
こんにちは、Cちゃんです(・ω・)
季節を分ける日本の言葉に「半夏生」と呼ばれる暦の日があります。
入梅と同じく、その時期になると耳にしやすい「半夏生」というこの言葉の、読み方と意味や半夏生に食べると良いとされる行事食、また関連した俳句など半夏生あれこれを調べてみました。
若い頃は春夏秋冬くらいしか興味がなかった日本の季節を分ける言葉にも目を向けられるようになってきたので(笑)
半夏生が気になって仕方ないっ
一緒に学んでいきましょう~
レッツ、半夏生リサーチ(/・ω・)/
この記事の目次
半夏生とは?
半夏生の読み方
半夏生は「半夏生」と書いて「はんげしょう」と読みます。
地方での呼ばれ方もさまざまで「ハゲ」とか「ハンデ」「ハゲン」「ハゲッショウ」などと呼ばれています。
なんだかギリギリ感が否めない読み方ですね(笑)
半夏生は、日本の四季を24等分にした二十四節気や端午の節句などの節句行事である五節句のほかに、さらに細かく季節の移り変わりをより的確につかむために決められた暦日の雑節の一つです。
この雑節は9つの名称がつけられています。
今ほど仕事の種類もなく、自給自足な生活を送る農業に携わる人が多かった昔の人々には、季節を細かく分けて天候が左右する農業の進捗具合を判断していたのでしょうね。
半夏生の意味と由来
2つの半夏生の植物が由来する日
「半夏生」は、サトイモ科の烏柄杓(カラスビシャク)という薬草が生える頃という意味があります。
カラスビシャク?と一見、ハンゲショウと関係ない名前のように見えますが、カラスビシャクの根や茎を乾燥させたものやカラスビシャク自体の別名が「半夏(ハンゲ)」という名前で呼ばれています。
また、ドクダミ科の多年性落葉草本植物にハンゲショウという名前の植物がいます。
こちらはカラスビシャクとは全くの別植物で、半夏生の日が来る頃に花を咲かせます。
半夏生の7月初旬頃に花を咲かせますが、このとき葉の一部を残して色が緑から白へと変化します。数枚だけ色が変化する様子を
半分、化粧をしたように見える=半化粧=半夏生
となり、半夏生の由来となりました。また、葉が半分白い様子から「片白草(カタシログサ)」とも呼ばれています。
全くの別物なのに開花時期が重なる二つの植物が由来となっている「半夏生」の日。
今年は由来となった植物に注目してみるのも面白いですね。
半夏生の日の意味
半夏生の日が意味するものは、梅雨明け間近か梅雨明け後すぐの梅雨末期を指しています。
梅雨末期は、雨の日の期間が長く続いたこともあり、多湿で不順な頃と考えられていました。
農家にとっては大事な節目の日となり、この日までに「畑仕事を終わらせる」「田植えを終える」目安になっています。
また、この日までに田植えを済ませた農家では、半夏生の日の天候をみて稲作のできを占う日でもありました。
半夏生の日以降は労をねぎらい、身体を休める期間という農家の習慣があり、「半夏生から5日間は仕事を休む」と決めている地域もあるそうです。
また地域によっては、半夏生以降仕事をすると
- 収穫が激減する
- ハンゲという妖怪が徘徊する
- 天から毒気が降る
とこの時期に農作業を行うことに対する戒めのような云われもあります。

この頃に降る雨を半夏雨(はんげあめ)といい、大雨になることが多いそうです。地域によっては半夏水(はんげみず)とも呼びます。
呼び方が違うと「はげあめ」「はげみず」に成り兼ねないっ(笑)
そんな大雨になる可能性がある半夏生ですが、2020年は何日になるのか気になりますね。
2020年の半夏生はいつ?
半夏生は夏至から数えて11日目にあたる日となっています。
夏至は1年間を24等分にした二十四節気のひとつで、二十四節気は太陽の動きをもとに決められているので、明確な日付は決まっておらず毎年違います。
2020年の夏至は6月21日です。半夏生は、ここから11日目にあたるので、
2020年は7月1日(水)になります。
大雨にならないか天気予報を確認して、子供の登校時に傘を持たせるか、自分の出勤時に傘や雨の準備は大丈夫か?など雨予報に備えたいところです。
ちなみに2010年からの半夏生の日はこちらです。
2010年 7月2日
2011年 同上
2012年 7月1日
2013年 7月2日
2014年 同上
2015年 同上
2016年 7月1日
2017年 7月2日
2018年 同上
2019年 同上
2020年 7月1日
毎年決まっていないのが分かりますね。2021年の半夏生は何日に当たるのか気になるところです。
半夏生にしてはいけないこと
梅雨終期の半夏生は注意することがたくさんあります。
半夏生の日は、先ほどお伝えした通り「天から毒気が降る」という云われがあります。
生活用水にしている井戸水が汚れないように井戸には蓋をして、この日には作物の種をまかないこと、この日に採った野菜を食べないこと、毒が降るという云われから地面が陰毒を含んで毒草が生えるなど、「半夏生の日にしてはいけないこと」が戒めとして残っています。
たしかに「梅雨の時期」というだけでも、多湿で衛生的にも気をつけたい時期ですよね。今も昔も注意したい気候であることに変わりないです。
半夏生の季語と俳句
半夏生は俳句においての「夏の季語」として扱われています。
半夏生の日について昔から伝わる云われや、半夏生に降る「半夏雨(はんげあめ)」のことなどを題材に数々の俳句が詠まれています。
少しご紹介すると、
【 汲まぬ井を 娘のぞくな 半夏生 】
作者:池西言水(いけにし ごんすい)
古くから、半夏生の日には天から毒気が降ると云われてきました。井戸を守るため、井戸に蓋(ふた)をするも、無邪気な女の子が蓋を開けのぞく様子を詠った俳句です。
人々の生活と半夏生の関係が垣間見える俳句ですね。
半夏生の食べ物と風習
半夏生とタコの関係とは?
半夏生に「蛸」を食べる風習があるのは主に関西地方です。
では、なぜ蛸を食べるのでしょうか?これは、蛸の足に付いている吸盤が海底や岩にしっかりとくっつく様子になぞらえて、
「稲や作物も蛸の足ように大地にしっかりと根を張りますように」
という願いが込められているからです。
また、タコには、アミノ酸の一種であるタウリンが豊富に含まれています。蒸し暑さが強まるこの季節に蛸を食べるのは栄養面から見ても理にかなっているとのこと!
梅雨時期の高温多湿を抜けて気温も上がり、身体の疲労が増してくる初夏の半夏生。蛸やタウリンを豊富に含む栄養ドリンクなどで元気に乗り切りたいものです。
粉物の聖地を中心に活動している日本コナモン協会は、大阪の食文化を再発見するイベントとして「蛸半夏生キャンペーン」という何ともユニークで楽しそうな催し物を開催しています。
タコ焼きをはじめ、タコのお好み焼き、焼きそば、唐揚げ、タコ天うどんなど、タコを主役にキャンペーンを促進しているとのこと。
食べ物の名前が並ぶとお腹が空いてきちゃいます(笑)(*´`)
半夏生と鯖の関係とは?
また、半夏生に「鯖」を食べる風習があるのは福井県の一部の地域です。
江戸時代からサバが貴重なスタミナ源として重宝されてきた福井県では、福井県大野藩藩主が「焼き鯖を振る舞った」という起源をもとに、今でも大野市を中心とした一部の地域では「半夏生に焼き鯖を食べる」という風習が残っています。
鯖は悪玉コレステロールを減らし、善玉コレステロールを増やすDHAが豊富に含まれています。また、血液をサラサラにし、ダイエットや感情のイライラを抑えてくれる働きを持っています。
病気の面では、高血圧、認知症、眼精疲労に効果があり、肝臓もきれいにしてくれるので、お酒を飲む方にもおすすめな食材です。
現代病である生活習慣病の予防と改善にも効果的なので、焼き鯖を振る舞った大野藩藩主は素晴らしい行いをしていたんだなぁ~と感心です(笑)
半夏生をきっかけに鯖を積極的に食卓に取り入れてみてはいかがでしょうか?
焼き鯖もおすすめですが、「サバ×酢」の食べ合わせは夏バテ予防にもなり、半夏生の季節には特にオススメの食べ方です。
半夏生とうどんの関係とは?
半夏生に「うどん」を食べるのは、主に香川県讃岐地方の風習です。
田植えの終わる半夏生の頃は、ちょうど麦刈りの終わる頃でもありました。
麦刈りの労をねぎらい、このとき収穫した麦を使って作る「うどん」を手伝ってくれた方へ振る舞う風習が今でも残っています。
うどんを振る舞う風習が由来して、1980年香川県「本場さぬきうどん協同組合」(旧、香川県製麺事業協同組合)が7月2日を「うどんの日」に制定しました。
身体に良い小麦成分と即効性のあるエネルギー源となる「うどん」は、身体の疲れをほぐし活力にしたい半夏生にはもってこい!な食べ物ですね。
他には、長野県では「芋汁」、奈良県では「餅」など、地域ごとに採れる食材で半夏生の行事食とした風習がありました。
あなたの住む地域にも半夏生に食べる特別なものがあるでしょうか^^
半夏生に今年は風習感じる食べ物を!
半夏生の由来や意味から、してはいけないこと、季語や俳句、地域によって関係する食べ物など、半夏生あれこれを調べてご紹介してきました。
半夏生についてすごーく詳しくなったのではないでしょうか?(*´ω`)
私も満足できるくらい詳しくなりました♪
四季がはっきりしているのが日本の特徴でもあり、二十四節気や五節句、雑節が、日本の四季をさらに深いものにしてくれますね。
半夏生には半夏生ならではの食べ物を楽しむのもまた一つ暮らしに楽しさをプラスしてくれるのではないでしょうか。
私は最近、たこやきを食べてなかったのでタコ焼きが食べたいなぁ~と思いながらリサーチしていた今回の記事でした。
|
半夏生にタコパもいいなぁ~♪
あなたの食べたいものはタコ?サバ?うどん?それとも・・・?
素敵な半夏生の一日を半夏生ならではの食べ物とともに迎えられますように。
以上、【半夏生とは?意味や食べ物の関係とは?していけないことって?】でした。
最後まで読んでいただき、ありがとうございます^^
今回の記事が参考になりましたら、下の関連記事からも「季節」に関する記事や「祝祭日」に関する記事などが読めますので合わせてどうぞ♪
また、ブログランキングに参加中です。
あなたからの応援のワンクリックが励みになります!
宜しくお願いします(/・ω・)/
▼こちらの記事もどうぞ▼
半夏生に食べたい蛸レシピ5選!みんなはタコをどう料理する?