
こんにちは、Cちゃんです(・ω・)
以前あげたこちらの記事
→「新緑の季節」とは?いつのこと?期間と意味など詳しくご紹介!
新緑の季節のことをまとめてみたら、もう一つ気になるワードが浮上してきました!
それが「芽吹きの季節」という言葉。
「芽吹きの季節」とは一体いつのことを指すのでしょうか?また、いつからいつまでなのか?
芽吹きの季節についてアレコレと気になりリサーチ開始してみました。
レッツ、芽吹きの季節リサーチ(/・ω・)/
この記事の目次
芽吹きの季節とは?
芽吹きの季節の意味
「芽吹きの季節」という一文を調べようとすると、この一文では答えが出てこない!
なので、まず「芽吹き」という言葉から噛み砕いて調べてみました。
芽吹き(めぶき)
芽吹くこと。樹木の新芽がではじめること。
芽吹く(めぶく)
芽吹くとは、樹木が芽を出すこと。
なので、樹木が芽を出しはじめる時期=芽吹きの季節ということになります。
では、樹木が芽を出し始めるのはいつなのでしょうか?
芽吹きの季節はいつ?
樹木の新芽の時期を調べる前に、樹木とは?を確認してみると、
樹木(じゅき)
木の総称。主に立ち木のことを指します。
立ち木である樹木の新芽が出始めるのは、月ごとに上旬下旬はありますが、全体的にみると3月~4月に新芽が出て、5月から出た新芽が育ち始めます。
新芽の良し悪しを選ぶ剪定作業をしたい人は、5月の新芽が育つ前に3月~4月に準備をしておく、仕込んでおくのがいい時期ということです。
なので、芽吹きの季節は噛み砕くと3月~4月ということになります。
「芽吹く」の単語から調べて樹木の芽吹き時期から3~4月といいましたが、土から芽を出すものも象徴して「芽吹く」という言葉を使うときがありますので、大きく分けると2月~4月が芽吹きの時期に入ります。
あとはその植物や樹木によって実際の芽吹き時期は変わってきます。
芽吹きの季節を英語でいうと?
芽吹きの季節を英語でいうと
Season of budding
になります。「出芽の季節」という和訳にもなります。
「芽吹く」と「芽が出る」は違うこと?
「芽吹く」と「芽が出る」という言葉は一見同じ意味を持つように見えますが、違いはあるのでしょうか?ここも調べてみました。
■芽吹く
樹木が芽を出すこと
成長した木から新しい芽が出ること
例文:森の木がいっせいに芽吹く
■芽が出る
草木の芽が萌え出る
土に植えた植物から発芽すること
幸運がめぐってきて、解決の糸口が開ける
例文:長い下積みを経て、やっと芽が出る
特に「芽吹く」は冬の間じっと栄養を蓄え親木の中で準備をし、いよいよ発芽し地上に顔を出す、蓄えた力を放出するイメージがあります。
「芽が出る」も芽吹くと同じように、土の中で蓄えてきた力を発芽によって放出するイメージがありますね。
しかし、芽吹くのほうが芽が出るよりも力強く感じるのは、「芽吹く」は主に“樹木”を指すのに対して「芽が出る」ほうは“草木”を指すからなのでしょうか。
どちらも新しい命の誕生を表し、希望に溢れる季節を象徴する言葉には変わりませんが、春の息吹をより強く感じるのは「芽吹く」のほうだな、と調べて感じました。
芽吹きの季節は体調が崩れやすい?
草木が芽吹く時期になると自然の生物界にも変化起こります。
生物界には人間も含まれ、冬の寒さから解放され春にはいよいよ暖かくなると嬉しさもあって、体調が良くなりそうなイメージがあります。
しかし、季節の変わり目である芽吹き時期は体調を崩しやすい時期なので注意が必要です。
本来、人間は冬の寒さや夏の暑さの中でも36.5度の平熱を保とうとします。体温を維持し、血圧を調整し、無意識に心臓を動かして呼吸しています。
環境の変化に関係なく身体を一定に保とうとするのは、自律神経やホルモンの働きによるものです。
この時期によく出てくる症状である、頭痛・めまい・だるさなどの原因は、気温の変化が身体の生体機能を調整している自律神経にストレスを与え、免疫力や抵抗力を弱めて発症します。
また、環境の変化だけではなく、日ごろの生活・ストレス・食生活など様々な体調を崩す毎日の要因に気温の変化、季節の変化が加わって起こる症状です。
免疫力を高め、自律神経を鍛え、ストレスを極力溜めないように十分な睡眠と休憩をとり、バランスの摂れた食生活を心がけるように努力することが大事です。
モノがありふれて、食生活や生活習慣が乱れやすい現代人には少し耳が痛い話ですね。
日ごろの生活の仕方が問われる「芽吹きの季節」の体調なので、自分の快適に過ごせる生活や方法を見つめ直す良い時期かもしれません。
芽吹きの季節体調に気をつけて過ごそう
冬の間じっとこらえていた息を、いっせいに吹き出したような印象を与える「芽吹き」について色々な角度から見てきましたが、いかがでしたか?
「春(はる)」という言葉自体、「木の芽が張(は)る」という意味も持ち合わせています。
春の芽吹きの時期は気持ちも張って、体調に気を付けながらストレスを溜めない方法や自分が快適に過ごせる趣味など、生活の見直しや変化も味方につけて毎日を送れるといいです。
「芽吹きの時期」について、あなたの疑問が解決する手助けになれば嬉しいです。
以上、【芽吹きの季節とは?いつからいつまで?体調を崩しやすいって本当?】でした。
最後まで読んでいただき、ありがとうございます^^
今回の記事が参考になりましたら、下の関連記事からも「季節・気候」に関する記事や「季節の行事」に関する記事などが読めますので合わせてどうぞ♪
また、ブログランキングに参加中です。
あなたからの応援のワンクリックが励みになります!
宜しくお願いします(/・ω・)/