
こんにちは、Cちゃんです(・ω・)
2月に入るとすぐ「節分」がありますね。
春まではまだ遠く感じますが、行事としては「立春の前日」と決まっていて、冬と春を区切る日本の昔ながらの文化に風情を感じたりもします。
そんな節分が喪中だったら?
どう過ごすのが良いのでしょうか?
- 豆まきはするの?しないの?
- そもそも節分はおめでたい行事なの?
- お祝いの言葉が出てこないならいいの?
- 恵方巻きは“縁起物”だから食べちゃダメなの?
と、節分の豆まきや行事が喪中期間中だったら・・・が気になり調べてみました。
レッツ、節分喪中リサーチ!(/・ω・)/
※節分の関連記事
■節分2020!節分の日はいつ?意味や由来、鬼や恵方巻き等の節分まとめ
■節分の豆入れを手作りで!折り紙で作れる豆入れ箱5選紹介♪
■節分の由来を子供に簡単に伝えるには?ペープサートがおすすめ♪
■節分の日に「豆まきの豆」と「恵方巻き」食べるのはどちらが先なの?
■節分に食べる豆の数正しく知ってる?年の数以上食べるとどうなる?
■節分の鬼役は親がやる?年男?厄年の人?セリフと演じ方は?
■節分が運気の変わり目とは?豆まきはなぜする?2019年の方角はどこ?
■恵方巻を食べるのはなぜ?恵方巻の起源、食べるルール、方角を解説!
節分の豆まき喪中のときはどうする?
季節行事の節分のときにちょうど喪中期間中だったら?
みなさんどう過ごしているのでしょうか?
色々な意見をまとめてみました!
喪中は近親者を失った強い悲しみのため祝い事や華やかなイベントからは距離を置いている状態のことを言います。
「喪中だから○○をしてはならない」と行動が制限されるわけではありません。
「悲しいから新年を祝う気持ちにもなれない。知人の結婚式にも参列したくない。」というように自分の気持ちに従って判断することです。
節分自体は祝い事ではないので「悲しい」という気持ちによって執り行うことを断念するようなものではありません。
ただ逆に言うなら「打ちひしがれるような悲しみからは立ち直れておらず、まだそうした年中行事に身を置くことも避けたい」ということもあります。この場合は自分や家族の気持ちに従うのが良い判断です。
「節分は喪中にあっても行うべきである」という考え方に陥るのも好ましい答えではありません。
節分であれ、他の行事であれ、喪中に「やって良いこと」と「やってはいけないこと」を決めることなど出来ません。
最終的には自分自身の心次第です。
すごく腑に落ちた答えをリサーチ中に見つけたのが上の回答でした。
節分自体祝い事ではないんですね。
節分の豆まきをすること、恵方巻きを食べること等は、喪中で悲しみにくれている心理状態なら避けようというものであり、「節分どうする?する?しない?」と考えている時点で悲しみから喪が明けて年中行事に目を向けられている、という状態なんですね。
他の意見ものぞいてみると、
私は催し物全てに不参加するのが本当の喪中だと考えています。
ただ、頭の中で考えているだけで出来ていない部分もあるので、いい加減な人間だと反省しています。
喪中はいわゆる「おめでとう」と言う祝いごとを控える期間ですが、節分では「おめでとう」を言う場面はないので大丈夫です。
節分に限らず、他の行事も「おめでとう」と言う場面があるものは控えてないものは行う、参加可能だと考えれば、ほぼ間違うことはないでしょう。
豆まきと喪中は関係ないので問題ない!
気にせず、思う存分豆まきして大丈夫です。
律儀な日本人らしい「喪中は全ての行事に不参加!」と考えている人もいれば、「祝いごとじゃなければ参加して大丈夫!」というご意見も。
喪中に関する節分の過ごし方は人それぞれの心理状態がどうか、不幸があった家族の状態がどうかが影響してくるものであり、「こう過ごすべき」という定義がない!と調べてみて分かりました。
では、節分で今年の方角を向きながら食べる縁起物の恵方巻き。
“縁起物”だけに食べるのは控えるべきなのでしょうか?
さらに調べてみました(`pω・´)
喪中の節分は恵方巻きも食べちゃダメなの?

喪中でも節句行事の恵方巻きは季節を感じる食べものとして食べたくなりますよね。
でも「縁起物」という部分が喪中だと敏感に気になります。
喪中のことが詳しく記載されたサイトをいくつか回ると・・・
恵方巻きは“縁起物”ということで食べるのを控えたほうがいいですか?
節分は「立春」の前日で「季節の分かれ目」のことをいいます。
中国から伝わった陰陽道(いんようどう)では、季節の替わり目には悪いことが起きると言い伝えられていました。これを払う厄払いの風習が中国から伝わり、日本で広まったのが節分の行事の起源です。
また旧暦では立春から新しい年が始まるということで、節分はある意味「大晦日」のような重要な意味を持っていました。新年に向けて、悪いもの(鬼)を追い払い、福を招き入れたい、という願いを込めたものです。
節分はお正月とは違いお祝いの行事ではありませんし、また仏教の教えとの関係もありません。ですから喪中であってもいつも通り、節分の行事を行って問題ありません。
恵方巻きも“縁起物”ではありますが、七福にちなんだ7種類の具材を一気にいただき、「幸運を一気に取り入れる」ことが始まりになっています。
喪中でも節分にも目を向けられるくらい喪が明けた心持ちならば、なおさら福を招き入れても良いタイミングかもしれませんね。
という恵方巻きへの回答でした。
節分、豆まき、恵方巻き・・・
それぞれの由来や起源を知ると、喪中期間中であってもどうすべきなのかが自然と見えてきますね。
恵方巻きの起源等について、こちらに詳しくまとめています↓↓
子供がいる家庭だと特に気にすることが多い年中行事ですが、節分ができる状態なのか、家族の心情に気にかけながら、するかしないか決めるのがベスト!な選択ですね。
節分の豆まき喪中のときはどうする?恵方巻きは食べてもいいの?まとめ
- 節分が喪中と重なってしまったら、どう過ごすのが良いのか?
- 豆まきはするのか?しないのか?
- 節分はおめでたい行事なのか?
- お祝いの言葉が出てこないならいいのか?
- 恵方巻きは縁起物だから食べちゃダメなのか?
と、疑問に思った「喪中の節分」について調べてみました!
結論!節分は・・・
してもいいけど家族が悲しみに暮れている状態ならできない!
という答えに行き着きました。
節分自体お祝いごとではないので、家族でやりたいなら執り行えばいいですし、まだ豆まきできる状態でないくらい元気がなければ、来年の楽しみにするのも一つかなと。
豆まきともなると、「福は内~鬼は外~!」の掛け声が近所に聞こえるので、ご近所さんの目も気になるようであれば、豆まきはせずに恵方巻きをしっぽり食べる、という静かな節分でも家族で決めたのならいいですしね。
納得のいく節分を過ごせますように!祈ってます(´ω`)
以上、【節分の豆まき喪中のときはどうする?恵方巻きは食べてもいいの?】でした。
最後まで読んでいただき、ありがとうございます^^
今回の記事が参考になりましたら、下の関連記事からも「節分」に関する記事や「季節の行事」に関する記事などが読めますので合わせてどうぞ♪
また、ブログランキングに参加中です。
あなたからの応援のワンクリックが励みになります!
宜しくお願いします(/・ω・)/
※節分の関連記事
■節分2020!節分の日はいつ?意味や由来、鬼や恵方巻き等の節分まとめ
■節分の豆入れを手作りで!折り紙で作れる豆入れ箱5選紹介♪
■節分の由来を子供に簡単に伝えるには?ペープサートがおすすめ♪
■節分の日に「豆まきの豆」と「恵方巻き」食べるのはどちらが先なの?
■節分に食べる豆の数正しく知ってる?年の数以上食べるとどうなる?
■節分の鬼役は親がやる?年男?厄年の人?セリフと演じ方は?
■節分が運気の変わり目とは?豆まきはなぜする?2019年の方角はどこ?
■恵方巻を食べるのはなぜ?恵方巻の起源、食べるルール、方角を解説!