
こんにちは、Cちゃんです(・ω・)
お正月も落ち着き、冬の寒さがまだ残る2月初め。
2月に入ると日本の行事「節分」がやってきます。
「福は内~♪ 鬼は外~♪」
とお家から元気に豆をまく声が聞こえてきそうですが、
この「節分」とは?
毎年豆をまいていますが、どんな意味があるのでしょうか?
また、節分は「運気の変わり目」といわれているのをご存知ですか?
2019年の節分は何日で、見る恵方の方角はどこなのでしょうか?
そんな節分への疑問を調べてみました。
節分の歴史や文化を学んでいきましょう!
※節分の関連記事
■節分2020!節分の日はいつ?意味や由来、鬼や恵方巻き等の節分まとめ
■節分の豆入れを手作りで!折り紙で作れる豆入れ箱5選紹介♪
■節分の豆まき喪中のときはどうする?恵方巻きは食べてもいいの?
■節分の由来を子供に簡単に伝えるには?ペープサートがおすすめ♪
■節分の日に「豆まきの豆」と「恵方巻き」食べるのはどちらが先なの?
■節分に食べる豆の数正しく知ってる?年の数以上食べるとどうなる?
■節分の鬼役は親がやる?年男?厄年の人?セリフと演じ方は?
■恵方巻きを食べるのはなぜ?恵方巻の起源、食べるルール、方角を解説!
この記事の目次
節分とは?「運気の変わり目」と言われる理由とは?
節分とは?
「節分」とは、簡単に言うと「季節を分ける日」のことです。
二十四節気の中で節分は
春夏秋冬の前日のことを指すので、一年で4回あることになります。
立春(りっしゅん)
立夏(りっか)
立秋(りっしゅう)
立冬(りっとう)
と呼ばれている季節が分かれる時が「節分」となります。
特に立春は一年の始まりと言われるとても重要な日なので、立春の前日のことを「節分」と指すことが多かったため、今の「節分」として定着しました。
立春はその年によって変わりますので、節分もそれに合わせて2月3日か4日を前後し変わります。
今や、節分は日本の伝統的な行事として受け継がれています。
節分が「運気の変わり目」と言われるのはなぜか?
一般的に、「太陽暦」「グレゴリオ暦」では
一年の始まりが元日、一年の終わりが大晦日となっています。
しかし、「風水学」「気学」「方位学」などでは、
一年の始まりが立春、一年の終わりがその前日の節分にあたります。
これに従い、干支も元日に変わるのではなく、
本当は節分から立春になるときに新しい干支に切り替わります。
節分に豆まきをするのはなぜか?
節分の豆まきは、もともと中国から伝わる風習です。
季節の変わり目には邪気(鬼)が生じると考えられていて、その気(鬼)を追い払う儀式として始まったのが起源です。
文武天皇(もんむてんのう)の時代の慶雲3年(706年)に宮中で初めて行われた豆まきが行事として定着し、室町時代には炒り豆を使った豆まきが庶民にも親しまれ、今の豆まきの風習になりました。
節分2019年の日にちはいつ?方角はどこ?
2019年の節分の日にちは、2月3日(日)です。
日曜日に当たっていると、節分パーティーなど家族の集まりもしやすそうですね。
お家で早くから豆まきをする声が聞こえてきそうです♪
また、2019年節分の恵方の方角は、「東北東」です。
東北東を向きながら、一気に恵方巻きをいただいて、幸せや商売繁盛も一気に呼び寄せたいですね。
節分が運気の変わり目とは?豆まきはなぜする?2019年の方角はどこ?まとめ
いかがでしたか?
- 節分の由来や意味
- 「運気の変わり目」と言われる理由
- なぜ豆をまくのか?
- 2019年の日にちと見る方角
など節分のあれこれが分かりスッキリしましたね。
私が幼い頃の節分は、必ず豆まきをして近所中に聞こえるくらい大きな声で「福は内!鬼は外!」と掛け声ならぬ叫び声を響かせていました(笑)
姉弟もいてにぎやかに鬼を追い払っていましたが、節分でいう邪気はしっかり払われていたのか!と調べて納得!な今回の節分リサーチでした。
今年の節分はいつもより、より一層楽しめたら良いです♪
以上、【節分が運気の変わり目とは?豆まきはなぜする?2019年の方角はどこ?】でした。
最後まで読んでいただき、ありがとうございます^^
この記事が参考になりましたら、下の関連記事からも節分や恵方巻き、他のライフハックな豆知識が読めますので、お役に立てたら嬉しいです。
※節分の関連記事
■節分2020!節分の日はいつ?意味や由来、鬼や恵方巻き等の節分まとめ
■節分の豆入れを手作りで!折り紙で作れる豆入れ箱5選紹介♪
■節分の豆まき喪中のときはどうする?恵方巻きは食べてもいいの?
■節分の由来を子供に簡単に伝えるには?ペープサートがおすすめ♪
■節分の日に「豆まきの豆」と「恵方巻き」食べるのはどちらが先なの?
■節分に食べる豆の数正しく知ってる?年の数以上食べるとどうなる?
■節分の鬼役は親がやる?年男?厄年の人?セリフと演じ方は?
■恵方巻きを食べるのはなぜ?恵方巻の起源、食べるルール、方角を解説!