しみもあるようです。
手作り体験工房など手作り・DIY好きさんも必見なお店が出るそうなので、時間をたっぷりとって、熱気球の色々な体験と露店とで許す限り楽しみたい!と思った、「北海道バルーンフェスティバル」のリサーチでした。
北海道バルーンフェスティバルとは?何をするお祭り?楽しみ方4選♪まとめ
テレビでたまに見かける熱気球のイベント「北海道バルーンフェスティバル」について、
- このバルーンって私たちも乗れるのか?
- バルーンを飛ばして何をするのか?
- バルーンの催し物やイベントの内容って具体的に何なのか?
という素朴な疑問から始まり調べてみました。
北海道バルーンフェスティバルの内容について同じく疑問だったあなたの参考になれば嬉しいです。
熱気球というもの自体をよく知らずにいたので、熱気球にも競技があるんだ!と分かりビックリでした。
また、調べれば調べるほど、家族や子供たちと体験したくなるイベントでした。
小麦わらの麦稈ロールに登らせたり、熱気球に搭乗させたり、あとは北海道のおいしいものを味わいながら、北海道満喫ツアーでも行きたい気分になりました。
雄大な北海道の地を「北海道のバルーンフェスティバル」を通して体験&野外活動の候補地としていかがでしょうか?
以上、【北海道バルーンフェスティバルとは?何をするお祭り?楽しみ方4選♪】でした。
最後まで読んでいただき、ありがとうございます^^
今回の記事が参考になりましたら、下の関連記事からも に関する記事や に関する記事などが読めますので合わせてどうぞ♪
また、ブログランキングに参加中です。
あなたからの応援のワンクリックが励みになります!
宜しくお願いします(/・ω・)/
※地域祭り・イベント・おでかけ情報の関連記事
■放生会開催場所と日付!全国どこでしてる?福岡筥崎宮だけじゃない?
■放生会とは?なんの祭り?起源と歴史と読み方を分かりやすく解説!
■京都五山送り火2019とは?いつから始まった?歴史や字の意味を解説!
■秋田竿燈まつり2019とは?歴史と由来や日程についてご紹介します!
■青森ねぶた祭り2019の天気予想!気温はどれくらい?服装はどうする?
■青森ねぶた祭2019の開催日はいつ?会場はどこ?駐車場も確認しよう!
■山形花笠まつり2019年の日程!会場と駐車場を確認しておこう!
■北海道江差町の姥神大神宮渡御祭とは?2019年の日程と見所をご紹介!
■仙台七夕まつり商店街の飾りが見れなくても楽しめる方法と見所を紹介
■仙台七夕まつり2019年の飾りはいつから?開催場所と穴場もご紹介!
■仙台七夕祭り2018の日程と子供連れでも楽しめる見どころをご紹介!
■奈良の春日大社に子供と行く時トイレはここ!参道の注意点もご紹介!