
こんにちは、Cちゃんです(・ω・)
GW真っ只中ですね!
普段行けないところに少し遠出して、家族で色々なもの、風景などを楽しむのに持って来いな最大10連休♪
いかがお過ごしでしょうか?
個人的に行ってぜひ見たいな!と思ったのが、奈良県の春日大社「砂ずりの藤」です。
地面につきそうな長い藤の花がどうゆう風に咲いてるのか、この目で見たいと思ったのですが、まだ子供が1歳にもならず小さいので、春日大社周辺のトイレ状況が気になりました。
ということで、今回は「奈良県春日大社のトイレ状況」と、「トイレに行くまでの気を付けたいポイント」をまとめてみました。
●オムツがすぐ交換できるベビーシート付きのトイレなのか?
●トイレの中はキレイなのか?衛生面はどうか?
●春日大社の参道はどういう状況なのか?ベビーカーはOKか?
●混雑を避けたおすすめの時間帯はあるのか?
など、いざ子供を連れて行ってみたい!というママの参考になると嬉しいです。
1歳未満の子供を連れて行くとなると、色々すぐ対応できないと困りますからね。
トイレトレーニング中のお子さんも連れて行けるのか?も気を付けたいポイントなど込みでまとめてみたので、どうぞ読んでみて下さいませ!
※お祭り・イベントの関連記事
■青森ねぶた祭2019の開催日はいつ?会場はどこ?駐車場も確認しよう!
■山形花笠まつり2019年の日程!会場と駐車場を確認しておこう!
■北海道江差町の姥神大神宮渡御祭とは?2019年の日程と見所をご紹介!
■北海道バルーンフェスティバルとは?何をするお祭り?楽しみ方4選♪
■仙台七夕まつり商店街の飾りが見れなくても楽しめる方法と見所を紹介
■仙台七夕まつり2019年の飾りはいつから?開催場所と穴場もご紹介!
■仙台七夕祭り2018の日程と子供連れでも楽しめる見どころをご紹介!
この記事の目次
奈良の春日大社に子供と行くとき一番近いトイレはどこ?
普段、お家で家事や育児に追われていると、家の中以外に飛び出して自然の雄大さや外の解放感に浸りたくなりますよね。
春日大社の「砂ずりの藤」のキレイさも実際に自分の目で見てみたい!と思ったのですが、子供がまだ小さい場合でも楽しめるのか?オムツ交換できるトイレ施設はあるのか?など周辺状況が気になったので調べてみました。
春日大社から一番近いトイレはココ!
春日大社から車で1分のところに多目的トイレがあります。
グーグルマップの口コミを覗いてみても
「キレイなトイレです。ここを過ぎると春日大社境内にしばらくトイレがありません。」
と書いてありました。
障害者用トイレも隣接する型をした大きなトイレなので、オムツ交換用のベビーシートが女性トイレになくても、障害者用トイレの台を少しお借りして、赤ちゃんのオムツ交換ができそうですね。
トイレトレーニング中のお子さんもここでおしっこ等済ませていけば安心ですね。
心配な場合は一応オムツの準備も忘れずに。
子供っていつ「おしっこ!」「うんち!」言うか分からない生き物なので、すぐ対応できるように外出や遠出の場合は入念に準備していきたいものです。
もう一つ車で1分以内のところに多機能トイレがありましたが、衛生面や詳細が分からなかったので、上の春日野町のトイレをご紹介させていただきました。
このトイレでも遠さを感じる場合は、車内で家族の了解を得た上で、オムツ交換をしていくのが心配なくていいかもですね。
一番近いトイレの衛生面は?
上のトイレの衛生面については、口コミに「キレイなトイレです」とあり、写真が公開されているだけなので、詳細については確認できませんでしたが、ママができることとして、
子供を寝かせてオムツ交換ができるように
■バスタオル
■アルコール消毒
を持参したほうが安心かもしれません。
色々な方が利用されるトイレなので、できることは自分で準備していくのが一番良いと思います。
もちろん、オムツ、お尻拭き、オムツ持ち帰り用のビニール袋は持参で!
おしっこやうんちがオムツの横からはみ出した用の着替えも一式持ってトイレに行くのが一番良いかもしれませんね。
奈良の春日大社に子供と行くときベビーカーはOK?
春日大社の境内はベビーカーOKになっています。
ただ、春日大社を子連れで行ったママたちの口コミを参考にすると、
参道は歩きやすくなっていますが、ベビーカー向きではありません。
道(参道)は砂利道です。小さいお子さんは自分で歩くとしんどいかも……。境内まで少し歩きます。
と参考になりそうなコメントがありました。
参道が砂利道だとベビーカーを押してもガタガタと疲れそうですし、進み具合も歩いた方が早そうですね。
ヒールのない足が疲れないスニーカーかペタンコ靴で、子供をおんぶか前抱っこして境内を散策するのが一番いいかもしれないです。
体力的にママだけが子供を持つのは大変なので、パパや一緒に行く家族の協力を得て、挑むのがベスト!ですね。
奈良の春日大社に子供と行くときのおすすめの時間帯は?
子供とのお出かけ口コミサイトを参考にさせていただくと、おすすめの時間帯は、
早朝が空いています。10時までには着かないと駐車場や道が混雑すると思います。沢山のお社があるのでとても広いです。
とのことです。
春日大社は「砂ずりの藤」の他に、建物自体が世界遺産になっていて、終日賑わう観光地として有名です。
ホルンの音色で鹿が集まる「鹿寄せ」や、「夫婦円満」「縁結び」のご縁をいただこうと全国や海外から訪れる人が後を絶たない有名なパワースポットです。
開門時間が早いので、朝早く行く工夫をすれば人混みで疲れることもありませんし、「砂ずりの藤」の写真も人の多さで撮れなかった!なんてことにはならなそうです。
「写真を撮るのも困難なほど人が混み合う時もある」とのことなので、子供たちも機嫌がいい早朝が狙い目ですね!
春日大社の開門時間は、
3月~10月 6:30~17:30
11月~2月 7:00~17:00
本殿前特別参拝は、9:00~16:00
と決まっていますが、祭典時期や臨時の祭事の影響などで時間が前後したり、拝観できない場合もあるそうなので、春日大社に行きたい日程が決まったら、早めに連絡して確認してみるのがより確実に予定を組めそうです。
※春日大社のホームページはこちらです↓
■春日大社公式ホームページ
奈良の春日大社に子供と行くときの気を付けたい注意点は?
春日大社境内から一番近いトイレや、ベビーカーではどうか?また、おすすめの時間帯などを調べてみましたが、他に子供を連れて行くときに気を付けたいポイントをまとめてみました!
春日大社に授乳室はあるの?
春日大社に授乳室はないので、乳幼児がいるママは母乳用のケープや、ミルクやお湯、湯冷ましの準備を万全にしていきましょう。
また、少し腰かけられるようなベンチは見当たらなかったので、授乳時間を調整したり、車内で済ませるなど授乳の工夫をして行きましょう。
参道を歩くときは防寒対策も忘れずに!
春日大社の参道を散策した方の口コミだと
秋口に行ったということもありますが、参道は少し肌寒く感じました。
というコメントも見かけました。
GWの気温が最高で20℃以上と平均的に暖かさを感じる奈良市ですが、参道など木々が生い茂る場所はヒンヤリ冷たく感じるかもしれません。
「子供は風の子!」「体温高いから大丈夫!」と思わず、防寒対策に一枚羽織れるパーカーやアウターなど持って行くのが無難かと思います。
大きいお子さんがいるママは、子供が騒いだり走ったり、たくさん汗をかいてもいいように、お着替えは万全に持って行きましょう。
■春日大社がある奈良県奈良市の週間天気が確認できます↓
※Yahoo!天気・災害 - 奈良県奈良市
一度確認してから服装を決めてもいいですね。
GW明け、子供が体調を崩したら面倒見るのママですもん(´Д⊂
なるべく体調崩さないように服装や手洗いうがいなど、対策していきましょう!
参道を歩くときはペタンコ靴必須!
春日大社の境内は広く、足が疲れることは容易に予想がつきます。
なおかつ!
子供をおんぶや抱っこして行くとなれば、ヒールは邪魔でしかない(;´д`)
さらに大きいお子さんがいれば走り回るのも当然!ってくらい、はしゃいでくれそうなので、「コラー!」と追いかけてもいいように(笑)ヒールのない履きなれたスニーカーやペタンコ靴が疲れずにおすすめです。
奈良の春日大社に子供と行く時トイレはココ!参道の注意点もご紹介!まとめ
春日大社の「砂ずりの藤」を始め、春日大社に0歳児や小さい子供と行く場合の
- 一番近いトイレの場所は?
- 境内はベビーカーOKか?
- おすすめの時間帯は?
また、他にも気を付けたい注意点をまとめてみました。
子供が小さいとどこに行っても大変ですが、パパや家族が少し時間のあるGWくらいは家以外の空気に触れて、自分が作った以外のご飯を食べたくなりますよね!
歩きやすい靴で家族にも協力してもらいながら、子供たちと楽しい歴史や由緒ある建物、自然を見て楽しめますように♪
とにかく子育ては体力勝負!お出かけ前日は、早めに休んでママも体力温存でお出かけに備えて下さいませ!(`・ω・´)
以上、【奈良の春日大社に子供と行く時トイレはココ!参道の注意点もご紹介!】でした。
最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
今回の記事が参考になりましたら、下の関連記事からも子育てに関する記事や季節の行事に関する記事などが読めますので、合わせてどうぞ♪
また、ブログランキングに参加中です。
あなたからの応援のワンクリックが励みになります!
宜しくお願いします(/・ω・)/
※お祭り・イベントの関連記事
■青森ねぶた祭2019の開催日はいつ?会場はどこ?駐車場も確認しよう!
■山形花笠まつり2019年の日程!会場と駐車場を確認しておこう!
■北海道江差町の姥神大神宮渡御祭とは?2019年の日程と見所をご紹介!
■北海道バルーンフェスティバルとは?何をするお祭り?楽しみ方4選♪
■仙台七夕まつり商店街の飾りが見れなくても楽しめる方法と見所を紹介
■仙台七夕まつり2019年の飾りはいつから?開催場所と穴場もご紹介!
■仙台七夕祭り2018の日程と子供連れでも楽しめる見どころをご紹介!