
こんにちは、Cちゃんです(・ω・)
9月の第3月曜日は敬老の日ですね。
いつも可愛がってくれるおじいちゃん、おばあちゃんへ、「今年初めてお花をプレゼントをしたい!けど・・・何が良いのか迷ってます」というお孫さんもいると思います。
敬老の日にお花を贈りたいとき、知っていると参考になる
- 敬老の日に贈りたい花
- 敬老の日問わず贈り物に定番の花
- それぞれの花言葉
について調べてみました。
お孫さんからもらうものは何でも嬉しいですが、さらに考えられた花に意味のある贈り物だと、おじいちゃんもおばあちゃんも感動してくれること間違いなしですね♪
※敬老の日の関連記事
■敬老の日のプレゼント義両親には?気になるみんなの参考事例ご紹介!
■敬老の日手作りプレゼント高校生版!趣向的な低予算アイディア5選!
■敬老の日手作りプレゼント高校生版!実用的な低予算アイディア5選!
■敬老の日に同居中の祖父母へプレゼントはコレ!孫の力が一番の鍵に!
■敬老の日プレゼントは孫の写真と作品を添えて!手作りアルバム作成法
この記事の目次
敬老の日にお花のプレゼント!どんな花がいい?
― 敬老の日にお花を贈る ―
おじいちゃん、おばあちゃんへ「初めてのプレゼント」というだけでも特別なのに、さらに贈り物がお花だと“特別感”が増しますね。
敬老の日にはどんなお花を贈るのが良いのでしょうか?
選び方のポイントは開花時期、季節の花を選び贈るのがオススメです。
敬老の日がある9月に開花するお花には、
- 竜胆(りんどう)
- 秋明菊(しゅうめいぎく)
- 鶏頭(けいとう)
- 桔梗(ききょう)
と和花を中心としたものが多く出回ります。
季節の花=その時期の旬のお花なのでより良いものを選べるメリットがあるんです。
敬老の日に贈りたくなる花は?どんな花言葉?
先ほどご紹介した4つの秋花の特徴と花言葉をそれぞれご紹介します。
竜胆(りんどう)
敬老の日の定番としてよく扱われるリンドウは、日本が原産地の秋を代表する花です。
開花時期がちょうど9月と敬老の日に多く出て選ばれる理由が分かります。
また、リンドウの花や花言葉から敬老の日にピッタリと言われる由縁が見えてきます。
花言葉は、「正義」「勝利」「誠実」「高貴」
リンドウの根っこが漢方薬として使用されていることから「病気に打ち勝つ」という意味を込めて、「正義」「勝利」という花言葉が付けられています。
また、太陽の光を浴びたときにしか花を開かないところから「律儀」な花の特性や、青や紫の濃い色合いは「高貴さ」の象徴として昔から扱われてきました。
開花時期、花の性質、花言葉から「敬老の日」に相応しい、贈りたい花として選ばれています。
リンドウだけではなく他の旬の花々と組み合わせることによって、リンドウの濃い青みがさらに映えて、アレンジを加えても幅広く贈れる旬の花です。
|
秋明菊(しゅうめいぎく)
菊=贈り物には不向きな花と思ってしまいがちですが、このシュウメイギクはキンポウゲ科の植物の一つで、名前に菊がつくものの、アネモネという和名に「牡丹」を持つ花の種類に属しています。
なので、贈り物にもできる花びらが可愛らしい旬な秋の花です。
また、「蘭、菊、竹、梅」の四君子と呼ばれるおめでたい植物の一つに菊が含まれていたり、皇室の紋章にも菊があしらわれていたりと、日本人にとって特別な花ということが分かりますね。
茶道では、お茶を楽しむときに飾る花としても扱われる風流な花の秋明菊は、花の色に白とピンクがあり、8月頃から出回り初めます。
花言葉は、「忍耐」
おじいちゃん、おばあちゃんが今まで頑張り長く生きてきた道のり、耐え忍んできたことを讃え尊敬する花言葉ではないでしょうか。
シュウメイギクの気品ある可愛らしさを敬老の日に贈ってみてはいかがですか?
鶏頭(けいとう)
赤やピンク、黄色、オレンジなど色とりどりのカラフルな花を咲かせて楽しませてくれるケイトウも秋を代表する花の一つです。
5月頃から出回り始め、9月に開花時期を迎えるケイトウは、フワフワとした花が特徴的で可愛らしく人気です。
花言葉は、「おしゃれ」「風変わり」
いつもお洒落な祖父母、身だしなみに気を付けているおじいちゃん、おばあちゃんへ、ケイトウを選んでみても「風変わり」で面白いですね。
見ているだけで元気が出る彩りある鶏頭、敬老の日の花に添えてみて下さい。
桔梗(ききょう)
万葉集の中で「秋の七草」と歌われているキキョウも季節に合う花の一種です。
大きく風船のようにつぼみを膨らませるのが特徴的で、星型のお花を咲かせます。
多年草で育てることも難しくなく、鉢で贈った場合には翌年も花を咲かせ楽しめるので、お花好きなおじいちゃん、おばあちゃんにはオススメです。
花言葉は「永遠の愛」「清楚」
花言葉の通り、清楚な雰囲気を漂わせるキキョウ。
秋の季語にもなっているこの花を、感謝の気持ちを添えて「永遠の愛」を誓い合ってきた祖父母に贈ってみませんか?
敬老の日に限らず贈り物に定番の花は?
敬老の日以外でも「贈り物の定番」として選ばれる花を2つご紹介します。
胡蝶蘭(こちょうらん)
敬老の日に限らず、贈り物に選ばれやすい定番の花といえばコチョウランです。
お祝い=コチョウランという印象を持たれるように、開店祝いや開業祝いとして贈られることが多いです。
白とピンクがよく知られている色ですが、他に紫、青、黄、オレンジもあります。
開花時期は本来2~3月頃ですが、現在は温室の利用で育てるため年中花を咲かせることができます。
美しくも迫力があり一鉢でも豪華なところや、育て方が簡単で花が長持ちしやすいところ、花の香りが強すぎないところ等、色々な点から「贈り物向きな花」として定着しています。
花言葉は「清純」「幸福が飛んでくる」
蝶が舞うような花の形からこの名前に由来していますが、花言葉も「幸福が飛んでくる」と贈りものに適した言葉が付けられています。
おじいちゃん、おばあちゃんへ、さらに「幸福が飛んできますように」と願いを込めて、選んでみてもいいかもしれませんね。
薔薇(ばら)
バラも敬老の日問わず、贈り物には定番の花です。
観賞用として栽培されることが圧倒的に多いのですが、香水の原料やアロマテラピーに使われたり、農薬のかかっていない花びら部分を生食用として料理に使うこともあります。
一口にバラと言っても大小さまざまな大きさに分かれていて、色も赤、白、ピンク、黄、青、紫、緑、黒と多く、香りも色や種類によって違いがあります。
愛を象徴する花ですが、種類や本数、部位によって花言葉も少しずつ違います。
花言葉に想いを込めて贈りたい場合は、お店の店員さんに相談しながら決めてもらうのが1番良いかもしれませんね。
中でも大振りの花びらが華やかな白いバラがオススメです。
白いバラの花言葉は「尊敬」「純潔」。
気品のある雰囲気が敬老の日の特別な贈り物にピッタリです。
今回は色別の花言葉をご紹介します。
■バラの花言葉
薔薇(バラ)の花言葉は、「愛」「美」
白いバラの花言葉は、「尊敬」「純潔」
ピンクのバラの花言葉は、「感謝」「幸福」
赤いバラの花言葉は、 「情熱」「あなたを愛します」
黄色のバラの花言葉は、「友情」「平和」
青いバラの花言葉は、「夢かなう」「神の祝福」
黄色いバラは父の日の象徴としても有名ですね。
→母の日はカーネーションだけど父の日は?シンボルの花は何?2
敬老の日、おじいちゃん、おばあちゃんにはバラのどの色のどんな花言葉を選びますか?
|
敬老の日にお花のプレゼント!どんな花がいい?定番の花や花言葉は?まとめ
いかがでしたか?
“健康”と“長寿”の願いも込められた竜胆(りんどう)を始めとする季節の花々とプレゼントに定番の花から、おじいちゃん、おばあちゃんへピッタリなものは見つかりましたか?
もし、おじいちゃんおばあちゃんに好きな花が別にあるのならば、その種類の花を贈るのが一番だと思います。
孫からの贈り物は何であろうと嬉しいものですし、贈ろうとする気持ちだけで有難いものです。
敬老の日、私の祖父母は他界してしまいましたが、敬老の日のお花に定番や向いている花ってあるのか!と調べて納得できたので、今年仏壇にでも飾ってあげようかなと思っています。
素敵な想いのこもるお花が贈れますように。願ってます♪
以上、【敬老の日にお花のプレゼント!どんな花がいい?定番の花や花言葉は?】でした。
最後まで読んでいただき、ありがとうございます^^
今回の記事が参考になりましたら、下の関連記事からも「敬老の日」に関する記事や「季節の行事」に関する記事などが読めますので合わせてどうぞ♪
また、ブログランキングに参加中です。
あなたからの応援のワンクリックが励みになります!
宜しくお願いします(/・ω・)/
※敬老の日の関連記事
■敬老の日のプレゼント義両親には?気になるみんなの参考事例ご紹介!
■敬老の日手作りプレゼント高校生版!趣向的な低予算アイディア5選!
■敬老の日手作りプレゼント高校生版!実用的な低予算アイディア5選!
■敬老の日に同居中の祖父母へプレゼントはコレ!孫の力が一番の鍵に!
■敬老の日プレゼントは孫の写真と作品を添えて!手作りアルバム作成法