
こんにちは、Cちゃんです(・ω・)
入梅について調べていたら「入梅いわし」という言葉にも出会いました。
「何それ?おいしいの?」とお恥ずかしいことに完全に無知な私( ;∀;)
調べてみたら、梅雨の時期に旬を迎える“真いわし”ことを指していました。
産卵期に入る脂のりの最高な鰯のお話を聞いてみて下さい。
きっと鰯のお刺身が今すぐ食べたくなって梅雨も悪くないなと思える、そんな気分になればいいなと思いながらリサーチしました。
レッツ、入梅いわしリサーチ(つ・ω・)つ鰯
PICK UP
▼その他の「入梅」に関する疑問はこちらで解決!▼
入梅とは?読み方と由来は?梅雨入りとの違いって?入梅いわしとは?
この記事の目次
入梅いわしとは?
梅雨の時期(6~7月)に水揚げされる真いわしのことを「入梅いわし」と呼びます。
一年の中で最も旬な時期が梅雨の期間にあたるマイワシは、産卵期で肉厚になり脂がのって美味しいといわれています。
旬を迎えた入梅いわしのおいしい食べ方は、素材の味をいただける「お刺身」です。
お醤油をほんの少しつけて身をしっかりと味わってみたい(*´`)
氷水でキュッとしめると、さらに身のプリプリ感が際立つキラキラとした鰯の肉厚さ、溶けるような舌触り、梅雨の時期が待ち遠しくなりますね。
鰯は身が柔らかく小骨がとても多いお魚です。包丁でさばくよりも「手開き」がおすすめとのこと。手慣れた方はお試しあれです。
▼いわしのお刺身~手開きから刺身まで~▼
入梅いわしの読み方と生態
読み方は「にゅうばいいわし」と読みます。
日本で「イワシ」というと、ニシン科のマイワシ、ウルメイワシ、カタクチイワシ科のカタクチイワシの3種類がいます。
東アジア沿岸域を中心に大群で回遊する魚で、全長が最大30cmくらいまで大きくなりますが平均で20cm台のものが多いです。
体は上面が青緑色、側面から腹にかけては銀白色をしている赤みの魚です。
銚子の入梅いわし祭りを堪能しよう
入梅いわしを味わうなら千葉県銚子市にある銚子漁港を訪れたいもの。
銚子漁港は日本三大漁港の一つであり、イワシなどの水揚量が全国1位を誇っています。
さらに、イワシの日本一の水揚港とも知られ、漁師が自信を持って推奨するプライドフィッシュと呼ばれる魚介類に「銚子の入梅いわし」をあげるほど、鮮度抜群ないわしが味わえます。
親潮の寒流と黒潮の暖流がぶつかり、利根川からの有機物を含んだ植物プランクトンが豊富で魚たちにも漁師さんにも良質な漁場環境が整っています。
ここで開催される「銚子 うめぇもん入梅いわし祭」では、漬け丼・揚げ物・つみれ汁・他小鉢がセットになった「入梅いわしおまかせ御膳」が堪能できます。
銚子うめぇもん入梅いわし祭の詳細

参照:銚子市観光協会
■開催日時
2019年は6月1日~7月31日
2020年の日にちはこれから
■開催場所
千葉県銚子市内外の参加6店舗
■料金
おまかせ御膳は2,500円(税込)
※完全予約制ですので、各店に電話で事前予約お願いいたします。
▼詳細は千葉県公式観光物産サイトHPからご確認下さいませ▼
入梅いわしの人気レシピ
入梅いわしを使った人気レシピにはどのようなものがあるのか、クックパッドから人気順で3位まで調べてみましたよ。
- 入梅いわしのお刺身
参照:クックパッド レシピby藤井21さん
- 入梅いわしとバルサミコソース
参照:クックパッド レシピbyいくおっちゃんさん
入梅いわしをサッと揚げてバルサミコソースで和える。一見シンプルそうに見えて味わい深い、それでいてバルサミコ酢のさっぱり感が後引く美味しさ。レシピ見るだけで絶対おいしいのが分かってしまうよ。
▼詳細はこちら▼
→入梅いわしの和風バルサミコソースがらめ
- 入梅いわしのなめろう
参照:クックパッド レシピby藤井21さん
またまた旬な新鮮いわしを使った料理は「なめろう」。香味野菜であるネギ、ミョウガ、大葉が合わないわけがないお酒のあてレシピ。これ出されたら胃袋つかめない男はいないだろうな(笑)
▼詳細はこちら▼
→入梅鰯のなめろう
旬の入梅いわしを堪能しよう
入梅いわしのアレコレをまとめてみましたが、おいしく楽しく見ていただけましたでしょうか?(笑)
入梅いわしの虜になって梅雨の時期が待ち遠しくなったことと思います。
ちなみに、いわしのお刺身は本当に鮮度が良くないと食べれない理由がありました。それは、いわしは水揚げ後「傷みが早く臭みが出やすい魚」だから。
お刺身や塩焼きにして食べられる状態のものは流通自体限られているということなので、梅雨の時期に入梅いわしのお刺身を食べれた人は本当にラッキーですね。
臭みが出やすい=だから、刺身でいただくときはお醤油とショウガで食べてと出されるのが納得できますね。銚子市に住みたくなった今回の入梅いわしリサーチでした(*´`)
お取り寄せでないか探したら・・・いたいた!
▼丸々太った入梅いわしが!(*´ω`)▼
|
以上、【入梅いわしって知ってる?読み方や生態おいしい食べ方を丸ごと紹介!】でした。
最後まで読んでいただき、ありがとうございます^^
今回の記事が参考になりましたら、下の関連記事からも「入梅」に関する記事や「梅雨」に関する記事などが読めますので合わせてどうぞ♪
また、ブログランキングに参加中です。
あなたからの応援のワンクリックが励みになります!
宜しくお願いします(/・ω・)/
▼こちらの記事もどうぞ▼
■梅雨でもマスクはする?みんなの声と乗り切るためのクールマスク特集
■走り梅雨とは?いつのこと?意味や季語、梅雨との違いもご紹介!
■梅雨の時期にショートの髪型でも挑戦できるアレンジ術8選!
■梅雨の時期に髪のうねりを対策できるアイテムとおすすめの髪型を紹介
■梅雨の布団のカビ対策は5つ!カビが発生する前にやるべきこととは?
■トゥルースリーパーにもカビが生える?カビ防止の敷く順番とは?
■梅雨や雨の日に片頭痛が起きるのはなぜ?原因と正しい対策は?
■梅雨時期の洗濯物を早く乾かす方法とは?扇風機と除湿機等の活用法!
■梅雨の時期の洗濯物、乾かない時と乾いても臭い時の対策方法まとめ!
■梅雨時の洗濯物イヤな臭いの正体は?体にも潜伏する身近な菌だった!
■梅雨時期の洗濯物、部屋干し洗剤の効果とおすすめ最強洗剤のご紹介!
■梅雨の洗濯物や髪のうねり偏頭痛など梅雨ライフハックまとめ!