
10月1日から衣替えが始まりますね。
会社、企業、学校など一般的に衣替えのシーズンですが、いざ!タンスやクローゼットを整理してみると、いらない服や着ていない服が出てくる出てくる・・・
赤ちゃんのベビー服や子供服も同様に不要なものが出てきませんか?
特に赤ちゃんの時のベビー服って一人目の時は初産ということもあり、頂いたり、「これ着せたい!」と買ったり、必要以上に揃えてしまっている場合が多いです。
「二人目まで取っておこうかな?」と思い、ダンボールや収納ボックスにきれいにしまっておいてもいいのですが、何をどれくらい取っておくのか考えずにしまっておくと凄い量になったりもします。
収納がたくさんできるお家ならいいのですが、
■ダンボールも収納ボックスも場所を取る
■部屋が狭くなる
というデメリットもあります。
「二人目のためにベビー服を取っておいたけれど、黄ばんで結局新しいものを買った!」
というママの意見も参考に、ベビー服は
- どの服をどれくらい取っておいたら良いのか?
- 他の服はどう処分すれば良いのか?
を処分方法と共にお伝えしていきます。
捨てるだけではない、売るだけではない、人の役に立つための処分方法もあります。
まず、断捨離から始めてみましょう!
この記事の目次
■ベビー服の処分方法!初めにやるべきことと処分方法は3つ!
まずは断捨離から始めよう!
今や「断捨離(だんしゃり)」という言葉が定着していますね。
物や服への執着を「断つ」「捨てる」「離れる」という思想が元になって生まれた言葉ですが、ベビー服も同様にどうしても必要な物だけを最低限残しておきたいもの。
「これ使うかも・・・」と期待を込めて取っておいても使わなかったり、大事に取っておき過ぎて、二人目が授かった時、どこにしまったのか分からなくなってしまったり・・・
本末転倒なことにならないよう、把握できる範囲で取っておくことが大事です。
■ベビー服
肌着類(短肌着、長肌着等)各5枚程度
ウェア類(ツーウェイオール、ロンパース等)各5枚程度
■その他、小物類
おくるみやベスト、ミトンや帽子などの小物類は1~2個程度
こちらを参考に、1人目のお子さんで使ったベビー服を選別してみましょう。
2人目の時、実際にどうなっているか分からないのが本音だったりしますよね。
でも、2人目が授かった時困らない程度の数量なので、手持ちのベビー服の枚数と服の状態、新しく購入する場合も踏まえて「使うもの」「使わないもの」を断捨離してみましょう。
■ベビー服の処分方法!「譲る」「売る」「捨てる」方法を詳しく解説!
1、ベビー服の処分方法は3つ!
ベビー服も大人の洋服同様、処分方法は3つあります。
- 「譲って」処分する方法
- 「売って」処分する方法
- 「捨てて」処分する方法
の3つです。
詳しく解説しながら処分方法を考えていきましょう。
2、ベビー服を譲って処分する方法
断捨離が終わったら、次は使用しないベビー服の処分ですよね。
使用しないベビー服の中でも比較的状態の良いもの、人にあげても失礼のないものは「譲って処分」してみませんか?
■譲って処分する方法は2つ!
・親戚、友人、知人に譲って処分
・児童センター、企業に寄付
■譲って処分するメリット
・部屋が片付く
・喜んでもらえる
・必要な人に使ってもらえる
■譲って処分するデメリット
・本当に喜んでくれているか分からない
・あげれなかったものは残ってしまう
ただ捨てるわけではない、必要な人の手元に届くので気持ちが晴れ晴れします。
でも!
自己満足や片付くから!と無理にあげないようにしましょう。
相手が本当に必要なら譲ったほうが後悔せずに済みますし、交友関係も大切に。
また、家族や友人ママから
「これ可愛いから欲しい!使わなくなったらちょうだい!」
と、先約が入ってるベビー服はありませんか?
この機会に状態が良ければあげてしまうのも一つの方法です。
そして、譲る中でも寄付という方法もあります。
■洋服を寄付できるサイト
申し込み後、洋服を入れるダンボール等の「回収キット」が手元に届きます。
通常エントリーで1口5人分のワクチンが購入可能。特別キャンペーンの場合、1口30人分のワクチンが購入可能に!服でできる寄付を利用してみて下さい。
※注意事項
破損が激しいものや汚れがひどいものは送らないようにしましょう。
受け取った人が気持ち良く着れる状態のものを選んで寄付して下さいね。
上記、方法で自分が気持ち良く処分できる方法を選択してみましょう。
3、ベビー服を売って処分する方法
ブランド服や状態の良い美品などはお金にして処分という方法もあります。
せっかくお金をかけて買ったので少しでもプラスに変えたいなら「売る」という選択肢がオススメです。
方法によっては
「手間をかけて売った分=高値で売れる」
という式が成り立ち、売る手間や手順を踏まなければいけない方法だと金額も高く売れるので、時間がある方にはオススメな方法です。
■売って処分する方法は4つ!
・近所のリサイクルショップで売る
・宅配買い取りサービスで売る
・メルカリやヤフオク等のアプリで売る
・フリーマーケットに出品する
【売って処分するメリット】
■リサイクルショップのメリット
・持ち込むだけで良いので簡単!
・その日に全て片付き、不要な服がなくなる
・金額は期待せず、その日に引き取ってもらえればそれで良し!という気持ちで引き取ってもらえば利用する価値がある
■買い取りサービスのメリット
・自宅に居ながら服を処分できるので移動の手間がない
・自分の服が役に立つ喜びがある
・利用料が無料のサービスがほとんど
・査定金額が気に入らない場合は返却してもらえる
■メルカリ、ヤフオク等のメリット
・比較的高値で売れる
・写真をアップしたり、個人間のやり取り等手間が発生する分、金額に反映されるのでやり甲斐がある
・時間がある人には良いお小遣い稼ぎになる
■フリーマーケットのメリット
・送料がかからない
・楽しく販売できる
・お客さんと顔を見ながら直接やり取りできる
・ブランド品じゃなくても高値で売れる
【売って処分するデメリット】
■リサイクルショップのデメリット
・査定金額が安い(1着1円とか普通)
・査定までの時間がかかる場合がある
・返却される場合がある
■買い取りサービスのデメリット
・取り扱いは指定されたブランドのみの場合がある
・箱詰め、梱包作業の手間がある
・査定金額はそれほど高くない
・いつでも買い取りができるわけではなく、企業や買い取り先が買い取りサービスを締め切ったら買い取りしてもらえない
■メルカリ、ヤフオク等のデメリット
・出品や取引のやり取りの手間が発生する
・売れるまで時間がかかる場合がある
・主にブランド服が優先的に売れていく
■フリーマーケットのデメリット
・高価なブランドものはあまり売れない
・お客さんから値切りされる
・出店手数料がかかる
・準備と片付けに時間、期間がかかる
・手荷物が多く移動がある
4、ベビー服を捨てて処分する方法
ダメージや劣化、汚れが激しいものは破棄して処分しましょう。
- もらっても着せれないもの
- 売れなさそうなもの
- 自分では着せないもの
は破棄するしかないですね。
手先が器用だとリメイクという方法もありますが、生地の状態を確認してから行いましょう。
破棄して処分する方法は、ゴミの日にさよなら出来て、部屋のスペースも空き、何も考えることなく捨てられるので気分もスッキリします♪
地域によっては指定された方法で捨てる必要があります。
ご自分の地域での処分方法さえ守れば、全部すっきり捨てることができます。
【捨てて処分するメリット】
・ゴミの日に捨てたい物が片付き、部屋のスペースも空きスッキリできる
・何も考えることがなく、ゴミ袋に詰めるだけなので手間がかからない
【捨てて処分するデメリット】
・量が多いとゴミ袋代がかかる
・思い切りが大事!勿体ないと捨てて後悔しないよう、仕分けの時点で割り切って断捨離する必要がある
■ベビー服の処分方法!処分できないベビー服の解決方法!まとめ
いかがでしたか?
ご自分にあったベビー服の処分方法は見つかりそうですか?
断捨離の時点からある程度仕分けなければいけませんし、子供がいれば時間がないのは、なおのこと><
途中から仕分けるのを止めてしまいたくなりますが、自分の負担があまりなく処分できる方法で進めていければいいですね♪
■捨てて処分
■譲って処分
■売って処分
と大まかに3つに分かれる処分方法ですが、「捨てる」なら譲って寄付か売って処分など、捨てる以外で人の役に立つ方法にも目を向けてほしいなと思います。
良い断捨離、衣替えができて気分もスッキリ!できるといいですね!
以上、【ベビー服の処分方法!処分できないダンボールに収納した服の解決法!】でした。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました^^