
2月14日。
もうすぐバレンタインデーですね。
女性が好きな男性へチョコを渡して気持ちを伝える日として定着していますが、
なぜ、このような日ができたのでしょうか?
バレンタインデーが始まったのはいつ頃からなの?
そして、バレンタインカードにも始まったきっかけが存在します。
今回は、
バレンタインデーとバレンタインカードの由来
についてリサーチしてみました。
バレンタイン雑学を知るとバレンタインデーの見方もきっと変わることと思います。
早速、見ていきましょう^^
※バレンタインの関連記事
■バレンタインのメッセージカードに!百均アイディア3選ご紹介!
■バレンタインのメッセージカードを手作りで!無料テンプレートご紹介
■バレンタインの手作りチョコ!どの甘さで作れば男子受けする?
■バレンタインに手作りチョコが美味しくないとき彼氏へどう渡す?
この記事の目次
バレンタインデーの起源詳しく知ってる?
バレンタインデーの始まりは?
毎年、女性から男性への好きな気持ちや感謝の気持ちをチョコに託してプレゼントするバレンタインデーですが、どのように始まったのでしょうか?
バレンタインの歴史を知るには、西暦3世紀のローマ帝国の時代にさかのぼります。
元々、2月14日は家庭と結婚の女神である「ユーノー」という神の祝日でした。
翌日の2月15日は豊作を祈念する祭りのルペルカリア祭の初日です。
当時の若者たちの生活は男女別々に過ごしていましたが、お祭りになると特別でした。
2月14日の夕方になると、若い未婚女性たちが札に自分の名前を書き入れ物に入れて、祭りが始まる15日に男性たちがその札を引く決まりになっていました。
札をひいた男性と札に名前が書かれた女性は、祭りの間パートナーとなり一緒に過ごすことが定められていて、そのまま恋に落ち結婚する者もいました。
こうした恋愛に夢中になる若者の風紀の乱れを正したかったローマ教会は、ルペルカリア祭りを禁止しました。
祭りのくじ引きの内容も女性の名前を書くことから聖人の名前を書くことに変更され、くじで選ばれた聖人の人生にならった生き方を一年間努力するように!と見直されました。
そして、ちょうどこのお祭りの頃にキリスト教の教えに従っていた聖ウァレンティヌス(バレンタイン)を、新しい行事の守護聖人としたのです。
ここからバレンタインの物語が始まっていきます。
バレンタインの由来とは?人の名前だったのか!
バレンタインデーとは?
バレンタインデーとは、英語では
「Valentine's Day」「Saint Valentine’s Day」
と書き、訳すと「聖バレンタインの日」という意味になります。
つまり、バレンタインという人の記念日なのです。
どんな人だったのでしょうか?
また、なぜ記念日になったのでしょうか?
バレンタインってどんな人なの?
バレンタインが存在していたのは、西暦3世紀のローマ帝国です。
バレンタインは「ウァレンティヌス」という名前で、英語読みでバレンタインと呼びます。
ローマ帝国の皇帝クラウディウス2世は、一部の若者たちがなかなか戦争に行かず手を焼いていました。
なぜ戦争に行かないのか?その原因を突き止めると、愛する人や家族を残して戦争へは行けないという理由でした。
兵士の中にそのような考えの人がいると、他の兵士の意気込みも下がると考えたクラウディウスは、結婚を禁止し隊を統率しようとしました。
キリスト教の司祭で聖職者だったウァレンティヌスは、若者たちをかわいそうに思い、内緒で結婚式を行っていました。
やがてそのウワサが広まり、クラウディウスの耳に入るとウァレンティヌスに結婚式を行わないように厳しく注意しました。
また、クラウディウスはローマ宗教を改宗させようとしましたが、ウァレンティヌスは皇帝の言うことを聞かず、拒否したため投獄され、2月14日ついに処刑されてしまいます。
皇帝の言うことを拒否してまで自分の意思を貫き通した人なんですね。
この祭りの生贄としてウァレンティヌスは処刑されました。
バレンタインデーは記念日というよりもウァレンティヌスが亡くなった日なんですね。
2月14日の女神ユーノーの祝日、2月15日のルペルカリア祭の前日として、あえてこの日が選ばれたそうです。
生贄とは少しかわいそうにも感じますが、当時のローマではキリスト教が迫害されていたことも影響していたようです。
バレンタインカードの起源は?
バレンタインデーに起源があるようにバレンタインカードにも始まりがあります。
始まりはどんなきっかけだったのでしょうか?
バレンタインカードの始まり
処刑される前のウァレンティヌスは、獄中でも恐れることなく看守たちに神の愛を語り続けました。
ある言い伝えでは、看守の中に目の不自由な娘がいて、ウァレンティヌスと親しくなりました。
そして、ウァレンティヌスが彼女のために祈りを捧げると奇跡的に目が見えるようになったというお話があります。
これがきっかけとなり、ウァレンティヌスは処刑されてしまいます。
処刑前に「あなたのウァレンティヌスより」と署名した手紙を彼女に残したそうです。
これが始まりとなり、若者の間で愛の気持ちをつづった手紙を2月14日に出すようになりました。
やがて、手紙は形を変えてカードがよく使われるようになり、現在での「バレンタインカード」になりました。
アメリカでは、クリスマスカードの次に多く交換されているそうです。
ウァレンティヌスが娘にしたように「あなたのバレンタインより」(From Your Valentine)と書いたり、「わたしのバレンタインになって」(Be My Valentine)と書いたりすることも若者の間で流行りました。
バレンタインデーにもバレンタインカードにも、悲しくも美しい愛の物語、時代背景があったということを調べて知りました。
バレンタインデーの由来!本当は女神の祝日だったって知ってる?まとめ
いかがでしたか?
- バレンタインデーの起源と由来とは?
- バレンタインカードの始まりとは?
について調べてみましたが、
人の名前から由来されたバレンタインのイベントがこんな複雑な時代背景が見える始まりだったとは!
チョコを交換している今がとても平和に感じました(笑)
そして、結婚が許されている今を幸せに感じます。
今年のバレンタインも好きな人や大切な家族に気持ちを込めたチョコや贈り物を渡せますように♪
以上、【バレンタインデーの由来!本当は女神の祝日だったって知ってる?】でした。
最後まで読んでいただき、ありがとうございます^^
今回の記事が参考になりましたら、下の関連記事からもバレンタインに関する記事や春の行事に関する記事などが読めますので合わせてどうぞ♪
また、ブログランキングに参加中です。
あなたからの応援のワンクリックが励みになります!
宜しくお願いします(*´ω`)
※バレンタインの関連記事
■バレンタインのメッセージカードに!百均アイディア3選ご紹介!
■バレンタインのメッセージカードを手作りで!無料テンプレートご紹介
■バレンタインの手作りチョコ!どの甘さで作れば男子受けする?
■バレンタインに手作りチョコが美味しくないとき彼氏へどう渡す?