
こんにちは、Cちゃんです(・ω・)
夏から秋にかけて、全国でお祭りやイベントが立て続けに開催されますね。
数あるお祭りの中でも1000年以上の歴史を誇る「放生会」というお祭りをご存知ですか?
このお祭り、開催地が一か所ではなく、全国の寺院や神社で執り行われているんです。
そこで今回は、
「放生会の開催場所と開催日」
について詳しく調べてみましたので、参考にどうぞ!
歴史深い「命を大切にする仏教の教えが元になったお祭り」の放生会。
この目で見て、手で触れて、子供にも体験させたい祭事の詳細を追いました。
※お祭り・イベントの関連記事
■放生会とは?なんの祭り?起源と歴史と読み方を分かりやすく解説!
■京都五山送り火2019とは?いつから始まった?歴史や字の意味を解説!
■秋田竿燈まつり2019とは?歴史と由来や日程についてご紹介します!
■青森ねぶた祭り2019の天気予想!気温はどれくらい?服装はどうする?
■青森ねぶた祭2019の開催日はいつ?会場はどこ?駐車場も確認しよう!
■山形花笠まつり2019年の日程!会場と駐車場を確認しておこう!
■北海道江差町の姥神大神宮渡御祭とは?2019年の日程と見所をご紹介!
■北海道バルーンフェスティバルとは?何をするお祭り?楽しみ方4選♪
■仙台七夕まつり商店街の飾りが見れなくても楽しめる方法と見所を紹介
■仙台七夕まつり2019年の飾りはいつから?開催場所と穴場もご紹介!
■仙台七夕祭り2018の日程と子供連れでも楽しめる見どころをご紹介!
■奈良の春日大社に子供と行く時トイレはここ!参道の注意点もご紹介!
この記事の目次
放生会の開催場所はどこでやるの?祭りの時間は?
放生会が行われる全国の寺院と神社は、代表的な場所を含めると6ヵ所あります。
- 興福寺 (奈良県)
- 放生寺 (東京都)
- 宇佐神宮 (大分県)
- 石清水八幡宮(京都府)
- 筥崎宮 (福岡県)
- 鶴岡八幡宮 (神奈川県)
それぞれ開催場所、日にち等をご紹介していきますね。
寺院
奈良県奈良市の興福寺の放生会はいつから?
■開催場所 興福寺(奈良県奈良市登大町)
■開催日 4月17日
■開催時間 13:00~
お寺の南側にある猿沢池が放生池とされ、桶に入った鯉や金魚などを実際に池に放す放生の儀式が行われます。
興福寺は石清水八幡宮の放生会にも参加していますが、興福寺内で行われる春の放生会は仏教に属し、石清水八幡宮で行われる9月15日の秋は、神仏習合の名残として行われます。
興福寺自体は年中無休で拝観でき拝観時間は9:00~17:00までですが、祭事の放生会は13:00~の開催となっています。
※神仏習合とは?
日本に元々根付いている宗教のひとつ神道と、日本の仏教が合わさり一つの信仰体系として再構成された宗教の教えのことです。
東京都新宿区の放生寺の放生会はいつから?
■開催場所 放生寺(東京都新宿区早稲田二丁目)
■開催日 10月14日 (体育の日)
東京早稲田にある放生寺(ほうじょうじ)は、お寺の名前に放生の名前がつけられています。この寺の名前に放生がつけられた由来は、開創当時より徳川将軍家から厚い信仰を受けていて、徳川3代目将軍家光より「威盛院光松山放生会寺」という寺号をいただいたことに始まりました。
開創当時から「放生供養法要」という儀式が執り行われ、「日々の食事で魚介、鳥、動物などの命をいただくことに感謝をする」として、開催日の体育の日に境内の放生池に金魚を放流しています。
神社
大分県宇佐市の宇佐神宮の放生会はいつから?
■開催場所 宇佐神宮(大分県宇佐市)
■開催日 10月12日~10月14日
日本での放生会の始まりの地になっている神宮です。
正式な開催日は陰暦で8月15日ですが、現在は体育の日である10月14日を最終日とする10月12日~10月14日の3日間開催されています。
「仲秋祭」という名に変更されたものの、マスコミや観光客、氏子さんなどお祭りに関係する人も「放生会」と呼び親しみを込めているのが分かります。
通常は演出効果の意味もあり魚や鳥を放生するのですが、放生会の取り組みで放されるのは蜷(巻貝)になります。
北九州にはたくさん神社がありますが、この時期になると神幸(しんこう)と呼ばれる神体を神輿などに移した渡御に参加したり、他の神社から神体となる銅鏡が奉納されたり、と北九州の神社が一体となって各祭事に取り組む様子がうかがえます。
京都府八幡市の石清水八幡宮の放生会はいつから?
■開催場所 石清水八幡宮(京都府八幡市)
■開催日 9月15日
例年9月15日に石清水祭の中の儀式として放生会が執り行われています。
宇佐神宮から八幡神を分けたのとほぼ同時期に放生会も伝わり、天暦2年には勅祭として天皇から派遣された使者によって執行される京都の重要な祭の一つでした。
しかし明治期の神仏分離によって厳しく禁止され、石清水祭として残るものの、伝統の多くが失われることとなります。
平成16年(2004年)には、「石清水八幡宮放生大会」として有志たちの手により137年ぶりに古来からの儀式が復活し、昔の放生会を復活する形で祭りが行われています。
「生きとし生けるもの」の平安と幸福を願う祭儀として始められた石清水放生会、この伝統文化を継承・維持していくために、ご参列の方にはご奉賛のお願いも受け付けています。
福岡県福岡市筥崎宮の放生会はいつから?
■開催場所 筥崎宮(福岡県福岡市東区箱崎)
■開催日 9月12日~18日
福岡では「放生会(ホウジョウエ)」を「ホウジョウヤ」と呼びます。
毎年9月12日から18日に博多三大祭の一つとして盛大に開催されるのが筥崎宮の放生会です。約一キロにも及ぶ沿道には露店が500軒連なり、期間中約100万人訪れる九州を代表する大規模な秋祭りです。
「ナシもカキも放生会」と言われるくらい、秋の行事として親しまれています。

神奈川県鎌倉市鶴岡八幡宮の放生会はいつから?
■開催場所 鶴岡八幡宮(神奈川県鎌倉市雪ノ下)
■開催日 9月16日
■開催時間 10:00~17:00
「吾妻鏡」という歴史書には、文治3年(1187年)8月15日に放生会と流鏑馬が行なわれた記録が残っています。
このことから、毎年9月14日~16日の3日間開催される例大祭の中で、最終日の16日に流鏑馬と放生会が同日に開催され、境内の林に鈴虫を放す「鈴虫放生祭」が行われています。
鈴虫は神前にお供えした後、神域の自然の中に放します。命の尊さや季節に対する感性を大切に守り伝えようと、平成16年から始められました。
海の幸、山の幸、生命に感謝するお祭りの放生会は、色々な地域性を見せながら現代に繋がり親しみを込めて大切にされています。
放生会開催場所と日付!全国どこでしてる?福岡筥崎宮だけじゃない?まとめ
いかがでしたか?
読み方から分からなくて「え?ほうじょうえ?」と、あまり親しみなく感じたこのお祭りですが、1000年以上続く歴史深い祭りであることが分かった前回の「放生会」リサーチ。
→放生会とは?なんの祭り?起源と歴史と読み方を分かりやすく解説!
それに続き、今回はその開催地について調べてまとめてみました( ..)φ
当たり前にあるようで与えられている命の大切さ、また、生命に感謝し豊穣を願う秋のお祭りとして全国6ヵ所の寺院、神社で主に開催されています。
子供にも貴重な体験として「放生会」の命あるものを捕まえたら放す祭事に参加させたいと思いました。秋の涼しく動きやすい時期に、ぜひ、放生会行ってみて下さいませ!
以上、【放生会開催場所と日付!全国どこでしてる?福岡筥崎宮だけじゃない?】でした。
最後まで読んでいただき、ありがとうございます^^
今回の記事が参考になりましたら、下の関連記事からも「お祭り・イベント」に関する記事や「季節の行事」に関する記事などが読めますので合わせてどうぞ♪
また、ブログランキングに参加中です。
あなたからの応援のワンクリックが励みになります!
宜しくお願いします(/・ω・)/
※お祭り・イベントの関連記事
■放生会とは?なんの祭り?起源と歴史と読み方を分かりやすく解説!
■京都五山送り火2019とは?いつから始まった?歴史や字の意味を解説!
■秋田竿燈まつり2019とは?歴史と由来や日程についてご紹介します!
■青森ねぶた祭り2019の天気予想!気温はどれくらい?服装はどうする?
■青森ねぶた祭2019の開催日はいつ?会場はどこ?駐車場も確認しよう!
■山形花笠まつり2019年の日程!会場と駐車場を確認しておこう!
■北海道江差町の姥神大神宮渡御祭とは?2019年の日程と見所をご紹介!
■北海道バルーンフェスティバルとは?何をするお祭り?楽しみ方4選♪
■仙台七夕まつり商店街の飾りが見れなくても楽しめる方法と見所を紹介
■仙台七夕まつり2019年の飾りはいつから?開催場所と穴場もご紹介!
■仙台七夕祭り2018の日程と子供連れでも楽しめる見どころをご紹介!
■奈良の春日大社に子供と行く時トイレはここ!参道の注意点もご紹介!