
こんにちは、Cちゃんです(・ω・)
2月に入ると日本の行事の一つ「節分」がありますね。
2020年の今年は2月3日(月)で、2月4日(火)が立春になります。
「節分」は移動祝日にあたるので、2月2~4日を前後して立春の日にちが決まり次第、その前日と自然に割り振られています。
そんな「節分」の、意味や由来、豆まきについて、豆まきの鬼役について、恵方巻きについてなど、今まで調べた節分アレコレをまとめてみました。
節分雑学を頭に入れながら、より一層“令和初”の節分を楽しめますように!
豆まき
シュッ╰( ・ω・)╮-=ニ=゚。º◦
※節分の関連記事
■節分の豆入れを手作りで!折り紙で作れる豆入れ箱5選紹介♪
■節分の豆まき喪中のときはどうする?恵方巻きは食べてもいいの?
■節分の由来を子供に簡単に伝えるには?ペープサートがおすすめ♪
■節分の日に「豆まきの豆」と「恵方巻き」食べるのはどちらが先なの?
■節分に食べる豆の数正しく知ってる?年の数以上食べるとどうなる?
■節分の鬼役は親がやる?年男?厄年の人?セリフと演じ方は?
■節分が運気の変わり目とは?豆まきはなぜする?2019年の方角はどこ?
■恵方巻を食べるのはなぜ?恵方巻の起源、食べるルール、方角を解説!
この記事の目次
節分について
節分の意味や由来
実は、一年の始まりは「正月ではなく節分から始まる」という言葉を聞いたことないですか?私は小さいとき耳にしたことがあり、両親に何回も聞いた記憶があります。
節分や豆まきの意味や由来についてまとめています。幼少期の疑問を埋めるようにリサーチしてみましたので、同じ角度で楽しんでいただけたら嬉しいです♪
→「節分が運気の変わり目とは?豆まきはなぜする?2019年の方角はどこ?」
節分の由来を子供向けに伝えたいとき
節分の由来を子供に分かりやすく伝えるにはどうしたらいいのか?をテーマにリサーチしてみました。
子供たちの目を惹きつける方法として選んだペープサート。今ではセットで販売もされていました。自分で作る場合とセットで売られているのはどのようなものか、一緒に見て子供たちと節分の企画に使っていただけたらと思います。
→「節分の由来を子供に簡単に伝えるには?ペープサートがおすすめ♪」
節分の鬼について
節分は親が鬼役をするの?
節分の豆まきで大活躍を果たしてくれる鬼役は一家の長なのか?誰がやってもいい役目なのか?同じ疑問を持っている方のために、管理人目線で独自リサーチしてみました!
すると、意外や意外でお家の大黒柱は他の役目がありましたとさ♪節分の鬼役への疑問がまた一つ解決して、スッキリと豆まきができますように^^
→「節分の鬼役は親がやる?年男?厄年の人?セリフと演じ方は?」
節分の豆について
節分の豆は食べる数が決まっているの?
昔はそれほど疑問に思うことなく「年の分だけ食べるんだよー!」と言われて、豆まき後に年の分ポリポリと食べていた豆の数。
大人になるにつれて、ふと思う・・・
「年の数以上食べるとどうなるの?」と。まず年の数って数え年?満年齢ってこと?
節分に備えて正しい豆の数を把握しておきましょう(/・ω・)/
→「節分に食べる豆の数正しく知ってる?年の数以上食べるとどうなる?」
節分の豆と恵方巻きへのギモン
節分の日は、豆まきをして豆を食べ、そのあと恵方巻きを食べるという流れで幼少期を過ごしていました。が!それは各家庭で違うのか?ふと疑問に思い調べてみました。
調べると同じ疑問を持っている方もいて、「豆まき」と「恵方巻き」を行う意味を再確認する良い機会となりました。春の始まりを告げる節分、日本の行事を大切に過ごしていきたいです。
→「節分の日に「豆まきの豆」と「恵方巻き」食べるのはどちらが先なの?」
節分の豆まき喪中のときの対処法
節分のとき、ちょうど喪中とかぶっていたら?どう対処するのが良いのかをまとめてみました。お正月にしかり、節分にしかり、お祝い行事を大々的に行えない時期なので、間違えのないように過ごしたいですね。
同じ疑問を持っている方のためになれば嬉しいです(*´ω`)
→「節分の豆まき喪中のときはどうする?恵方巻きは食べてもいいの?」
節分の恵方巻きについて
節分の恵方巻きを食べる理由とは?
知っているようで知らない恵方巻きを食べる意味や起源を知りたくないですか?
毎年、お決まりのようにお母さんが恵方巻きを準備して、家族で今年の方角を向き黙々と食べる!と行事を遂行していましたが(笑)、恵方巻きの意味を知って食べるとより理解ができて楽しめますよ。
恵方巻きの由来、起源、食べるルールなどを再確認してみて下さいませ♪
→「恵方巻を食べるのはなぜ?恵方巻の起源、食べるルール、方角を解説!」
節分の手作りについて
節分に手作りの豆入れを作ろう!
毎年、豆まきをするお家もしないお家も、節分らしい“手作り豆入れ”を作って、今年の節分を雰囲気から楽しみませんか? SNS映えする折り紙で作る豆入れを5選ご紹介いたします。
この手作り豆入れに節分らしいお菓子を入れてお友達にプレゼントしたら「喜ばれたよ!」というコメントを紹介動画で見かけたので、真似して友チョコならぬ“友マメ”をプレゼントするのも節分にいいな♪って、個人的に思いました。
友マメもらって~
ホィ(ノ゚∀゚)ノ ⌒ 由
→「節分の豆入れを手作りで!折り紙で作れる豆入れ箱5選紹介♪」
節分2020!節分の日はいつ?意味や由来、鬼や恵方巻き等の節分まとめ!後記
いかがでしたか?
今までリサーチした節分に関する疑問をまとめてみました。同じく疑問に思っていたあなたの節分に関する謎が解決すると嬉しいです。
毎日の生活をこなすだけでも忙しくて、なかなか季節の行事ごとに目を向けれなくなってしまいますよね。「なぜ?」なんて疑問すら浮かばなくなってしまうものです。
でも、だからこそ、行事を通して“日本の四季”を再確認してほしいなと思いますし、大切な人や家族と季節の過ごし方を楽しんでいけたらな♪と思います。
あなたの節分雑学が深まりますように(*´∀`)
以上、【節分2020!節分の日はいつ?意味や由来、鬼や恵方巻き等の節分まとめ】でした。
最後まで読んでいただき、ありがとうございます^^
今回の記事が参考になりましたら、下の関連記事からも「節分」や「季節の行事」に関する記事などが読めますので合わせてどうぞ♪
また、ブログランキングに参加中です。
あなたからの応援のワンクリックが励みになります!
宜しくお願いします(/・ω・)/
※節分の関連記事
■節分の豆入れを手作りで!折り紙で作れる豆入れ箱5選紹介♪
■節分の豆まき喪中のときはどうする?恵方巻きは食べてもいいの?
■節分の由来を子供に簡単に伝えるには?ペープサートがおすすめ♪
■節分の日に「豆まきの豆」と「恵方巻き」食べるのはどちらが先なの?
■節分に食べる豆の数正しく知ってる?年の数以上食べるとどうなる?
■節分の鬼役は親がやる?年男?厄年の人?セリフと演じ方は?
■節分が運気の変わり目とは?豆まきはなぜする?2019年の方角はどこ?
■恵方巻を食べるのはなぜ?恵方巻の起源、食べるルール、方角を解説!