
こんにちは、Cちゃんです(・ω・)
伝統的な日本の行事「節分」。
毎年、豆まきの鬼役は親か、それに代わる人がお面をかぶって身体を張っていると思いますが
この鬼役、本来は誰がやるのが正解なのでしょうか?
節分の鬼役は親、主に父親か?年男か?
それとも厄年の人か?
また、鬼役のセリフは?
演じ方はどうしたらいいのか?
という鬼役への疑問をリサーチしてみました。
鬼役になった人は予習も兼ねて学んでおけば、本番迷うことなく演じられそうですね!
豆まきの重要な役目「鬼」について学んでいきましょう。
※節分の関連記事
■節分2020!節分の日はいつ?意味や由来、鬼や恵方巻き等の節分まとめ
■節分の豆入れを手作りで!折り紙で作れる豆入れ箱5選紹介♪
■節分の豆まき喪中のときはどうする?恵方巻きは食べてもいいの?
■節分の由来を子供に簡単に伝えるには?ペープサートがおすすめ♪
■節分の日に「豆まきの豆」と「恵方巻き」食べるのはどちらが先なの?
■節分に食べる豆の数正しく知ってる?年の数以上食べるとどうなる?
■節分が運気の変わり目とは?豆まきはなぜする?2019年の方角はどこ?
■恵方巻を食べるのはなぜ?恵方巻の起源、食べるルール、方角を解説!
この記事の目次
節分の鬼役は誰がやる?親?年男?厄年の人?
鬼役は誰がやるべきなのか?
節分の豆まきの時の鬼役
あなたのお家では誰がしていますか?
大体のお家では父親か年長者、またそれに代わる人が毎年豆をぶつけられながら盛り上げ役として頑張っていると思います。
しかし、本来の豆まきとは?父親や年長者は何役だったのでしょうか?
節分の鬼役もともとは誰がやるべきなの?
本来の豆まきとは?
本来の豆まきとは、
家の長である父親あるいは年男、年長者が豆をまき鬼を追い払うというものでした。
本来の豆まきの姿と比べると現代とのズレが見えてきますね。
鬼の名称「おに」は「おぬ(隠)」からきたもので、本来は「姿の見えないもの」「この世ならざるもの」であることを意味する、と古くから伝えられています。
このことから、鬼役がいない場合は、鬼はもともと姿の見えないものなので、家族の中で誰かが鬼役を演じずとも豆まきはできる!ということですね。
現代版豆まきへの変化
スーパーなどで売られている豆のパック詰め商品に付いてくる鬼の面。
それをかぶり鬼役を演じる父親や年長者の姿は、まさに現代版豆まきと言えます。
そして、保育園や幼稚園では豆まきをするとき、豆が子供たちの耳や鼻に入ってケガをしたり、豆アレルギーのことも考えられ、豆まきに豆を使わず、新聞紙を小さく丸めて鬼に当て「豆まき」としている施設もあるそうな。
もはや、「豆まき」と呼べるのか?と謎ですが、本来の役や意味とは少し違って伝わっている日本の行事が、豆まきの鬼役に限らずありそうですね。
どうりで、テレビでみる神社の豆まきイベントの豆をまいている人は、年長者やご老人が多かったような!と、調べてみて納得の答えです( ゚Д゚)!
節分の鬼役のセリフと演じ方は?
節分の鬼役のセリフと演じ方は何か決まりがあるのでしょうか?
気になったので調べてみると、
- 豆をまくのが家の長や年長者
- 豆をまくときは「鬼は外!福は内!」の掛け声
以外、鬼に関しては特に決まりがないようです。
鬼役を任されたあなたのイメージ通りのセリフと演じ方で良いと思いますよ♪
|
と言っても、セリフや演じ方なんてどうすれば?と疑問が浮かぶと思います。
節分の豆まき動画の鬼役を参考にしてみては?
本場、秋田のなまはげをモチーフにしても怖さが出ていいですね。
演じ甲斐がありますし、子供も期待通りの怖がってくれそう!( *´艸`)
何よりも豆をまく人も鬼役も元気に大声で節分を楽しむのが一番!
あなたなりの鬼役を演じられるといいですね。
節分の鬼役は親がやる?年男?厄年の人?セリフと演じ方は?まとめ
いかがでしたか?
- 節分の鬼役は誰がやるのか?
- 本当は誰がやるべきなのか?
- 本来の豆まきとは?
- 節分の鬼役のセリフと演じ方は?
などについて調べてみましたが、豆をまくほうが父親や年長者だということが分かり驚きでした。
かといって、お家の中で父親が豆をまく方に回ってしまっては、まかれる鬼役は誰が?となりますし、一番豆を当てられても丈夫そうな身体をしてる一家の長に節分は頑張ってもらったほうが盛り上がりそうな気もしますよね(笑)
お母さんや子供たちじゃ、豆をぶつけられるなんてかわいそうですもん(´-ω-`)
何より節分を家族で楽しめるといいですね♪
鬼役さん=盛り上げ役に徹して、福が来るお手伝い頑張って下さいませ^^
以上、【節分の鬼役は親がやる?年男?厄年の人?セリフと演じ方は?】でした。
最後まで読んでいただき、ありがとうございます^^
この記事が参考になりましたら、下の関連記事からも節分や恵方巻きについての豆知識が読めますので合わせてどうぞ♪
ランキングに参加中ですので、優しいあなたからの応援ポチッ!待ってます(*´ω`)
※節分の関連記事
■節分2020!節分の日はいつ?意味や由来、鬼や恵方巻き等の節分まとめ
■節分の豆入れを手作りで!折り紙で作れる豆入れ箱5選紹介♪
■節分の豆まき喪中のときはどうする?恵方巻きは食べてもいいの?
■節分の由来を子供に簡単に伝えるには?ペープサートがおすすめ♪
■節分の日に「豆まきの豆」と「恵方巻き」食べるのはどちらが先なの?
■節分に食べる豆の数正しく知ってる?年の数以上食べるとどうなる?
■節分が運気の変わり目とは?豆まきはなぜする?2019年の方角はどこ?
■恵方巻を食べるのはなぜ?恵方巻の起源、食べるルール、方角を解説!